投稿者「heavysnow」のアーカイブ
『美しい地球・化学の森』
夏休み6冊目
社団法人日本化学学会・近畿化学協会編『美しい地球・化学の森』(三田出版会,1989)をパラパラと読む。
タイトルに「化学」とあるが、当時の最先端の工業化学の分野の紹介という内容で、血液や食中毒、ニューセラミックスや高分子、人工宝石、超伝導など、50くらいの新開発の分野について、京大、阪大、神大を中心とした関西の大学の先生が丁寧に解説している。幅広い分野であるにも関わらず、文体も写真も統一されており、編集サイドのきちんとした仕事ぶりが伝わってくる本であった。ドットの粗いCGや「メカトロニクス」という用語をみると、筑波万博の頃のワクワク感を思い出す。
「双葉町の成人式 参加者減で中止」
本日の東京新聞夕刊に、双葉町が主催していた成人式が中止となったとの記事が掲載されていた。双葉町といってもピンと来ない高校生も多いであろう。2011年の福島第一原発事故で、原発があった大熊町と双葉町(1号機から4号機が大熊町、5号機と6号機は双葉町)は、2年前まで全町民が町外での避難生活を続けていた。両町のホームページをみると、大熊町
2年ほど前から一部地域で避難指示解除が出され、町民が戻り始めているのだが、大熊町で1000人、双葉町で100人ほどだそうだ。
昨年の夏に両町を自転車で走ったのだが、国道のみ通行可能で、周囲は全て柵で閉ざされ、侵入禁止区域となっていた。
原発事故から13年経ち、今年二十歳になる若者は小学校から避難地域で生活しているのだ。記事にもある通り、居住地主催の式に出席するのは当然の流れであろう。何か寂しい気もするが、
「エチオピア地滑り229人死亡」
『堪忍箱』
夏休み5冊目
宮部みゆき『堪忍箱』(新人物往来社,1996)を少し読む。
江戸下町を舞台にした短編集で、表題作の他7編が収録されている。「堪忍箱」と「砂村新田」の2編を読んだ。どちらも商家のしきたりや女中奉公など江戸時代をモチーフとしているが、引き込まれるような魅力のある作品となっている。