月別アーカイブ: 2017年5月

『私の生活流儀』

本多静六『私の生活流儀』(実業之日本社 2005)を読む。
著者(1866-1952)は埼玉県菖蒲町に生まれ、東京山林学校(のちの東京大学農学部)を首席で卒業し、「公園の父」とも称され植林・造園・産業振興など多方面で活躍するだけでなく、独自の蓄財投資法と生活哲学を実践した人物として知られる。
1951年に刊行された本の再出版である。戦後の混乱期の中であるが、心身の健康を保つ秘訣や勉強仕事を進めるコツ、利殖法について分かりやすく語られる。証拠金取引の難しさや先物投資のタイミングなど今現在でも通じる話がありびっくりした。

また、健康長寿法についての面白い件を見つけた。

第二は本能欲の節制である。心身の完全なる発達と、経済的自立の目当てがつくまでは結婚を伸ばし、結婚後も夫婦間に節度を設け、真に完全なる夫婦生活を楽しむべきである。この心掛けを失うとたちまち飽満と倦怠を招き、かえって結婚生活の有難味を損し、ひいては大切な人寿をもちぢめる結果となる。節度については各人の体質年齢によって多少異なるものがあろうが、だいたいその極限は結婚後一週間目くらいから、二−三十代は月八回以下、四−五十代は月六回以下、六−七十代は月四回以下、八−九十代は月二−三回以下が適度なように思われる。(中略)老衰に従う自然の消滅は差し支えないが、あるものを強いて極度に抑制するのは不自然で、かつ有害、賛成し兼ねるものといわなければならぬ。まして、薬剤その他不自然な方法で、促進をはかるなぞはもっての他である。この意味で、私は老人高齢者の再婚にあえて反対しない。

これなど、ネットのコラムにあっても全く不思議ではない内容である。
戦中から戦後にかけて莫大な財産を築く一方で、東京農科大学の定年退官を期に全財産を匿名で寄付し、370冊あまりの著作をも残したという。どこまでもスケールのデカい不思議な魅力のある人物である。

「立憲主義廃絶への道」

本日の東京新聞朝刊に、神戸女学院大名誉教授で思想家の内田樹氏のコラム「立憲主義廃絶の道」が掲載されていた。
共謀罪の参院審議直前に言われてもという気がするが、日本人の政治への関心を見事に言い当てている。自分にもぴったりと当てはまることであり、当事者意識を常に持ち続けることの大切さと、同時にその難しさを感じた。

 共謀罪の法として瑕疵、審議の異常さについては論をまたない。法案成立後、政府は「隣人を密告するマインド」の養成を進めるだろう。思想統制は中央集権的に行おうとすれば大変なコストがかかる。国家財政を圧迫しかねず、今の政府にはそれだけの監視コストを担う覚悟はないだろうから、「市民が市民を監視し、市民が隣人を密告する」システムを作り出そうとするだろう。
 私が特に興味を持つのは、特定秘密保護法、安保法制、共謀罪を経由してやがて改憲に至る文脈である。これは間違いなく立憲デモクラシーの廃絶と一党独裁をめざす一本道なのだが、なぜか「国民主権を廃絶する」と明言している政党に半数以上の有権者が賛成し続けている。その理由は誰も説明してくれない。
 18世紀からの近代市民社会の歴史は、個人の権利を広く認め、国家の介入を制限する方向で進化してきた。にもかかわらず、私権を制限され、警察の恣意的な監視下に置かれるリスクを当の市民たちが進んで受け入れると言っているのである。「彼らは理性を失っている」というのが一番簡単な答えだが、そんなことを言っても始まらない。人が理性を失うときにも主観的には合理的な理由がある。
 それは「国民は主権者ではない」ということの方が多くの日本人にとってはリアルだということである。戦後生まれの日本人は生まれてから一度も「主権者」であったことがない。家庭でも、学校でも、部活でも、就職先でも、社会改革を目指す組織においてさえ、常に上意下達の非民主的組織の中にいた。
 それは上位者の指示に唯々諾々と従う者の前にしかキャリアパスが開けない世界だった。その意味では、現代日本人は生まれてから一度も「民主的な制度」の中に身を置いた経験がない。だから、私たちが「立憲デモクラシーなどというのは空語だ」と思ってしまうのは経験知に照らせば当然なのである。
 日本人にはそもそも「主権者である」という実感がない。だから、「国民主権を放棄する」ことにも特段の痛みを感じない。現に、企業労働者たちは会社の経営方針の適否について発言する必要がないと思い込むに至っている。
 それは「上」が決めることだ。それでも平気でいられるのは、経営者のさらに上には「マーケット」があり、経営の適否を過つことなく判断してくれると彼らが信じているからである。「マーケットは間違えない」。これはビジネスマンの信仰箇条である。売り上げが減り、株価が下がれば、どのような独裁的経営者もたちまちその座を追われる。
 それと同じシステムが国レベルでも存在する。日本の統治者のさらに上には米国がいる。米国の国益を損ない、不興を買った統治者はただちに「日本の支配者」の座を追われる。これは72年前から一度も変わったことのない日本の常識である。統治者の適否の判断において「米国は決して間違えない」という信ぴょう性は多くの日本人に深く身体化している。それがおのれの基本的人権の放棄に同意する人たちが最後にすがりついている「合理的」根拠なのである。

日光サイクリング

半年ぶりの輪行サイクリングとなった。
しばらく頸椎症の痛みのために控えていたが、仕事も一段落したので思い切って出かけてみた。幸い痛みもほとんど出ず、また自転車に乗ってどこまでも走っていける期待に胸がいっぱいである。


春日部駅前の格安チケット売り場で株主優待券を購入する。
東武線全線で使えるもので、東武日光まで900円で行くことができる。

 
東武日光の駅で自転車を組み立てて、メイン通りの一本裏手を走り出した。
観光客はほとんど通らないが、古くからの町の素顔が眺められて良い。


東照宮近くの橋から大谷川を眺める。


「さあ、いろは坂を登るぞ!」と意気込む。
この後、いろは坂手前の馬返しまで勢い良く走って行ったが、雨がぱらついてきたので東武日光駅まで引き返してきた。

 
東武日光駅から県道14号線古峰原(こぶがはら)街道を目指す。
高速の橋の上からインターを望む。

 
路面こそ全面アスファルトで舗装されていたが、登り下りの激しい山坂道であった。周囲から隔絶された集落を抜けるなど気分良く走る場面もあったが、足の筋肉が弱っているためか、何度も押して歩く羽目になった。

 
鹿沼駅で休憩してから、栃木駅まで走った。


栃木駅から輪行して帰路についた。長時間サドルに座って疲れたが、気分的にはスッキリした。
さあ、また次に走るコースを考えよう。

むさしの森珈琲

久しぶりに妻と二人でランチに出かけた。
ふわふわのパンケーキなど美味しかったが、デザートも含めて二人で3千数百円には参った。

『離婚』

第79回直木賞作、色川武大『離婚』(文春文庫 1983)を読む。
「別冊文藝春秋」(昭和53年3月号)に掲載された表題作の他、その後を描いた作品など計4作が収録されている。
結婚という制度に縛られない男女の新しい関係性が描かれる。執筆当時は斬新であったのかもしれないが、今となってはただ、犬でも食わない夫婦喧嘩のやり取りを見せつけられているようでつまらなかった。