社会運動」カテゴリーアーカイブ

経産省前テントひろばMLより

「経産省前テントひろば」のメーリングリストより

本日の配信されたメーリングリストに興味深い記事が載っていたので引用してみたい。
以下は、元共産主義者同盟(ブント)叛旗派のリーダーである三上治(ペンネーム)氏の文章である。反原発運動に党派性を持ち込もうとする一部の勢力を批判し、「全共闘」的なノンセクト運動を模索している。過去の反原発運動における、「原水禁」と「原水協」の不毛な対立に振り回されてきた歴史を考えると、三上氏の指摘する「オール脱原発—反原発」運動を積極的に支持したいと思う。

テント日誌(4/19)より

 過日(4月15日)の朝日新聞は細川・小泉の二人の元総理が再度タッグを組んで脱原発に動きだすと報じていた。一般社団法人「一般エネルギー推進会議」を設立して政府のエネルギー政策や原発再稼動の動きに対抗して行くと報じていた。これは川内原発を突破口にした再稼動の動きに対するものでもあり。大飯原発再稼動時にはなかったことであり、おおきな力として期待されるものといって過言ではない。民主党の腰が定まらないだけでなく、前回の大飯原発再稼動時に彼らが推進側だったことを想起すればなおさらのことと思える。実際のところは彼らが動きやその力は未知数ではあるが、僕は積極的に彼らの行動を支援したいと思う。そして提携もして行きたいと思っている。彼らの力が大きな役割を果たすのなら、僕らが支援に回り、彼らの運動を支える側に立ってもいいと思っているのである。

 ここで想起されることがある。都知事選のことである。散発的にではあるが、その総括をめぐる議論も散見するが。やはり、いい機会だから彼らとの関係(提携)も含めた彼らの動きに対する議論をしておくべきだろうと思う。再稼動に反対運動が盛り上がり出した段階でまたつまらない批判を持ちだして運動を分裂させ、混乱させることなどを生まないためである。都知事選の総括と思われるものを見る時に、気になるのは宇都宮氏を支持した面々と見られる人の、細川氏を支持した側に対する批判である。一例をあげれば細川氏を支持し、候補の一本化を呼びかけた鎌田さん等への批判である。彼には根強い反共思想があるとか、彼の統一の呼び掛けがピントはずれのものであるとかなどがある、こうして批判を見ていて思うのは批判する側は一番重要なことが分かっていないか故意に無視しているように思えてならない。

 脱原発の運動と党派性(政治性)の問題である。僕は再三にわたって述べてきたが、脱原発―反原発運動における政治性(敵と味方の線引き)は従来の階級的―体制論的なものではだめで、そこから脱して左右の枠組みから出てなされなければならないと主張してきた。現今の脱原発—反原発運動には従来の政治的枠組みが残っていてそれが運動の広がりや発展を阻害している、と語ってきた。これは脱原発―反原発の運動には旧来の政治的立場を持ち込んではならないということの自覚だが、そこのところの重要性を隠蔽しているのだ。既得権利害(独占支配も含めた)に立つ推進派に対して、脱原発―反原発派はオールという立場に立たなければならないし、その可能性があるのにそれを妨害してはならない。オール沖縄という言葉がるが、オール脱原発―反原発という事を目指さなければならないし、そこでは細川—小泉の脱原発は信用できないとか、著名人を集めても仕方がないなんて言ってはならないのだ。運動の足を引っ張るしかない批判なんて一利もないのである。細川や小泉たちの動きについてはいろいろの評価があるのだと思う。それなら、今の段階でその議論を重ねておくべきだろうと思う。都知事選に関連させてもいいし、そうでなくてもいいが、再稼動時の運動に混乱をもたらさないために議論をしておくことは大切ではないか。僕もこの機会あればこの議論に付き合いたい。

 現在の脱原発―反原発の運動はこうした政治性(党派性)を克服して、オール脱原発—反原発ということに運動を広げて行く問題と、原発問題を僕らの原存在に関わるものとして思想的に深めていくべきことがある、この二つは僕らの現在的課題である。この一つは関門として細川や小泉の評価があるように思う。この点での議論を深めよう。(三上治)

川内原発再稼働阻止の告知

脱原発の市民運動団体「経産省前テントひろば」から、鹿児島川内原発の再稼働を強行する九州電力や柏崎・刈羽原発再稼働の準備を進める東京電力への抗議の集会告知や、経産省前テントひろばの占有を巡る裁判の案内、原子力規制委員会の是非を問うビラなどが送られてきた。

安倍政権が進めるから危険とか、東京電力という会社の姿勢を問うとかよりも、日本という地震大国で原発を作る危険性への地学的アプローチや原発事故の長期的視点からの医療的リスクなど、しっかりと批判の土台を国民教育に位置づけていくことが大切である。
先日の「文化系トークラジオLife」で「ポエム化社会」が特集されていたが、チラシを見ると「東電解体」や「いのち」といった「ポエム」が目に付く。ポエムのみで思考を停止させるのではなく、しっかりと勉強していくことを自分に課していきたい。

これからの1年間、当初の目的であった「脱原発教育」の可能性と限界を学んでいきたい。

スクリーンショット 2014-03-31 23.30.17〈経産省前テントひろば〉

スクリーンショット 2014-03-31 23.50.36〈再稼働阻止全国ネットワーク〉

400歳の伝言

メーリングリストからの転載、告知です。
下の画像をクリックするとPDFファイル(2MB)が開きます。

400歳の伝言
今はどんな時代……。90歳代の先達の叫び、体験、ペン、語り……。
“戦争を知らない”私達や、未来を担う世代は何を聞きとるのでしょうか。
初めての世代を超える「集い」です。[今、声を]
いろいろな多くの皆さんのお集まりを!!

「東京朝鮮高校生の裁判を支援する会」加入の呼びかけ

メーリングリストより

<加入のよびかけ>
~朝鮮高校生への差別を許してはならない~
 日本は教育に対する公費支出が少ないことで有名で、OECD31か国中の最下位です。2010年4月に始まった高校無償化制度は、その改善に資するもので、各種学校である外国人学校もその対象とされ、すでに39校が指定されました。しかし、朝鮮高校10校のみ先送りが続き、安倍内閣が登場すると、2013年2月、最終的に朝鮮高校が除外されました。
 下村文科大臣は、「拉致問題に進展がないこと、朝鮮総連との密接な関係にあり、教育内容、人事、財政にその影響が及んでいること」をその理由としました。ちょっと首をかしげたくなります。
 国連社会権規約委員会での日本報告審査でも、朝鮮高校除外が取り上げられ、日本政府代表は、下村大臣と同じ理由をあげて説明につとめました。2013年5月に公表された審査後の「総括所見」では、朝鮮高校除外は差別にあたり、朝鮮高校生にも就学支援金制度が適用されるよう要求する、と勧告されました。日本政府の弁明は、国連ではまったく通用しなかったのです。
 「朝鮮学校は、子どもたちに自分が誰であるかを教え、この地で朝鮮人として生きていく方法を教える唯一の学校です」(韓国・金明俊監督のメッセージ)。「生徒たちを政治的な人質として利用すれば、日本における朝鮮人差別をあおるだけです」(ジャパンタイムス社説)。ヘイトスピーチと朝鮮学校差別とが重なって見えるのです。問われているのは、日本の中で生きている子どもたちを等しく処遇できない、日本社会の姿勢なのです。
朝鮮高校生への理不尽な差別を撤廃するには、いまや日本の司法に訴えるほかありません。すでに、大阪、愛知、広島、福岡でも始まっています。法廷の場に立つ決意をした東京朝高生を支えきることが日本の未来を切り拓くことと信じ、ここに力強い支援を広く呼びかけます。どうぞ、お力添えを!

2014年1月27日

共同代表
阿部浩己(神奈川大学教授)
坂元ひろ子(一橋大学教授)
田中宏(外国人学校ネット代表)
長谷川和男(「高校無償化」からの朝鮮学校排除に反対する連絡会代表)

<会員募集要項>
東京朝鮮高校生の裁判を支援する会では、個人・団体の会員を募集しています。個人会員の名前等は公表しません。団体会員については「賛同団体」として公表させていただきます。会員になって裁判を支えてくださる方は、以下の連絡先まで

1、お名前・団体名
2、連絡先(住所とメールアドレス) の2点をお知らせください。

・会費について
年間会費は、個人・団体ともに1口1000円。可能ならば複数口お願いいたします。会計年度は1月~12月です。下記のゆうちょ銀行振替口座までお振り込みください。

00130-7-708271
口座名:朝高生裁判を支援する会・東京
ゆうちょ銀行以外から振込む場合は
〇一九店 当座 0708271

・ニュースついて
会員にはニュースを送付します。送付の方法は、原則としてEメールとなります。メールアドレスをお持ちでない方には郵送します。ご不明の点は、下記の連絡先までお問い合わせください。

*チラシはこちらからダウンロードできます。

東京朝鮮高校生の裁判を支援する会
mushokashien@yahoo.co.jp
TEL:080−3930−4971
FAX:03−3819ー0467
http://mushokashien.blog.fc2.com

「大学生 秘密保護法反対デモ」

Image

本日の東京新聞朝刊の社会面に、大きく大学生のデモの様子が伝えられていた。
ツイッターで呼びかけで150人が集まったとのこと。
時代の流れを感じる。
裏で○○が糸を引いているとか、実は××などの邪推はしたくない。

秘密保護法の問題は原発や戦争、国際政治の問題に直結している。
是非とも、一回だけのデモに終わらせず、長続きするやり方を考えてほしい。
マスコミや評論家の論調を追うのではなく、大学生という立場から秘密保護法の問題について突き詰めていってほしい。