月別アーカイブ: 2019年1月

「統合迫るロシア ベラルーシ反発 プーチン氏、資源輸出で揺さぶり」

本日の東京新聞朝刊国際面から
親ロシア国の筆頭と目されてきたベラルーシに関する記事である。ルカシェンコ大統領が述べるように、両国間に溝が生まれるようだと、地政学的にロシアにとってマイナス面が大きくのしかかるだろう。陰でベラルーシに政治的・経済的に援助する国があるのかもしれない。アメリカ? 中国?


【モスクワ=栗田晃】

 ロシアが石油、ガスの値上げで揺さぶりをかけ、旧ソ連の隣国ベラルーシに統合を迫る動きを強めている。プーチン大統領は昨年末、ベラルーシのルカシェンコ大統領と会談し、ロシアが輸出する資源価格改定を議論。並行して両国が1990年代末に合意した連合国家創設の協議を促進することを求めたが、ベラルーシ側は「ロシアへの吸収を狙うものだ」と反発する。

 両首脳は12月25日に4時間協議し、29日の再会談も3時間半に及んだ。プーチン氏は29日の会談冒頭、「連合国家創設の計画発展に向けて努力しよう」と呼び掛けた。

 1994年から長く権力を握るルカシェンコ氏。99年、ロシアのエリツィン大統領(当時)との間で政治、経済、軍事面の統合を目指す連合国家創設の条約を調印したが、翌年のプーチン氏の大統領就任後は進展がなかった。2000年代になって経済成長したロシアがベラルーシを吸収する野心を見せ、両国の足並みは乱れた。

 ロシアは今年から石油の輸出関税を引き下げ、24年までに撤廃する予定。これに伴い同盟国として関税面で優遇されてきたベラルーシはその恩恵を失い、今後6年で百億ドル(約1兆1千億円)の損失が出るとも想定される。12月上旬の国際会議で損失補填(ほてん)を求めたルカシェンコ氏に対し、プーチン氏が交換条件として「別次元の統合が必要だ」と返答し、連合国家構想が再浮上した。

 ベラルーシも経済面で依存するロシアの圧力には逆らえず、統合を協議する作業部会設置には合意したが、不満はくすぶる。ルカシェンコ氏は10日の政府会議で「ロシアが西にある唯一の同盟国を失うのなら、彼らの責任だ。両国の連合は平等な立場でのみ発展できる」とけん制した。

 ロシア側も表向きは統合を急がない姿勢だが、政治評論家のアレクセイ・マカルキン氏は「年金改革で支持率が低下する中、旧ソ連のベラルーシが戻れば、(ウクライナ南部の)クリミア半島編入と同様に政権の実績となる」と指摘。さらに連合国家指導者のポストを新設することで「ロシア憲法で禁じられたプーチン氏の24年以降の任期延長問題を解決することができる」との狙いも解説する。

『世界の食糧・農業Q&A』

ベルトラン・デルプーシュ『世界の食糧・農業Q&A』(農文協 1990)を読む。
30年前の本なので、ソ連の「コルホーズ(農業の共同化)」や「第三世界」、「EC」といった懐かしい単語が登場する。特に農業における南北問題について、先進国から開発途上国へ農産物が輸出される現状について、アグリビジネスや食糧援助、累積債務問題などかなり硬派な視点から論じられている。地球規模での温暖化防止条約やバイオ燃料が登場する前であり、国際農業情勢も現在とは異なる点もある。しかし、オランダの農業輸出や劣性遺伝が生じる交配種ビジネスなど現在に繋がる内容も多く勉強になった。

『森林とみんなの暮らし』

林野庁監修・日本林業技術協会編『森林とみんなの暮らし』(日本林業技術協会 1985)を読む。
中学生向けの平易な文章と森林のきれいな写真で構成されている。写真集を眺めるような気持ちで読んだ。
世界の森林の減少や日本の森林やその働き、暮らしと森林の関わりなど、官公庁が出すパンフレットのようなありきたりなものである。ソ連や西ドイツといった懐かしい国名も登場する。不景気や少子高齢化、深刻な過疎化とは無縁のバブル直前の頃に発行された本で、植林の後継者不足や中国の環境破壊といった今日的な問題点は描かれない。

『東京今昔散歩』

原島広至『東京今昔散歩:彩色絵はがき・古地図から眺める』(中経出版 2008)を読む。
明治時代に流行った手彩色古写真の東京の風景と同じ構図の現在の風景を見比べるという内容である。江戸城周辺、亀戸天神、墨堤、浅草、隅田川、上野、神田川界隈、九段坂、日本橋界隈、銀座、丸の内、霞が関、赤坂・四谷、芝といった東京都心の風景の移り変わりが分かる。日本銀行本店や東京駅など、建築家の辰野金吾氏が設計した建物が近代化を突っ走る明治の風景を象徴する。

『こんな女房に誰がした?』

綾小路きみまろ『こんな女房に誰がした?:きみまろ人生劇場』(PHP文庫 2005)を読む。
お笑い芸人きみまろさんの芸人としてのあり方や人生観が語られる。笑いに地道に取り組む彼の実直さが伝わってきた。