新聞」カテゴリーアーカイブ

「全原発、速やかに廃止 立民の原発ゼロ法案の骨子判明」

昨日の東京新聞朝刊一面に、立憲民主党の原発政策に関する骨太な方針に関する記事が掲載されていた。
通常国会前に、原発に関する党としての見解を明らかにするという姿勢は素晴らしい。
原発関連は全てダメであり、省エネと再生可能エネルギーの拡大を掛け声だけに終わらせず、法的整備のもとに政府の責任で実施すると断言している。
今年、そうした立民の考えを自分なりに咀嚼し、動いていきたい。


以下、東京新聞ホームページから転載

 立憲民主党が今月下旬召集予定の通常国会で提出する方針の「原発ゼロ基本法案」の骨子が二日、判明した。「速やかに全ての商用原発を廃止する」ことを政府の基本方針とし、全原発を止め、エネルギー危機に陥った場合以外は稼働を認めない。原発に依存しない社会の実現に向けた「国の責務」を明確にする。民進党が「二〇三〇年代」などと将来の目標としていた議論と比べ、具体的な方策に基づき、すぐにでも原発ゼロを実現させることが狙いだ。 (山口哲人)

 法案は「基本理念」を、高速炉の実験炉などを含めた原発を「計画的かつ効率的に全て廃止」と掲げる。電力需要減と再生可能エネルギーの割合増で原発に依存しない社会をつくる。「基本方針」では、原発の運転は石油輸入が途絶えるなど「原子力以外のエネルギー源を最大限活用しても電気の安定供給確保に支障が生じ」、事故時に有効に機能する地域防災計画が作られている場合に限定。非常時を除き稼働を事実上認めない内容だが、「廃止」との関係は分かりにくいと指摘される可能性がある。

 原子炉等規制法が原則四十年とする運転期間の延長や新増設は認めない。使用済み核燃料の再処理と核燃料サイクルも中止する。原発を不要とするため、三〇年時点の電力需要を一〇年比で30%以上減らし、再生可能エネルギーによる発電割合を40%以上とする。こうした方針を確実に達成するため、基本法施行後二年以内をめどに法制上の措置を講ずるとした。政府は、廃炉で経営悪化が想定される電力会社の損失に必要な支援を行い、地域経済への悪影響が懸念される立地自治体にも国が責任をもって対応する。

 立憲民主党は希望の党、民進党(衆院会派は「無所属の会」)、共産党、自由党、社民党の野党五党に法案の共同提出を呼び掛け、東京電力福島第一原発事故から七年を迎える直前の三月上旬に提出を目指す。小泉純一郎、細川護熙両元首相が顧問を務める「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟」(会長・吉原毅城南信用金庫顧問)も同様の法案を作成している。

◆「今すぐ実現可能」 脱原発の旗印に

<解説>
 立憲民主党が提出する「原発ゼロ基本法案」は、原発ゼロ実現に向け、現実的で具体的な道筋を示そうとしていることが特徴だ。安倍政権は原発再稼働を推進しているが、野党第一党が「脱原発は今でも可能」とする法案を出せば、市民や野党の脱原発勢力が再結集する旗印になる可能性がある。

 旧民主党は、党内に電力労組出身議員を抱え、速やかな原発ゼロには必ずしも前向きではなかった。現在でも、民進党は「三〇年代」とし、希望の党は「三〇年までに」と主張する。一方、立憲はすぐにゼロは可能との立場を鮮明にし、民進や希望と大きく異なる。原発は「麻薬」に例えられることがある。電力会社や自治体が一度手を出すと、原発に依存した経営や財政となり、事故による不利益が甚大になる可能性が分かっても止めることが難しいからだ。

 立憲民主の法案骨子は、根本的な「治療策」として、政府が経営と地域経済に「法制上、財政上その他の措置を講じる」とした。「原発国有化」という選択肢も念頭にある。電力会社や立地自治体とともに脱原発を進めることを重視する点で、これまでの脱原発議論とは「本気度」が異なると言える。法案に与党が賛同する可能性は低い。だが、野党第一党が速やかな原発ゼロを目指す姿勢を示すことで、原発の是非が再び、国会論議などで大きな争点となりそうだ。 (山口哲人)

 

元日の東京新聞

新年最初の東京新聞だが、一面トップは、福島除染事業で汚染土を詰めた二重袋の内袋を閉めなかった手抜き作業に関する記事である。流石、東京新聞、ブレない。ここしばらく、廃炉や除染作業の問題はテレビやネットニュースではあまり扱われなくなった。しかし、本来は日本の安全神話の崩壊の象徴なのだから、毎日のように報じられなくてはならない問題なのである。

社会面は米軍岩国基地の機能拡大に関する話である。岩国では、殴り込み部隊といわれる海兵隊のステルス戦闘機の訓練が日々続き、厚木基地からFA18スーパーホーネット戦闘攻撃機など海軍の空母艦載機約30機が移転しており、嘉手納を抜いて極東最大級の航空基地となる。北朝鮮の脅威が喧伝される一方で、日本国内で戦争準備は着実に進んでいる。
また、国が市に出す防衛関連の補助、交付金は2017年度だけで114億円に上るという。見返りの一方で危険に晒される危機も一段と大きくなっている。原発立地と同じ構造である。

2018年は明治150年とも言われるが、大学や高校で広がった全共闘運動から50年の節目でもある。「こちら特報部」では、都立青山高校の60代後半となった元活動家と現代の10代の青年とのやりとりが掲載されている。過去にこだわる団塊世代と未来に託す若者の考え方の違いが手に取るように見える内容だった。
青山高校で自治会議長を務めた中村氏は次のように語る。

 今の自分と違う自分が高校時代にいる。それが恥ずかしい。
 入社した当初は後ろめたさがあり、出世してはいけないと考えた。自分の生き方を貫けているか、と自問自答もした。しかし、そうした葛藤は次第に仕事に持ち込まないようになっていった。

 

また、同じく、青山高校で公務執行妨害で3日間勾留された経験を持つ田中氏は次のように語る。

 日本の経済成長は原発があったからこそだとも思う。私はその成長の恩恵を受け、商売を営み、人間関係を築き、子どもを産んで育ててきた。原発を否定したら果たして今の自分はあったのだろうか。
規則に縛られず、教師と生徒の役割のよる対立も大人の壁もない。私たちが当時、戦った課題の半分以上が解決されている。
体制が黒一色でないと、当時は知らなかった。緑も黄色も織りなしていた人たちがいたのに、黒一色なら赤になろうと思った。多様な人たちがいっぱいいたと気付くのは、社会に出て勉強してからだった。

 

10代の青年である蓑田さんは次のように語る。

 50年前の政治闘争がその後数年で収まったように、2015年の安保法制反対のデモに集まった人たちももうどこに行ったか、分からない。一時の感情の高まりだけでは駄目で、継続が必要だ。

 

スポーツ面ではサッカー全国高校選手権の記事が載っていた。男子も女子も冬休みに全国大会が行われるのだが、日程についてはそろそろ再考するべきではなかろうか。テレビ局の都合で視聴率が取りやすい冬休みに大会日程が設定されているのだが、センター試験直前であり、大学受験を考えている3年生の生徒にとっては勉強どころではなくなってしまう。女子も数年前までは夏にひっそりと行われていたのだが、男子に合わせて1月の開催に変更されている。

プロスポーツや実業団であれば、注目が集まりやすい年末年始の大会は全く問題ない。また、大学生も夏〜秋に就職活動があるので、正月の箱根駅伝も影響は少ないだろう。しかし、高校生は夏までに部活動を引退して本格的な受験モードに入るのが一般的である。

サッカー競技も、高体連主催で8月に全国大会(インターハイ)を実施しているのだが、他競技とのバランスを考慮するためか注目されることは少ない。それよりもプロ選手育成を目指した日本サッカー協会主催の選手権大会がメイン大会となっており、夏から最後のシード争いに向けた大会が始まる。1人のプロ選手を発掘、育成するために100人の生徒の学校生活に影響を及ぼすシステムとなっている。本来高校生が学業と両立を図りながらスポーツに打ち込む環境を整えるべき高体連であるが、サッカーだけは匙を投げてしまったのか、全く別扱いとなってしまっている。高体連とサッカー協会による大会の過密化により、顧問のワークライフバランスまでも犠牲になっている。出演料もないアマチュアの高校生が、テレビ局お得意の美談調な裏話や青春ドラマの演者に仕立て上げられていることには疑問を禁じ得ない。

「元サッカー選手 ウェア氏 リベリア大統領へ」

本日の東京新聞朝刊に、西アフリカ・リベリアの大統領決戦投票で、サッカーの元国際的スター選手のジョージ・ウェア氏の勝利が確実となったという記事が載っていた。天然ゴムや鉄鉱石、木材の輸出を行なっているものの、2016年の統計によると一人当たりのGDPは370ドルに過ぎない。2014年以降のエボラ出血熱の流行により国家経済が疲弊し、世界最貧国の一つに数えられる。
ウェア氏はセリエAのACミランで活躍した選手で、2008年には福島県郡山市に発足したクラブチームの総監督に就任したこともある人物である。今後日本との交流が進むことが期待される。

「ネパール中国接近へ」「チベット抗議続く」

本日の東京新聞朝刊国際面は、ネパールの下院選で親中派の「左派連合」が圧勝したとの記事と中国四川省でチベット族の男性僧侶が中国政府に対する抗議の焼身自殺を図ったとの記事が並んで掲載されていた。

どちらもシルクロード経済圏構想「一帯一路」のもと、海外膨張政策を推し進める中国の政治経済の表と裏の顔が表れている。中国と通じているネパール統一共産党のオリ議長は今月中旬、中国国境の町を訪れ、中国とネパールを結ぶ鉄道建設計画を明らかにしている。一方、中国当局は2008年3月に発生した「チベット騒乱」鎮圧以降、チベット族の焼身自殺の増加に対して、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世の「祖国分裂活動」の一環と決め付け、自殺煽動の容疑で僧侶を次々と逮捕している。

隣国のブータンやミャンマー(ビルマ)、中央アジアでも中国政府の策動によると思われる軋轢がほぼ毎日報じられている。また、中国はアフガニスタンでもイスラム過激派の進入を警戒して関与を強化している。一方、米国はアフガン安定化に向けた新戦略で、インドとの連携強化を打ち出している。

これまで米中摩擦は、台湾やチベット、東南アジアの動きをチェックしておけば事足りたが、これからは南アジアや中央アジア、西アジアの動向も視野に入れないと追いきれなくなる。残り3ヶ月しかないが、何とか地図だけでも頭の中でぐるぐる動くようにしていきたい。

「歴史と平和を守るのが保守」

本日の東京新聞朝刊に、自民党から自由党、民主党とわたり歩いた藤井裕久元財務相のインタビュー記事が掲載されていた。池田勇人や大平正芳など自民党ハト派の政治家の持つ度量を評価した上で、今の政治に対して次のように語る。

私の師匠である田中角栄元首相に「戦争を知る人がいなくなった時、平和や戦争は観念論になってしまう。近現代史を若い人に教えなさい」と言われた。保守とは過去の歴史を守ること。歴史を壊して何でも新しくするのは保守ではない。今、各地の講演に呼ばれれば出掛けている。戦争の危機が高まっていると感じるからだ。私たちが経験した飢えや恐怖を、若い人に味わわせたくない

自民党を礼賛したくはないが、中選挙区制の頃には、自民党内部からも権力が一方に偏ることへの批判の声が上がっていたのだ。自民党の政調会長を務めている岸田文雄氏が、かつてのような「健全」なハト派の政治家の立場を担っているのだろうが、その実態は如何に!?