香山リカ『「悩み」の正体』(岩波新書,2007)をパラパラと読む。
人間関係や恋愛・結婚・子育て、容姿、生き方など、主に女性をターゲットとした内容となっている。著者曰く「男性たちは、あまり考えることなく仕事に就くことができる。(中略)働く意味まで深く考えずに就職した男性のほうが、途中で疲れやストレスを感じたときには、働くペースをと落としたり、あるいは仕事以外の趣味やボランティアなどに生きがいを見出したり、と働き方をシフトチェンジしやすい」と述べる。一方、「『働くこと」が自分自身の価値や生き方と最初から強くかかわっている女性たちは、たとえその疲労が多忙すぎる結果によるものだったとしても(中略)さらにペースを上げようとする。いずれにしても、そんな女性たちが少しペースを落とすことをまわりからも許され、自分でも受け入れられるのは、いまだに『出産と育児』だけなのではないだろうか」と述べる。
20年前の時代の風潮で、今読んでもピンとこない説明となっている。それだけ時代が進展しているのだろうか。
また、双極性障害(躁うつ病)について、次のように説明する。脳の疾患だけでなく、社会的な病理だということは理解できた。
「気分に浮き沈みがある人」の中には、「ハイテンションと落ち込みを行き来する」というもっと極端なタイプも少なくない。医学的な「躁うつ病」の定義では、「うつ」がメインで、その合間に軽い躁状態の時期が見られるタイプを、「双極Ⅱ形障害」と呼ぶ。精神病理学者の内海健は、この双極Ⅱ型が増加していることを指摘しつつ、これを「大きな物語が失墜したあとのポストモダン社会の病」と説明する。また、社会の空気を敏感に感じ取りときには肩代わりすることもあるうつ病者は、「大切なものを台無しにしてしまったのではないか」「こんな私が存在してよいものか」といった痛ましい問いを自ら引き受け、悩んでいるとも言っている。(中略)
つまり、ストレスや疲労、あるいは理想と現実のギャップなどが原因となって、うつ病になる従来のケースとは違い、今の社会の中では悩みやストレスが時間をかけて「うつ病」という形に結実することさえできないのだ。もっとわかりやすく言えば、うつ病的な要素を色濃く呈しながらも、すべての症状が出そろってうつ病と完成するのを待たずして、また別の症状に巻き込まれて別の精神状態を呈してしまう、というイメージだ。