読書」カテゴリーアーカイブ

『絵の前に立って』

中山公男『絵の前に立って:美術館めぐり』(岩波ジュニア新書 1980)をパラパラと読む。
著者は東京大学文学部美学美術史学科を卒業した研究者で、美術館館長や筑波大学、明治学院大学の教授を歴任している。中高生向けに日本の美術館に所蔵している近代ヨーロッパの作品を、時代背景や作者の経歴を交えて紹介している。ミレーやマネ、モネ、ルノワール、セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャン、マティス、ピカソなど錚々たる名前が並ぶ。

作品の紹介以上に、これらの名画が大原美術館(岡山県倉敷市)やブリジストン美術館(現アーティゾン美術館)、出光美術館、ひろしま美術館など、民間の美術館に多数陳列されているという事実の方が驚きであった。バブル期に日本人による海外の美術作品漁りがニュースとなったが、果たしてどれくらいの日本人がこの名画を鑑賞できる眼を持っているのであろうか。

『東海道 水の旅』

中西準子『東海道 水の旅』(岩波ジュニア新書 1991)を読む。
著者は東京大学大学院工学系研究科合成化学専攻博士課程修し、汚水処理や下水道計画を専門とする研究者である。政府に対して意厳しい意見を投げつけていたためか、公害問題研究家の宇井純さんと同じく、東京大学都市工学科内で万年助手の立場であった。
印象に残った一節を紹介したい。

もちろん、いまの下水道がひじょうにいいというのではありません。だから、私はいまでも、あちこちの下水道計画に苦言を呈しています。しかし、やはり「これはだめだ:と主張し、それが多くの人の同感をえられれば、すこしは変わるということです。私は、この「すこし変わる」ということを、高く評価したいのです。「すこし変わるのを認めるのは、相手側に丸めこまれることだ」といい、むしろきれいに玉砕するのを高く評価するという傾向が日本の住民運動には強いのですが、私は、そういう潔癖主義で生身の社会に対処することは無益で危険だと考えています。

もちろん、いまの日本に理不尽なことが多く、いくら正論をはいても通らないことは多いのを知っています。しかし、その場合でも、よく見ると、すこしは意見が通っていることがあるのです。そのとき、だめだといわずに、少しは通ったと考えて、おたがいに励ましあい、自分の意見を主張することに希望を見いだしたほうがいいと私は思うのです。そうでなければ、世の中をよくできないと思うのです。大人の人はともかく、若い方にはぜひともこういう気の持ちようをすすめたいと思います。

本書は、東京から大阪までの新幹線の車窓から見える川の風景に、山から海までの水の流れや浄水技術、公害、安全な飲み水という点から解説を加える旅日記という形で話が進行する。ヤマハの創設者が浜松の地で天竜川で運ばれてくる木材を利用してオルガンを作り始めた逸話や、農薬に含まれている窒素やリンが海に流れ込むと、水の中にあるカリウムと絡み合って大量の藻類が発生するという話などが興味深かった。また、流れの急な大井川は上流に数多くの発電ダムが作られたため、現在では水の量が急減した話なども面白かった。

『中国・台湾・香港』

中嶋嶺雄『中国・台湾・香港』(PHP新書 1999)を読む。
教材研究のため、久しぶりに新書にじっくりと向き合った。著者は台湾の元総統の李登輝と親交が深いため、台湾や香港の民主化や経済成長を支持し、中国の独裁、共産主義に批判的である。著者のスタンスがはっきりしているので、中国の戦後史が多かったが、読みやすかった。

中国現代史は毛沢東、蒋介石、江沢民の3人を中心に見ていくと分かりやすい。ざっくり色付けすると、毛沢東と続く華国鋒は左寄りで共産主義を確立した。蒋介石は右派で経済を中心に回した。江沢民は天安門事件で失脚した趙紫陽の後を受けて就任したゴリゴリの左派である。その後の胡錦濤は経済を中心に活躍した。習近平は経済と軍事の両面のトップとして就任している。

『空の画廊』

伊集院静『空の画廊』(集英社 1996)を1行だけ読む。
作家の名前に魅かれて手に取ってみたが、全く読む気のないファンタジー短編小説だった。伊集院さんが作家としてデビューする前、雑誌「オリーブ」に連載された短編で、夏目漱石の『夢十夜』の劣化版のような内容であった。

時期的には夏目雅子さんと結婚する前であり、1978年に放映されたドラマ『西遊記』の三蔵法師役の彼女を彷彿とさせるような作品もあったが、読むまでは至らなかった。

『オーストラリア 大自然の誘惑』

NHKスペシャル番組取材班『オーストラリア 大自然の誘惑』(日本放送協会 1988)をパラパラと読む。
オーストラリア建国200年に関連したNHKのドキュメンタリー番組の取材班がまとめた本である。オーストラリアは亜熱帯高圧帯にすっぽりと覆われ、内陸砂漠と寒流砂漠の影響も強い世界一の乾燥大陸である。アボリジニーの独自の暮らしや、大火事を防ぐために一定程度森林を焼くコントロールファイヤー、有袋類の進化など興味深い話が多かった。

ここしばらく読書から離れていたので、あまり集中して読むことができなかった。老眼の進行で目が疲れてしまうのが原因だ。何とかしないと。