『DNAがわかる本』

中内光昭『DNAがわかる本』(岩波ジュニア新書,1997)を少しだけ読む。
「はじめに」と「あとがき」だけ読んだ。どうしてもこの手の生物の本は受け付けない。抗原抗体反応のように拒絶反応が始まってしまう。だいたい、読者に分かりやすく酵素や精子を擬人化して説明するのだが、その説明がどうしても受け付けない。

わかったことは、蛋白質の「蛋」という次はニワトリの卵という意味だということだけだ。英語で蛋白質のことを「プロテイン」というが、これは(生物にとって)一番基になるという意味からできた言葉で、蛋白質が生命活動の中心を担うというところから付けられている。プロテインやアミノ酸というと、なにか通常の栄養のオプション的なものと感じてしまうが、蛋白質こそが私たちの生命の基本の基本なのである。