本日の東京新聞夕刊に人工知能(AI)を使った収穫ロボットが特集されていた。埼玉県羽生市にある農場で研究が進んでいるとのこと。スマート農業先進国オランダの農場にもレンタルされ、映像を自動で分析し、熟したものだけを収穫するように改良が重ねられている。耕運機でも世界のトップを走る日本の繊細な技術力に期待したい。
「地理」カテゴリーアーカイブ
「フィリピン・ミンダナオ島」
本日の東京新聞夕刊に、フィリピン南部でイスラム教徒の多いミンダナオ島で自治政府が誕生するとの記事が掲載されていた。2019年2月にバンサモロ暫定自治政府が発足し、現在はマルコス政権下で、2025年6月のバンサモロ自治政府樹立に向けた移行プロセスが進展しているとのこと。
フィリピンは人口1億1千万人、公用語はフィリピノ語と英語であり、国民の83%がカトリックの国である。
フィリピンの歴史を紐解いていくと、14〜15世紀にはイスラム教の王国が誕生していたが、1521年にカトリックに熱心なスペインの援助を受けたマゼランが上陸し、1571年にはスペインによる統治が開始されている。その後アメリカの支配に入り、1946年に独立を果たした国である。
つまり、500年以上前から、カトリックとイスラムの対立を孕んでいたのである。ミンダナオ島も東ティモールと同じように、いずれは独立をしていくのであろうか。ミンダナオ島だけで人口は2600万人近くおり、フィリピン全体の4分の1を占める。国として独立するに十分な規模である。世界最大のイスラム教国のインドネシアも近く、独立に向けて経済的にも地理的にも十分なキャパシティを持った地域である。
『世界の気象 総めぐり』
土屋愛寿『世界の気象 総めぐり』(岩波ジュニア新書 2001)を読む。
どうしてもこの手の本は、参考文献の寄せ集めで、現実感のない解説ばかりになりがちである。しかし、著者の土屋さんは東京の公立の小・中学校に勤務し、日本地学教育学会の一員として海外巡検に参加し、以後、休暇を利用して世界各国を旅し続けている。そのため教科書レベルのケッペンの気候区分や砂漠での生活、暖流や寒流、貿易風など、基礎的な知識をおさらいしながら、実際の現地の様子が手に取るように分かるという「鬼に金棒」な内容であった。
ペルー海流の影響でガラパゴス諸島にペンギンが棲んでいるという話や、瀬戸内海沿岸で夏の小雨傾向の気候を利用して塩田が発達したという豆知識を得ることができた。他にも実際にウガンダやブルンジを訪れてアフリカ大地溝帯の聳り立つ壁に驚いたり、世界173カ国を実際に訪れる中で、日本の気候が過ごしにくいということを実感したりする話など興味深かった。