投稿者「heavysnow」のアーカイブ

「読書は生活・仕事の一部」

以下、図書館報に載せる原稿

「読書は生活・仕事の一部」

「地理学と哲学は諸科学の母」という言葉があります。古代ギリシャでは人間や神の存在に迫る学問として「哲学」が発達し、地球の大きさや星の動き、土壌、生物を調べるために「地理学」が生まれたという由来です。そして、「哲学」から文学や医学、宗教学、心理学が分化し、「地理学」から数学や物理学、化学が分化発展したということです。そんな地理の授業を受け持つには、幅広い読書体験が欠かせません。

私は二十年ちかく半身浴を行っています。三十分以上、下半身だけお湯に浸かり、汗を流し続けるというものです。私はこのお風呂の時間を必ず読書に充てています。斜め読みですが、年間二〇〇冊近く濫読しています。中には「いったい誰が読むんだ?」と思うマニアックな本もあります。ここ最近読んだ本で、魅力ある本を三冊紹介したいと思います。

一冊目は、未来開拓者共働会議編『まるごと楽しむひつじ百科』です。タイトルこそ平易ですが、羊の種類や繁殖方法、毛刈りの手順まで詳しく解説されています。特に羊の毛刈りは、柔道の固め技のように、羊の押さえ方からバリカンを入れる順番までイラスト入りで紹介されているので、畜産農家を目指す人に是非お勧めです。

二冊目は、金田康正『πの話』です。最初から最後まで円周率の話が続くのですが、著者は数学者ではなく、コンピュータの性能をテストするベンチマークのプログラマーです。スーパーコンピュータで十億桁まで計算しており、小数点以下386,980,412桁目から6の数字が十個連続並ぶとか、「123456789」と並ぶ箇所が二ヶ所、「987654321」が一ヶ所あるなどのトリビアを紹介しています。数字マニアにはたまらない内容となっています。

最後に紹介するのは、木下慎次『消防車が好きになる本』です。消防車というのは、実は消防署ごとにオーダーメイドで製作されるものであり、消防署の数だけ車両のバリエーションがあるといって過言ではありません。本書では、ポンプやハシゴの形状などを見分けるチェックポイントが事細かく解説され、消防車好きの心をくすぐります。

『天文台へ行こう』

古在由秀『天文台へ行こう』(岩波ジュニア新書,2005)をパラパラと読む。
著者は東京大学理学部天文学科を卒業し、東京大学教授、東京天文台長、国立天文台長などを経た天文学のエリートの王道を歩まれた方である。天文台の歴史に始まり、望遠鏡の構造や世界の天文台、太陽系の星、天文台で実際に見られる星、大学での学びで締めくくられる。通り一遍の説明に終始し、正直経歴はすごいが、内容は面白くなかった。

1884年の国際協定で、経度ゼロ時の子午線がグリニッジ天文台を通ると決められていたが、1998年に移転し、現在はエディンバラの王立天文台に統合され、現在は史跡だけが残されている。

太陽の赤道半径は月の400倍だが、地球と月の平均距離は38万キロメートルでと、地球から太陽までの距離の400分の1となっている。太陽と月の見かけの大きさはほぼ等しくなり、皆既日食が起きるのである。

『早稲田と慶應の研究』

オバタカズユキ『早稲田と慶應の研究』(小学館新書,2018)を読む。
久しぶりに購入してすぐに、一気に全文を読んだ。受験が大変であった1988年との比較や2000年代以降の変化が中心にまとめられており、受験生向けというよりも、早慶出身の卒業生向けの内容となっている。著者は受験生や大学生目線での大学案内として有名な『大学図鑑!』を20数年にわたって監修しており、特にキャンパスの立地や環境について詳しく書かれていた。

正直、慶應大学の看護医療学部や薬学部、早稲田大学の国際教養学部、スポーツ科学部など、名前は分かっていたものの、実際の学生が使用するキャンパスや校舎の様子なども記されており、1990年代との雰囲気の違いもよく分かった。

先ほど、アマゾンで「大学図鑑!2025 有名大学82校のすべてがわかる! 」を調べたところ、受験界隈で有名なwakatte.TVとのコラボも組まれており、鬼に金棒ではないか。

早稲田のかつてのイメージであった「バンカラ」とは、漢字で「蛮殻」と書き、西洋かぶれのおしゃれさんを指した「ハイカラ」をもじった造語であるとのこと。

『宇宙の果てにせまる』

野本陽代『宇宙の果てにせまる』(岩波新書,1998)をさらっと読む。
宇宙の年齢やビッグバン、暗黒物質など、宇宙にまつわる面白い章立てとなっているのだが、天文学者の学説の紹介が延々と続く。著者本人の経歴や実験などが全く書かれていないので、文章を読んでも興味が湧いてこなかった。

『天竺への道』

陳舜臣『天竺への道』(朝日新聞社,1986)をパラパラと読む。
仏教のところは読み飛ばしたが、三蔵法師玄奘が旅の途中で50日ほど滞在した高昌国の話が興味深かった。高昌国は現在の新疆ウイグル自治区のトルファンに位置し、かつてはイラン系住民が多かったようだ。宗教も仏教やゾロアスター教、ミニ教やネストリウス派のキリスト教も信仰されていた、東は漢民族、西はトルコ系に挟まれ、民族色豊かな交易都市であったことが伺われる。