東京工芸大学のパンフレット(2013年度版)を読む。
昔神奈川県伊勢原市に住んでいた時、本厚木駅を利用していたので、何となく名前は知ってはいたが、実態がよく分からない大学であった。
歴史は意外に古く、1923年日本初の写真学校として、小西六写真工業(現・コニカミノルタ)社長が創設した小西写真専門学校に源を発する。1926年校名を東京写真専門学校に改称し、1950年東京写真短期大学となる。1966年に本厚木駅からバスで15分ほどの場所に写真工学科と印刷工学科の東京写真大学工学部が開設される。当時、高価な工業製品であったカメラの周辺の技術を学ぶ環境が整備されていき、1973年工業化学科、1974年建築学科、1976年電子工学科を増設し、1977年東京工芸大学に改称している。1994年に短大を改組し写真学科、映像学科、デザイン学科を置く芸術学部を開設している。現在はメディ画像学科、生命環境学科、建築学科、コンピュータ応用学科、電子機械学科の5学科で構成される工学部と、写真学科、映像学科、デザイン学科、インタラクティブメディア学科、アニメーション学科、ゲーム学科、マンガ学科で構成される芸術学部の2学部体制である。2009年より中野キャンパスが全面リニューアルし、2015年より芸術学部の3・4年生が学ぶ予定となっている。
辺鄙な場所にあり、入試倍率も芸術学部ゲーム学科以外1倍をやや越える程度だが、ホームページの基本情報で確認したところ、しっかりと定員は確保されている。やはり写真(画像)を中心に、その周辺の工業技術や芸術などを学ぶというオンリーワンな大学理念が評価されているのだろうか。工学部の就職内定率は90.3%であり、ニコンやペンタックス、キャノンといったカメラメーカーへの就職は強い。芸術学部の就職率は61.9%ということであるが、中身はほぼ専門学校である。
大学案内研究:東京工芸大学
コメントを残す