月別アーカイブ: 2004年5月

「『である』ことと『する』こと」問題

以下は先日私が作成した丸山真男の「『である』ことと『する』こと」についての定期考査の問題である。

問五 本文の論旨と一致するものを、次の1〜4の中から一つ選べ。

  1.  国家や自治体を収めていくためには、民主主義をより一層発展させていくことが大切であり、「である」社会のモラルを徹底させていかねばならない。
  2.  現在私たちが自明のものと考えている主権や自由、民主主義といったものは、国民のさまざまな階層の立場の人たちが政治に参画し、不断の努力をすることで守られるものである。
  3.  民主主義や権利の研究に従事する学者は、「する」原理に基づいて社会の変革の一端を担わなければならない。
  4.  保守的な考えを持つ政治家には国家についてのあるべき哲学が、革新的立場に依拠する政治家には歴史に裏付けされた理論があり、保守と革新の統一こそが現在の政治に一番求められる。

a cat to my cat

cat
今度わがアパートに来るかもしれない猫たち。

吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生れたかとんと見当(けんとう)がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。吾輩はここで始めて人間というものを見た。(夏目漱石『吾輩は猫である』)

『みんな地球に生きるひと』

アグネス・チャン『みんな地球に生きるひと』(岩波ジュニア新書 1987)を読む。
彼女も白人「である」、黄色人種「である」ことだけで、人間が判断されてしまうことに悲しみを感じている。

私は初めて感じました。経済的にも、学歴でも、人間としても、私たちは別に白人とまったく変わらない。それなのに肌の色ひとつで判断されちゃうんだな、と。それに、まったく初めて出会った人たちなのに、肌の色でグループができるという現実が、すごく悲しかったんです。たとえばこっちは看護婦さんだから、それなら医療関係の人たちと話があうんだとか、いうのならわかります。それから、性格が合うから仲よくなれるとかだったら、わかるんです。でもそうじゃなくて、何の関係もなく、ただ肌の色だけでグループができるというのは、ショックでした。たまらなくいやでした。

「『である』ことと『する』こと」

仕事の関係で、丸山真男『日本の思想』(岩波新書 1961)の中の「『である』ことと『する』こと」を10年ぶりに読み返す。
未だに教科書に採録されている「安定教材」であるが、教科書に載る段階で削除された原文の内容が興味深かった。桐原書店の教科書を読むと日本人の思想の変遷に関する全くの評論文になっているのだが、原文には当時の勤評闘争や国体護持勢力批判、公務員の政治活動の制限に対する見解など生の政治に参加することの意義が切々と語られている。

民主主義とはもともと政治を特定身分の独占から広く市民にまで解放する運動として発達したものなのです。そして、民主主義を担う市民の大部分は日常生活では政治以外の職業に従事しているのです。とすれば、民主主義はやや逆説的な表現になりますが、非政治的な市民の政治的関心によって、また「政界」以外の領域からの政治的発言と行動によって始めて支えられるといっても過言ではないのです

以上のように丸山氏は述べるのだが、彼が「本来制度の自己目的化ー物心化ー」を不断に警告するように指摘する。日本人は「民主主義」や「自由市場経済」や「マルクス主義」といった本来人間が生き生きと生きられる一つの制度に過ぎないものを、神のようにありがたがる傾向がある。そして卑弥呼時代の巫女同様に「民主主義」などの題目を説く一部の人間に情実で支配されていくという傾向は過去2000年変わらない。

『HELP!:キレる子どもたちの心の叫び』

青木和雄『HELP!:キレる子どもたちの心の叫び』(金の星社 2000)を読む。
母親の過大な期待に応えようと、学校でのいじめを両親に知られまいと、子どもは子どもなりに期待される自己像を無理にでも演出しようとする。そうした中で子どもは、母親や父親の何気ない一言に傷つき、そして心を閉ざしてしまったり、ショックのあまり声を失ったりと周囲の者に危険信号を発する。そうした危険信号をすばやく見定める日常からのカウンセリングの機会と周りの大人の「共感的理解」が大切であるといった教育臨床の公式が頭をよぎる。