『知のハルマゲドン』

小林よしのり・浅羽通明『知のハルマゲドン』(徳間書店)を読む。
「ゴーマニスト」である小林よしのりよりも、浅羽通明の本として読んだ。1995年発行の本であり、まだ小林よしのり氏が「新しい歴史」グループに加担する前の、差別論やオウム真理教問題が論の中心で「なるほど」と思いながら読んだ。ここで小林よしのり氏の言い分は、反保守・反大衆的立場を貫いており分かりやすい。しかし浅羽氏がどのようなポジションに位置しているのか不明であった。彼はオウム真理教を巡る大衆について次のように言い切る。

しかも、それでも悟れない、救われない者もいる。それが前近代の知恵の厳しい現実なのです。だから、昔の人はダメな奴はダメなりの生き方をしたほうが幸せだという身分社会を封建主義から導き出した。私たちは、前近代の思想や宗教のそういう残酷な面を直視してこなかった。近代合理主義の現世的能力主義のシビアさは嫌、かといって前近代の身分制社会も嫌で、民主主義だけは近代の知恵を温存しておく。単なるご都合主義ですよ。

しかし一方で彼は次のようにも語る。

差別表現について、誰にも人を差別する権利はないという言い方がよくなされます。これはまるで「権利」という言葉を、ほとんど倫理的な正しさという意味で用いている。しかし本来、権利には倫理的ニュアンスはない。国家権力がそれについては我関せずの態度を採ると約束した国民の行為が、すなわち表現の自由に代表される自由権なわけですよ。だから国家権力により規制を認めるかどうかが、真の意味での権利があるかないかの問題なのです。そして国家権力は、他人の権利と明らかに衝突する権利行使についてのみ、名誉棄損罪とか侮辱罪を設けて取り締まっているわけです。ですから、憲法上の権利という場合、これらの罪とならないかぎり、差別的表現を含めてあらゆる表現が権利として認められるとするのが原則なのです。

では人権思想そのものを否定する言論とかー差別的な表現をこれに含める人は多いでしょうがーは、野放しなのかというと、それは法的権利の問題ではないんです。「言論の自由市場」という言葉がありますが、法的には一切の言論を解禁したうえで、不当な言論はあくまで言論によって叩き放逐していくべきだというのが、私の基本的な考え方です。(中略)しかし、私は人間性悪説のところがあるから、差別は完全にはなくならないだろうという思いもまたある。その時でも自分自身の悪を知るために、やはり表現の自由を全解禁する。すなわち差別的な言論、汚い言論を封じるのではなく、言論を全解禁したうえで、そのような表現をした作家を侮蔑すればいい。品性の名の下に差別すればよい。

私自身大学に入る前に、浅羽通明著『ニセ学生マニュアル』(徳間書店)を読んでいた経験がある。そのためか、自分の持っている断片化された知識と知識をある別の観点からつなげられると、ある種の快感を感じることは否定できない。
戦後民主主義と平等悪はこのように結びつけられるのか!
大衆化社会と差別はこのような関係にあるのか!
権力構造はこうだったのか!
など知識偏重の大学受験を経験してきた者にビビッとくる刺激である。数学的にロジックをこねくり回しているだけであるのに、妙に「なるほど」とうなずいてしまう私自身の思考力の弱さをひしひしと感じた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください