読書」カテゴリーアーカイブ

『歌のわかれ』

中野重治『歌のわかれ』(新潮文庫,1950)に収められた「歌のわかれ」を読む。
旧制四高の学生をモデルにした表題作の「歌のわかれ」のほか、「空想家とシナリオ」、「村の家」が収録されている。ブックオフの「100円」の値札が貼られており、おそらく学生時代に購入した古本であろう。

先ほど、旧制高校の教養に関する本を読んだばかりだったので、内容がすーっと入ってきた。男子だけの3年間のモラトリアムのような生活で、ドイツの影響を強く受けた講義内容や帝国大学に進学できずに選科(科目履修生)になる悲しさなどが描かれる。時代的に作者自身が四高の学生だった大正時代末ごろの1920年代前半が舞台となっている。

1940年(昭和15年)版の序文も掲載されており、「村の家」は昭和9年か10年の頃の作品であり、「歌のわかれ」は昭和14年のはじめ頃だと書かれている。大政翼賛会が発足し、思想弾圧が激化した頃である。なぜ、そんな頃に旧制高校の学生を描いたのか。ロシア革命や関東大震災によって日本が揺れていた頃である。そんな時代の中に入っていく旧制高校生の決意が最後の一文に象徴される。

彼は袖を振るようにしてうつむいて急ぎながら、何となくこれで短歌ともお別れだという気がしてならなかった。短歌とのお別れということは、この際彼には短歌的なものとの別れということでもあった。それが何を意味するかは彼にも分からなかった。とにかく彼には、短歌の世界というものが、もはやある距離をおいたものに感じられ出していた。(中略)
彼は手で頬を撫でた。長い間彼を悩まして来たニキビがいつの間にか消えてしまって、今ではそこが一面の孔だらけになっていた。いつから孔だらけになったかは彼は知らなかった。しかし今となってはその孔だらけの顔の皮膚をさらして行く他はなかった。彼は凶暴なものに立ちむかって行きたいと思いはじめていた。

芥川の「羅生門」と同じように、大人になる前の青年の象徴として「ニキビ」が使われている。

『教養主義の没落』

竹内洋『教養主義の没落:変わりゆくエリート学生文化』(中公新書,2003)を読む。
現在の旧帝国大学の教養課程(東大以外は明確な教養部はなくなったが)にあたる旧制高校に焦点を当てて、教養主義がどのように変遷してきたかを探る。

仕事がら旧制中学や新制大学は詳しいが、旧制高校となると分かったようで分かっていない存在であった。旧制高校は文系の学問が中心で、実利的な法学や経済学よりも、文学や歴史学、哲学が尊ばれるエリートが身に付けるべき教養が中心であった。その歴史は小学校や中学校に比べて短く、明治末頃までに現在の東京大学教養学部にあたる第一高等学校から、現名古屋大学の教養部にあたる第八高等学校まで整備され、以降は「地名+高等学校」の形で官立の高校20数校が開校され、成城高校や武蔵高校、甲南高校など私立の7年制の中学高校も作られている。

男女共学の新制高校とは雰囲気が異なり、男子のみ、寮生活が基本で、バンカラな雰囲気が漂う学校であった。ちなみに、Wikipediaによると、バンカラという言葉も第一高等学校の学生の弊衣破帽の流行がもとになっている。また、教養主義とマルクス主義は同根のものであり、イマドキの言葉でいうと、マルクス主義は教養主義の上位互換にあたる。知的青年が教養主義からマルクス主義に移行することによって、教養主義空間の中で、上昇感を得ることができたようだ。

しかし、こうしたエリートの教養主義に対する反感は昔から強く、その急先鋒が石原慎太郎である。石原慎太郎は旧制中学校に入学しながら、新制高校を卒業している。しかし、ちょうど学制改革の移行期で、1952年に入学した一橋大学では旧制高校出身者が羽振りをきかせている。そうした雰囲気に反発を感じた石原は、慶応大学に進学した裕次郎を旧制高校へのアンチとして活躍させる。

後半は岩波書店、岩波文庫の教養主義における立ち位置や、学生運動における旧来の教養主義への反発と憧憬などが説明されている。

『自転車少年記』

竹内真『自転車少年記:あの風の中へ』(新潮文庫,2006)を読む。
最後の解説を読んだところで、同書名の単行本の後半部分の凝縮版と続編を含む新版であることが分かる。後半部分に書かれていない前半部分の回想シーンもあり、少し分かりにくい展開となっている。編集サイドでもう少し工夫できなかったのか?

タイトルを読むと冒険記のような内容なんだろうと思っていたが、子どもが自転車に乗り始める時の父親の気持ちが丁寧に描かれており、ちょっとホロっとくるシーンが印象的であった。

『宇宙はわれわれの宇宙だけではなかった』

佐藤勝彦『宇宙はわれわれの宇宙だけではなかった:マザーユニバースとチャイルド・ユニバースの謎』(同文書院,1991)を読む。
難解な宇宙の始まりや「4つの力」について、例えや小学校レベルの知識を用いて分かりやすく説明されていた。パラパラと読み流すつもりであったが、最後まで文章の持つ魅力に引きつけられた。著者はホーキング博士の著書も訳されており、難しいことを易しく説明できる頭の良さをひしひしと感じた。例えば著者は宇宙の「果て」について、次のように説明する。

いま、東京を出発点に北にまっすぐ進んでみましょう。北極を通りこしそのままどんどん南に行ってしまう。さらに、進むと南極を回って東京に戻ってきますが、そこで地球は終わりではなく何周でも前に進むことができます。その意味で、地球には、ここから先は地球ではないという「果て」はありません。「果て」がないなら地球は無限に大きいのでしょうか。もちろん、そんなことはなく表面積には限りがあります。

他に気になったところを書き留めておきたい。

宇宙という言葉は、中国の漢時代の書物「淮南子」に「四方これを宇といい、往古近来これを宙という」と書いてある。空間的広がりと時間的広がりを合わせたものが宇宙といい、現在の相対性理論の考え方と一致している。

「特殊相対論」によれば、時間がゆっくり進む度合いは、宇宙船が光速度の半分のスピードになると1.15倍、光速度の90パーセントになると2.29倍、99パーセントになると7.09倍、さらに速くなるとその効果は急激なカーブを描いて上昇し、そしていよいよ光速に達してしまうと、われわれから見て、その宇宙船は時間が止まってしまう。

ニュートンによれば、月と地球の間には万有引力が働いて互いに引き合っている。引き合う力と遠心力がうまくつり合って、月は飛んでもいかないし、地球に落ちてくることもないと説明される。これに対して、「相対論」はまず、大きな質量を持った地球がデンとあることによって、地球の周りの空間が歪められていると考える。そしてその空間の曲がりに沿って月が進むとし、重力とは空間の曲がりによって発生する力であると説明する。

昔は電気の力と磁力の力は別のものと考えられてきた。ところが1820年、鉄の棒にコイルを巻いて電気を通すと磁石になることが発見され、その後マックスウェルによって電気も磁力も統一に説明できるようになった。

『サイファ覚醒せよ!』

宮台真司・速水由紀子『サイファ覚醒せよ!:世界の新解読バイブル』(筑摩書房,2000)をパラパラと読む。
ほとんど頭に入ってこなかった。唯一興味を引いたのが、宮代氏を含めた1960年前後生まれの「新人類世代」と、干支で一回り違う東浩紀を含めた「団塊ジュニア世代」の比較であった。

脚注によると、「新人類世代」とは、『朝日ジャーナル』の連載「新人類の騎手たち」に由来する説が有力で、1973年〜76年のシラケ時代に中高生だった1958〜1963年生まれを指す。団塊世代のようなうって一丸となる行動も世代意識もないこと、志向が細分化していること、生まれたときからメディアまみれで育ったこと、デート文化に長けていることなどが特徴であり、初期のオタク世代と重なっている。一方、「団塊ジュニア世代」は、団塊世代が結婚・出産を迎えた第二次ベビーブーム(1971〜1975年)に相当する年代である。バブル末期の90年頃には「イチゴ世代」と呼ばれて注目されてきたが、新人類世代と比べても、直後のブルセラ世代(1976〜1980年生まれ)と比べても圧倒的に地味なライフスタイルで、実りは少ない世代であると説明されている。

「団塊ジュニア世代」に比べて、「新人類世代」が物書きでも映画監督でも桁違いに多いという宮台氏の言葉が印象に残った。「団塊ジュニア世代」の悲哀を改めて噛み締めた。