新聞」カテゴリーアーカイブ

「公立図書館 サービス合戦」

本日の東京新聞夕刊に、「公立図書館サービス合戦」と題した記事が掲載されていた。

東京で公立図書館運営の民間委託が近年急増しており、23区では、計223館のうち182館(82%)で委託が導入されているという。民間委託によって従来の図書館になかったサービスが展開され、府中市では「図書館流通センター」に運営を委託し、蔵書83万冊にICタグを付けた新しい検索システムが導入され、年間貸出冊数が委託前の約2倍になっている。また、千代田区では「図書館コンシェルジュ」が置かれ、雑誌のバックナンバーが貸し出し中なら区内の古書店を紹介したり、観光案内などもしたりしてくれる。さらに、佐賀県武雄市は、ソフトレンタル店大手「TSUTAYA(ツタヤ)」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブに運営を任せる方針を発表し、年間1千万以上の運営費の削減効果を見込んでいる。
しかし、民間委託には反対の意見もあり、日本図書館協会の理事は「民家委託で職員は使い捨ての状態。利用者の幅広い読書要求に応じて資料や情報を提供したり、地域に根ざした蔵書の管理など、公立図書館が本来持つ役割を果たすことが難しくなっている」と指摘している。

図書館というのものは、短期的な指標ではなく、中・長期的なスケールで国民の利益に供するべきものである。単に年間の運営費や昨年比の貸し出し数の表面的な数値だけで、民間委託の是非の判断を下すのは早計である。
しかし、アマゾンのキンドルや、グーグルのサービスなど、著作そのものがデジタルの波にさらされ、既存の流通システムや法の目すらかいくぐろうとする現在、民間委託によりアナログの本の流通のシステムを守ろうとする「抵抗」はあってしかるべきであろう。

国民的イベント「金環日蝕」

 本日の東京新聞夕刊の一面の写真をスキャンしてみたら、絵画風になってしまった。

本日の一大イベントとなった金環日蝕だが、通勤途中のコンビニの駐車場から眺めることができた。
ハレー彗星や何とか流星群の時も曇りやら何とかできちんと肉眼で捉えたという経験は未だない。しかし、今回ばかりは絵に描いたような金環を来迎することができた。
太陽と金星が並ぶ自然の怪異よりも、数秒単位で惑星の移動を計算してしまう人間の智恵に改めて驚いてしまう。
地震も日蝕のようにプレートの変動を計算式に当てはめることで、数秒単位で予知できればよいのだが。

東京新聞書評欄から

本日の東京新聞の書評欄に、文芸評論家の川田宇一郎氏が著書と一緒に、顔写真入りで紹介されていた。
「宇一郎」というあまり一般的でない名前のところで、斜め読みしていた目線がふと止まった。私の記憶に間違いがなければ、小学校の3〜5年生の頃に仲良かった友達と同じ名前である。もちろん年齢も同じである。同志社大学卒業ということだが、私の記憶の川田君も小学校6年生に上がるくらいに関西の方へ引っ越していった。写真をよ〜く眺めると、ウーパールーパーやエリマキトカゲが好きだった少年のかすかな面影を感じてくるのだが。果たして真相やいかに!?