読書」カテゴリーアーカイブ

『歌謡曲から「昭和」を読む』

なかにし礼『歌謡曲から「昭和」を読む』(NHK出版新書,2011)をパラパラと読む。
著者は昭和を代表する作詞家であり、北島三郎の「まつり」(1984)や細川たかしの「北酒場」(1982)などのヒット曲を手掛けている。また、平成に入ってもTOKIOの「AMBITIOUS JAPAN!」(2003)など、印象に残る歌を作っている。

意外だったのが、軍歌に対して一線を引き、外国の唱歌に国威発揚の歌詞をつけたり、戦争で命を落とす若者への配慮のない芸術家に対して、しっかりと批判を述べている。

私は「愛国的」つまり「日本のため」ということ自体、芸術家として根本的な誤りであると思う。(中略)作家の卓抜な技によって煽り立てられて戦地に赴き、戦死したり苦難を強いられたりした若者が大勢いたことに、作家たちは罪の意識を感じなかったのだろうか。感じていたら、次々に書くことなどできないはずだから、(中略)そこに彼らの罪がある。

平成21年(2009)、イスラエルのエルサレム賞を受賞した作家の村上春樹は、授賞式で、「高くて硬い壁があり、それにぶつかって壊れる卵があるとしたら、私は常に卵側に立つ」と自らの文学的信念を語り、列席していたイスラエル大統領の面前で、イスラエルによるガザ侵攻を非難した。私は一人の作家として、この言葉に共感する。作家はどんな国も支持してはならないし、どんな主義も支持してはならない。支持した瞬間、作家は「主人持ち」になり、その側から発言することになる。それは村上春樹の言葉を借りれば「壁」になることに他ならない。仮にいま戦争が起きたとして、国策に沿った歌を書くように言われても、私は絶対に書かない。それは政治思想の問題ではなく、歌を作る人間として、あるいは作家として、「主人を持ってはならない」と考えるからである。芸術に携わる人間は、決して自らが「壁」になってはならないのだ。

『登山入門』

近藤信行『登山入門』(岩波ジュニア新書,1982)をパラパラと読む。
著者は登山の専門家ではなく、登山関係の著作も多い文芸評論家である。そのため登山の際の装備や地図の読み方、岩登りの技術といった実技的な内容だけでなく、登山の歴史や古くは万葉集にみられる山の叙情などについても詳しく書かれている。

現在は登山というと、観光や健康という側面が強いが、ロッククライミングのようなタイムを競うスポーツ競技も含まれる。こうしたスポーツクライミングの原点は、19世紀半ばの大英帝国時代のアルプス山脈攻略に始まる。イギリスを中心に19世紀後半には、アラスカや南米大陸、カフカス、ヒマラヤ、カラコルムや中央アジア、アフリカなどに遠征が試みられるようになる。なかでも、当時のインドはイギリスの統治下であり、ヒマラヤ山脈にはイギリスの登山家だけでなく、欧州各国の探検隊や、軍人や科学者まで送り込まれ、やがて無酸素登山や岸壁直登のアドベンチャ時代へ受け継がれていく。

深谷商業高等学校記念館(二層楼)

所用で深谷商業高校に出かけた。1922年(大正11年)、学校創立の翌年に建てられた旧校舎(二層楼)は、2000年に国の登録有形文化財の指定を受け、創建当時の色合いで塗り直されて、深谷商業記念館として保存されている。建てられた年に渋沢栄一が講演を行った場所としても知られ、市のシンボル的存在ともなっている。

得てしてこうした記念館は保存・公開がメインとなり、一般の使用は禁じられる傾向が強い。しかし、この二層楼は、平日は会議や講義などで利用し、日曜日のみの一般公開となっている。現在も生徒や教員が使用している「生きている校舎」という位置付けが評価できる。

『笑えるクラシック』

樋口裕一『笑えるクラシック:不真面目な名曲案内』(幻冬社新書,2007)をパラパラと眺める。
詳しくは覚えていないが、何かの話のネタにと新刊で購入して、そのまま積ん読になっていた本である。小論文指導で有名な樋口裕一氏の手によるものである。生真面目に肩肘張って聞くクラシックではなく、作曲家自身もユーモアを込めて作った作品もあり、そうした笑える作品を気軽に味わってみようという入門書である。さすが小論文指導を専門としている著者だけに、読みやすい文章であったが、内容に全く興味がわかなかった。

『教養のためのブックガイド』

小林康夫・山本泰『教養のためのブックガイド』(東京大学出版会,2005)を読む。
『知の技法』から続く東大教養学部の教員による学問の入門書シリーズである。
では、いったい東京大学の教養学部が目指す「教養」とは何なのか。動物行動学が専門の長谷川寿一氏は次のように述べる。

いうまうでもなく、教養を持つことに、即時的な効用があるわけではありません。人間がチンパンジーグループの一員だと知ったところで、それを知らないときと比べて、生き方がすぐに変わるということはありません。

では、雑学と教養はどこが違うのか。明確な線引きは難しいのですが、雑学は個別の知識の集合であるのに対して、教養は普遍的な知の体系、あるいはそれを目指す姿勢のことだと思います。何かを知っているだけの雑学では、評価や意思決定を要しませんが、教養には物事に対してそれを記述するだけでなく、それをどう評価付け、判断するかが問われます。シャークスピアの全作品の名前を列挙するだけならば雑学の域を出ていないかもしれませんが、それぞれの作品を関連付け、その背景や意義を説明できる知識(あるいはそれを知りたいという姿勢)はたしかに教養と呼べるでしょう。

同じく長谷川寿一氏が指摘しているのだが、人間の知的能力や精神は10万年前のアフリカで生活していた頃からほとんど進化していないことが分かっている。ネアンデルタール人とホモ・サピエンスは遺伝子が異なり、生物学的な進化をしているが、10万年前も現在も同じホモ・サピエンスで、同じ遺伝子を受けて継いで生まれているのである。でも、私たちは10万年前から知的能力が格段に進化していると勘違いしている。生まれつきの能力は同じなのである。違いは後天的な成長や学習に拠るものである。その一点だけ分かっただけでも、本書を読んだ価値があった。