新聞」カテゴリーアーカイブ

本日の東京新聞朝刊から

本日の東京新聞朝刊に作家加賀乙彦氏のインタビュー記事が掲載されていた。
加賀氏はインタビューの中で、「日本の不幸の始まりは1952年、日米安全保障条約の発効にあることを確信した」とし、「米軍基地と公共事業は関係があ る。日本は防衛を米国に任せ、公共事業で高度成長を支えた。日本は米軍基地を通じて朝鮮戦争からイラク戦争まで荷担したのだ。つまり日本の高度成長の裏に は戦争がある」と述べている。

そして、「普天間を端緒に米軍基地をすべて撤廃すべきだ。防衛は自衛隊だけで結構。政治家もジャーナリストも 『北朝鮮や中国の軍事的脅威から、米国が日本を守っている』『米国を怒らせたら大変なことになる』というが、全くの幻想だ。むしろ日本に米軍が駐留し続け ているために、北朝鮮も中国も軍備増強に走る。米軍が日本から出ていけば、東アジアは平安になるのではないか」と主張する。
さらに「米軍基地に象徴されるように、誰かに全部任せっきりにして、『分からない』『興味がない』と考えることを放棄したり、『どうせ何も変わらない』と行動する前からあきらめる習慣から脱却しよう。これからは自分たちで考え、自分自身の意見を持とう」と呼びかける。

いかにも医者らしい高踏的な見解で、右や左に与することなく、個人の判断、個々の責任を主張する。あまり目新しい意見ではないが、時々は目にしたい内容である。

本日の東京新聞朝刊から

本日の東京新聞朝刊一面に、沖縄返還交渉中の1969年、当時の佐藤栄作首相がニクソン米大統領と有事の際に沖縄への核持ち込みに関する密約を交わしていたとの記事が掲載されていた。佐藤栄作というと、首相在任7年8ヶ月の長期政権記録を作った政治家として知られ、在任当時から「官僚政治」「対米依存」と非難されつつも、単独与党、絶対多数の政局安定を持続し、さらには「非核三原則」の宣伝文句でノーベル平和賞まで受賞している。
しかし、今回のこの密約の確定で、「二枚舌外交」のごまかしが明らかになった。また、佐藤栄作氏の次男で元運輸相の信二氏も影響が大きいことを危惧して隠しており、自民党政権は否定を続けてきた。しかし、これは過去の事件として片づけてしまう問題ではない。現在の日本政府も非核政策を掲げているが、果たしてこの密約は今も生きているのであろうか。今後の日本の外交政策の基本は環境と核なき平和である。その足元はクリアーであってほしい。

本日の東京新聞朝刊から

本日の東京新聞一面の天皇特例会見に関する記事が興味深かった。
記事によると、宮内庁が定めた「陛下との会見は1ヶ月前までに申し込む」というルールを無視して、小沢一郎民主党幹事長が中国習近平国家副主席と天皇との会見を設定したことに端を発する。

羽毛田宮内庁長官は「陛下の国際親善は国の大小や政治的重要性で行ってはいない。憲法上も政治的中立になさってきた。内閣の命令には従うが、陛下のお務めの在り方を守るのが私の役割だ」と強調。さらに「憲法のひとつの精神として天皇は政治的に中立であるべきだとされている」と反論した。

その発言に対して、小沢民主党幹事長は「天皇陛下の国事行為は、内閣の助言と承認で行われるのが憲法の本旨。それを政治的利用と言うのなら、陛下は何もできない。国事行為は全部政治利用になっちゃう」と述べた。
また、安倍元首相は記者団に対し、「これまで幻覚に運用してきたルールをいとも簡単に破ってしまったのは、今後の天皇の政治利用という面でも大きな禍根を残した」と指摘した。

羽毛田宮内庁長官の言う「政治的に中立」というのは、少しずれていると思う。小沢氏の「国事行為は内閣の助言と承認で行われるのが憲法の本旨」という見解の方が字義上は正しい。基本的に外交は、内閣もしくは立法府の100%の責任のもとで行われるべきである。
日本国憲法第7条第9号に「外国大使及び公使を接受すること」とある。「接受」とは「受け入れる」ことであり、そこに選択的ニュアンスは含まれない。宮内庁の言う「政治的中立」に政治的意味を与えることは、国民主権の点からも止めた方が良い。

しかし、一方で明仁さん個人にも政治的自由はあってしかるべきであり、彼自身に納得する時間は必要であろう。
この手の話が出てくるたびに、天皇制そのものが制度疲労を起こしていることに気がつく。天皇制度そのものも事業仕分けの対象にならないのであろうか。国民の象徴という重責を生まれる前から負わされる現行の天皇制度では、日本国憲法に縛られている家族が可哀想である。早く国家の抑圧から解放してあげた方がよいと思う。

「厄介な”中野重治”的課題」

本日の東京新聞夕刊に、「厄介な”中野重治”的課題」と題した挑戦的な意見が、匿名辛口コラム「大波小波」に載っていた。全文引用してみたい。

 「中野重治が生きていたら何と言うか」といった仮定的考察は、十年前、小田切秀雄『中野重治-文学の根幹から』に見られた。評論「冬に入る」の石川達三や川上徹太郎への批判の重要さも、松下裕『評伝 中野重治』が解いていた。魯迅の影響も、とっくに本多秋五が指摘していた。
それら先行論述との重複をおそれず、その上に立ち、戦後六十余年の新見地から改めて一文学者の時代的良心を検証するのが、竹内栄美子『戦後日本、重治という良心』(平凡社新書)。すぐれた表現力と政治的倫理性をそなえた中野重治に、傾倒するのみでなく、「負債(誤り)」も容赦なくえぐる。ソ連のチェコ侵攻(1968年)への容認その他、詳細な資料による重厚な論述展開のかたわら、河村湊の中野観(政治優先とする)の誤りなども厳しく否定している。
だが、共産党除名問題のからむ、重治の生涯の二律背反的課題〈政治と文学〉の苦悩、いわば「鉄の意志」対「やわらかい心臓」の内的相克は、なお充分に解明されてはいない。重治は日本人の〈鈍感〉を攻めたが、重治自身の古い共産主義への執着といった鈍感さはどうか。「良心」という既成概念を捨て、さらに厳しく「反戦平和」の声を重治に求めるのは無理だろう。

今思い返すに、私自身が十数年前に卒論を書く際に、最初に思いついたテーマは「国労闘争と中野重治」であった。中野重治の希求する「反戦平和」と国労の反戦運動の類似を研究するという超マニアックなものであった。しかし、あまりのテーマ設定の難しさにすぐに挫折したという経験がある。確かに中野重治には、盟友小林多喜二の死、それ以降の「転向」問題もあり、ピュアな戦前共産主義運動に対する望郷の念が心の底に眠っている。まして中野は、共産主義運動を、レーニンの「帝国主義論」を経由することなく、直接にドイツ・マルクスの原典から学んでいるので、共産主義を詩や文学に近い純粋なものと捉える傾向が強い。
今夏、中野重治の墓に参ったが、もう一度、きちんとした形で中野を研究したいという気持ちを再確認することができた。

『2012』

2012_movie

子どもをお風呂に入れてから、ララガーデンへ、ローランド・エメリッヒ監督『2012』(2009 米)を観に行った。
西暦2012年、古代マヤ文明の古文書が予言した「終末」に従って、太陽の活動が活性化され、そのあおりで地球の崩壊が始まっていく姿が圧倒的なスケールで表現される。そして、その情報をいち早く聞きつけた国連常任理事国にG8を加えた先進国の首脳たちが現代版「ノアの箱舟」の建造を密かに始め、その箱船に乗る人々の悲喜劇を描く。
ビルや飛行機が爆発するだけでなく、地盤が傾き、街全体が地割れに飲み込まれ、チョモランマまで津波が押し寄せる。つっこみどころはたくさんあるのだが、観客の思考力すら奪うような映像がスクリーンに展開され、「大作を観たっ~」という満足感に浸ることができた。