日別アーカイブ: 2001年7月2日

『犬神家の一族』

横溝正史『犬神家の一族』(角川文庫)を読む。
横溝正史の作品において、金田一耕介は昭和20〜30年代の日本の封建的な家族制度のありよう、村社会的な人間関係が、犯罪の温床になっていることを鋭く指摘する。この『犬神家の一族』の作品においても連続犯罪の原因のひとつに、登場人物の同性愛を隠そうとするあまり、複雑に絡んでしまった恩義・愛情関係の問題がある。

横溝作品をあえて深読みするならば、金田一耕介の活躍は連続殺人などの凶悪な事件の表象だけに囚われてしまう一般的な人間に対する警句ととることができないだろうか。そして金田一は犯罪の陰に隠れてしまうマイノリティーの問題や差別・抑圧の構造から問題を解き明かしていく。するならば読者である我々は作品舞台中に表出する凶悪犯罪にただ戦きを感じるのではなく、その社会背景に切り込んでいく金田一の視点から学ばなくてはならないのではないか。

今週号の週間金曜日(No.369)の読者欄に次のような意見が寄せられている。少し長いが引用しよう。

(大阪池田市の小学生殺傷事件において、容疑者が「精神障害」を抱えているのではという報道を受けて)誤解を承知であえて言えば、人間社会である限り、そういった人を生み出すことは阻止できず、我々はそういった悲劇とも共存するしかないのではなかろうか。「なんとシニカル。親の気持ちになったことがありますか?」という類いの親の反論は予想できる。では、そうつめ寄る人たちに聞いてみよう。あなたは、ユーゴスラビア空爆の時に死んでいった子供たちのために空爆反対を叫びましたか? 餓死や内戦、エイズで理不尽に死んでいく子どもたちのために何かしましたか?

最近特に「可哀想」という感情論ですべてが押し切られている気がする。問題なのはその「可哀想」の先にあるものである。おそらくそこで目指されているものは、障害者も社会の「不適合者」も、その他あらゆるマイノリティーの不在の社会なのだろう。

だが社会に対する「不適合者」を排除すれば問題が解決するような考えは、幻想である。それに、その実現を願う発想は、マイノリティーは可哀想、もっと言えば、ああはなりたくない、といった本音の陰画であるのではなかろうか。これは偽善である。

こうした差別抑圧の問題に一定の理解を示した顔をして逃げてしまう、覆い隠してしまう日本人の態度が、横溝作品の背景にあり、そして今現在も変わらずに横たわっている。