読書」カテゴリーアーカイブ

『「アラブの春」の正体』

重信メイ『「アラブの春」の正体:欧米とメディアに踊らされた民主化革命』(角川Oneテーマ21 2012)を読む。
著者は1973年、レバノン・ベイルート生まれで、日本赤軍のリーダー重信房子の娘である。タイトルにある通り、「アラブの春」が欧米の勢力やメディアによって、欧米型の議会制民主主義や欧米のエネルギー企業の進出を利するような形に変容された実情について、西アジアや北アフリカの国の紹介も含めて、国ごとに異なる個別事情が丁寧に説明されている。

確かにチュニジアやエジプトでは、民衆の反政府運動が、腐敗にまみれた独裁政権を倒す原動力となった。しかし、リビアでは、メディアの力で原油や天然ガスを独占するカダフィ大佐をことさら悪人に仕立て上げて、フランスやアメリカの軍隊が反政府運動に肩入れし、形だけ民主主義の、欧米の都合の良い独裁政権が誕生しただけであった。シリアやレバノンでも、アラブの春が、アメリカが与しやすい、イランを排除しイスラエルに近い政権作りに使われてきたのが実情である。

他にも、カタールの国営放送のアルジャジーラの課題やエルドアン大統領以降のトルコの立ち位置など、アラブ地域を見る視座の参考になる話が多かった。

クルド人はイラク、トルコ、シリア、イランにまたがって住んでいますが、自分たちの国は持っていません。それぞれの国で独立を訴えて反政府運動をやっています。
イラクの場合、クルド人が自治政府を作っているのは石油が出るイラク北部です。したがって、クルド人に独立されてしまうと石油の採掘権を取られてしまうので、イラク全体にとっては不都合です。
トルコでも同じような事情があり、クルド人が住む土地は水資源があることで知られています。そのため、トルコもクルド人の独立を許すわけにはいきません。また、同じようにシリアのクルド人が住む地域はシリア国内でも農作に適した北シリアで、そこを取られるわけにはいかないのです。イランも石油が出る地域にクルド人のコミュニティがあります。どこの国でも、クルド人は人口が多く、重要な土地にクルド人が住んでいるので、独立させるわけにはいかないのです。
クルド人はそれぞれの国で、独立運動や反政府運動を行っています。そこで新たな矛盾が起こります。イランとイラクは、イラク戦争前までは戦争するような緊張関係にありましたが、イランはイラク国内のクルド人の運動を支援し、イラクはイラン国内のクルド人の運動を支援していました。それぞれ、敵の敵は味方という関係にあったわけです。それと同じようなことがシリアとトルコの間でも起こりました。
クルド問題は、クルド人自身の独立への切実な思いとは無関係に、その国の政情を不安定にさせるための道具として使われてきた歴史があるのです。

『生きものは昼夜をよむ』

沼田英治『生きものは昼夜をよむ:光周性のふしぎ』(岩波ジュニア新書 2000)をパラパラと読む。
昆虫がどのようにして昼と夜を判別しているのかという実験レポートなのだが、興味が沸かなかった。

『線量計と奥の細道』

ドリアン助川『線量計と奥の細道』(集英社文庫 2021)を読む。
ちょうど作者が50歳になった年に、ダホンの折りたたみ自転車で、線量計で放射線を検知しながら、奥の細道を辿るという冒険日記となっている。松尾芭蕉も45歳で東北を回る旅に出て、50歳で亡くなっている。そして、自分への誕生日プレゼントだと、ダホンの折りたたみ自転車を購入した、50歳の私がこの本を読んでいるというのは、何か運命的なものを感じてしまう。
秋田県の象潟までたどり着いたところが印象に残った。象潟は芭蕉が訪れた1690年頃は、海に無数の小島が点在し、「東の松島、西の象潟」と呼ばれるほど美しい場所であった。しかし、1804年に起きた象潟地震で、沿岸の土地が1〜2メートルも隆起したため、小島のほとんどが陸地になってしまった。以下、その象潟を訪れた際の一節である。

それにしても、象潟という地よ。
私はひとつのシンボルとしてこの地を捉えたい。
たった三百余年で、風景と環境はこれだけ変わるのだ。象潟の海に島々ができたのも、そこが盛り上がって陸地になってしまったのも、鳥海山の噴火と地震活動のせいだ。すなわちやはり、この列島は生きている。環太平洋の火山地域は常に激しく身震いし、土地の形を変え続けている。三百余年なんて地球史的にはほんの一瞬だ。それほど揺れ動く列島の上で私たちは暮らしている。事実、震度5以上の地震の発生率は日本列島が群を抜いて世界一だ。我が国は、地震の巣なのだ。津波ひとつで大事故を起こしてしまう原子力発電所はやはり「向いていない」と言わざるを得ない。

『歴史を動かしたプレゼン』

林寧彦『歴史を動かしたプレゼン』(新潮新書 2020)をパラっと読む。
コロンブス、豊臣秀吉、大黒屋光太夫、クーベルタン男爵の4人を取り上げ、スペイン国王や清洲会議、ロシア政府、オリンピック復活会議において展開されたであろう歴史的なプレゼンを通して、現代のビジネス現場での商機を導き出すという流れになっている。参考文献をまとめなおしただけの内容で面白くなかった。

『かくされた自然』

栗原康『かくされた自然:ミクロの生態学』(筑摩書房 1973)をパラパラと読む。
濁った水たまりに繁殖するボウフラや牛のい内臓に生殖するバクテリアなど、微生物の研究が分かりやすく説明されている。
次の一節が印象に残った。珊瑚礁を含め、肉食と草食の区分が崩れてしまう。

ウシは草を食べるという点では、確かに草食動物である。しかし、その草は胃の中の微生物社会を動かすためのエネルギー源なのである。
ウシは、草を食べて生きているのではない。草を食べて生きている無数の微生物によって生かされているのである。
ウシはバクテリアを食べる細菌捕食者であり、原生動物を食べる肉食動物であり、微生物の排泄物を食べる汚物処理者でもある。ーそして微生物こそ草食動物なのである。