新聞」カテゴリーアーカイブ

本日の東京新聞朝刊より〜オスプレイ


米軍のオスプレイを載せ、関門海峡を航行する民間輸送船「グリーンリッジ」=22日午後7時35分、山口県下関市沖で共同通信社ヘリから

本日の東京新聞朝刊に、「オスプレイどう着地」と題した課題検証の記事が掲載されていた。
米軍垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの日本到着が今月23日に迫っているのだが、危険性に対する懸念は拭えないまま、山口県岩国市の岩国基地と沖縄県宜野湾市の普天間飛行場の地元への押しつけが強行されている。しかし、肝心の日本政府は日米安全保障条約で事前協議の対象となる「装備の重要な変更」に該当せず、政治が介入できる問題ではないという姿勢を貫いている。一方オスプレイ開発には4千社が関与しているとされ、同盟国から「不良品」のレッテルを貼られては、今後の調達計画、ひいては国防戦略が狂うことは避けたいという米政府の本音もあるようだ。

しかし、ど素人が見ても、アニメ『超時空要塞マクロス』の「バルキリー」みたいに、ヘリコプター型の「垂直離着陸モード」から、「固定翼モード」へ「変身」するのは構造上無理があると言わざるを得ない。実際、「バルキリー」だって、「戦闘機」から「ロボット」の変身はスムーズではなく、せっかく作ったプラモデルが一度の変身で粉々になってしまった記憶がある(笑)。

では、そもそもオスプレイが日本に配備される必然性があるのだろうか。オスプレイは米海兵隊の主力兵員輸送機であり、ヘリコプターに比べ航続距離は5倍以上ある。空中輸送すれば朝鮮半島や中国まで航続可能という代物である。玄葉外相は「沖縄・南西諸島の防衛も含めて、安全保障面で抑止力が高まる」と述べているが、ある政務三役は「日本はまるで米国防総省の出先機関だ」とぼやいているという。

日本のマスコミは北朝鮮の異質性や中国の横暴をやたらに書き立てるが、米国やイスラエルを中心とした軍産複合体の拡大路線に対する批判は滅法弱い。正しくは中国や北朝鮮との正式な外交ルートや民間の草の根ネットワークを強化し、日本に対して牽制的な行動ができないような外交政策が大前提なのである。米軍の威力を背景にした日米安保を前提とした外交は敵を生むだけである。北アジアにおける共同防衛、相互監視、経済協調を柱とした枠組み作りが求められる。と同時に、それは先の侵略戦争に対する日本の独善的な歴史認識を改め、日中、日韓を含めた特に19世紀以降の北アジアの史実・史料に忠実に基づいた共同の歴史認識の醸成が欠かせない。

オスプレイはこと軍用機の安全性という問題だけでなく、それを受け入れる日本政府や防衛省の動き、そしてそれを拒否するための日本の政治や外交、歴史といった哲学が問われているのではないか。

本日の夕刊のテレビ欄より

本日、夕刊のテレビ欄を見ていると、深夜12時以降であるが、やたらAKBの名が印字されていることに気づいた。日本テレビでは、深夜1時半からの「メグタン」という番組に「AKB小嶋パンチラ魔女を熱演!」とあり、TBSテレビでは、12時15分からの「CDTV」に「AKBの3強が集結 大島にまゆゆに柏木が」とある。また、フジテレビでは深夜2時から「AKB自動車部」という番組があり、TOKYO MXでは深夜1時半より「AKB0048」という番組が放映されている。さらに、TBSテレビでは、午後6時半からの音楽番組にもAKBの8月の新曲が披露されている。

このAKBブームも一体いつまで続くのであろうか。アイドルといえばイコールAKBになり、総選挙といえばAKBの代名詞ともなっている。チーム内で抜擢や異動があったり、HKT(博多)に左遷があったり、サラリーマン社会の縮図的側面が受けているのかとも思う。

本日の東京新聞夕刊から

本日の東京新聞夕刊一面に、テレビ通販「ショップジャパン」を展開するオークローンマーケティング社長のハリー・A・ヒル氏の「少林寺拳法の魂」と題したコラムが掲載されていた。

 少林寺拳法の本当の素晴らしさは、単なる護身術である以上に、平常心を養うための精神修養や哲学にあると思っています。どんな場面に遭遇しても平常心を保ち、冷静に判断し、行動する。これはビジネスでも非常に大切です。経営者は日々さまざまな問題を解決していかなければなりません。そんな時にこの教えは非常に役立っています。
会社を経営する上で、大切にしている少林寺拳法の言葉が「拳禅一如」です。「拳」は肉体、「禅」は精神を意味し、肉体と精神は切り離すことができず、ともに修練しなければならないとの教えです。

ハリー・A・ヒル氏は、「平常心」と「調和」こそが武道精神の根幹であり、それは一人に人間の生き方であると同時に、ビジネスの哲学をも示すものだと述べている。

「平常心」と「調和」と口の中でつぶやいてみて、ふと空手家と同時に会社経営に携わる宇城憲治氏も著書の中で同様のことを述べていたことを思い出した。得てして格闘技というと、「闘争心」と「排撃」のイメージが強いが、本来の武道は相手を心身ともに凌駕しつつも、相手の気に同調する柔軟性が求められるのだ。

『新聞記者が受け継ぐ戦争』

 6月24日から26日の東京新聞の朝刊社会面に、新聞記者が受け継ぐ戦争と題して、記者佐藤直子さんの署名入りの記事が掲載された。元読谷村議で、現在は真宗大谷派の僧侶となった知花昌一さんの生きざまを丁寧に追っている。東京新聞の良心を感じるような記事である。
 知花さんは、1987年の国体で日の丸を燃やし、1995年には「象のオリ」の土地奪還闘争の先頭に立ち、今もなお闘いをやめない人である。その知花昌一さんの考え方や生き方を通して、戦後の沖縄の立場や歴史が丁寧に説明されている。

 知花氏は、沖縄の闘争を通じて、「この世で一番の差別」である「ハンセン病」の実態を知り、その後、「怒り」を新たな生き方へと繋げていくために「浄土真宗」に傾倒していく。
 知花氏の運動は、1972年までの本土復帰運動が原点になっている。しかし「核も基地もない沖縄」は実現しなかった。知花氏は、日本国憲法に保証された平和と、基本的人権と表現の自由がある、真の沖縄を求めて闘いを続けてきた。語弊をはばからずに言うと、本土を視点にすると「左翼」であるが、沖縄を視点にすると「右翼」である。日本政府さえも、米軍さえも恐れず、「怒り」をぶつけていく「特攻右翼」と表現してよいかもしれない。
僧侶になってからは、「突き進むだけでなく、ときには立ち止まって。一人になって考えるんですよ」とも述べている。そして、彼は最後に次のように述べる。

僕はね、日本の政治はどうしようもないけど、民衆には幻滅してなかったさ。忙しくて社会の問題に目を向ける余裕がないと思ってた東京の人が立ち上がった。これはすごい。

昨日の東京新聞朝刊より

昨日の東京新聞朝刊に、渋谷区の美竹公園など施設で寝泊まりする路上生活者の一斉排除の記事が載っていた。

公園で週1回の炊き出しを14年間続けてきた「渋谷・野宿者の生存と生活をかちとる自由連合」によると、今月11日の午前6時半頃、突然大量の区職員と私服警官らが美竹公園に押し寄せ、建設工事用のフェンスと「立ち入り禁止」と書かれた黄色いテープで頑丈に公園を封鎖したという。

のじれんの黒岩大助代表は「区からの事前通知や話し合いはなかった。突然、だまし討ちで寝込みを襲うような行為は許せない」とし、「一斉排除は路上生活者の寝場所と食事提供場所を一挙に奪うもの。『あとは勝手に死ね』ということに等しい」と批判している。

支援者の一人は「渋谷では、4月にオープンしたヒカリエ(渋谷駅東口の複合商業施設)に代表される都市再開発や、10月の区制式典など華やかな行事が続く。こうした雰囲気に逆行する存在として、路上生活者を敵視しているのでは」と話す。

こうした記事に触れるたびに、都会の片隅で追いやられる人たちの生きる権利を保障する社会、通勤や通学で忙しい毎日の中で、ふと周囲を見回し困っている人たちに寄り添うような人間を育てなくてはならないと思う。自分のことだけでなく、他人のことも合わせて考えられる、そうした知力の育成を大事にしたい。「大将」の批判の声が元気なうちに。

渋谷・野宿者の生活と居住権をかちとる自由連合(のじれん)