新聞」カテゴリーアーカイブ

「男の生き方 想像広げ 大水滸伝シリーズ完結」

kitakakenzou

本日の東京新聞夕刊文化欄に、作家北方謙三氏のインタビュー記事が掲載されていた。
その中で、北方氏のある言葉が強く印象に残った。

現代を舞台にすると、物語がどんどん小さくなっちゃう。現実に誰かの首を飛ばして殺すなんて不可能でしょう。そうすると、登場人物の内面にばかり向かう。限りなく純文学に近づくんだよね。そういうものはあまり書きたくない。

北方氏は、国づくりのために命を燃やす男や、色恋に人生を狂わせる男などのハードボイルド作品を描く舞ために、「歴史小説」という舞台が必要だと述べる。
「なるほど」と思わず頷いてしまった。歴史小説の方が史実という制約が多いのではないかと思っていたが、現代の方が、ポリティカル・コレクトなど複雑なコードに縛られているのだ。

「行儀悪さでガス抜きを」

image

本日の東京新聞朝刊の書評欄に、東京高円寺を拠点に反原発デモなどを行ってきた「素人の乱」代表の松本哉さんの著書が顔写真入りで紹介されていた。
松本さんは記事の最後で、次のように語る。

 狭く閉じた遊びや情報だけでなく、見知らぬ世界とつながることが反乱への一歩かもしれない。

なにやら現代文の教科書の巻頭エッセーに出てきそうな文章の言葉である。東京新聞大日方公男記者ならではの味のあるまとめ方である。

漱石から子規への手紙

本日の東京新聞朝刊の子育て欄にある「手紙の書き方味わい方」というコラムの中で、生活手紙研究家の中川越氏は、ロンドン留学中の夏目漱石から、結核に冒され衰弱の極みにあった正岡子規に宛てた手紙を紹介している。
ある日、漱石がロンドンのセント・ジェームズ・ホールなる所で、日本の柔術使と西洋の相撲取り、すなわちレスラーとの異種格闘技があるというので出かけたところ、時間の都合で取り辞めになり、代わりにスイスとイギリスのレスリングチャンピオン同士の勝負を見たそうだ。そこで彼は、病床にあり気が滅入っている子規に次のような手紙を寄越したそうだ。

 西洋の相撲なんて頗(すこぶ)る間の抜けたものだよ。膝をついても横になっても逆立ちをしても両肩がピッタリと土俵の上へついて然も一二と行司が勘定する間此(この)ピタリの体度(たいど)を保って居なければ負でないって云うんだから大(おおい)に埒のあかない訳さ。蛙のようにヘタバッテ居る奴を後ろから抱いて倒そうとする、倒されまいとする。座り相撲の子分見たような真似をして居る。

この噺家のような滑稽な表現にあふれた手紙を、政岡子規は「非常ニ面白カッタ」と高く評価したそうだ。筆者は「絶望の淵にいる友への手紙の書き方に答えはない」とまとめているが、そんなことよりもレスリングを初めて見た漱石の評価の方に興味が行った。確かに一瞬の立ち会いで勝負が決する相撲に比べれば、レスリングの試合は何とも間延びした子どもじゃれ合い程度に漱石の目に映ったのだろう。
リオオリンピックで大活躍した女子レスリング選手に国民栄誉賞を授与しようという報道もあるが、漱石だったら今夏のリオ五輪のレスリング試合をどのように評価するだろうか。きっと上記以上に辛口の批評を綴るであろう。

「ゼロになる瞬間」

本日の東京新聞朝刊の論説委員のコラムが印象に残った。
パワーリフティングに比べて、ウェイトリフティングは技術が占める部分が多いと聞いたことがあるが、テクニックだけでなく、武道に近い「間合い」や「虚実」があるという。鉄の塊であるバーベルですら「柔能く剛を制す」攻略法があるのだから、人間を相手にする武道ならばなおさらであろう。

 リオデジャネイロ五輪の重量挙げ女子48キロ級で銅メダルを獲得した三宅宏実選手(30)の父でコーチの義行さん(70)と、ゴルフをご一緒させていただいたことがある。その時、愚問とは思いながらも尋ねてしまった。
 「自分の体重の二倍以上もあるものを、なぜ持ち上げられるのですか?」
 おそらくは幾十度となく聞かれてきたこと。だが義行さんは温和な表情を崩すことなく説明してくれた。
 「大切なのはタイミング。バーベルを持ち上げる時、バーがしなって一瞬だけ重さがゼロになる瞬間がある。その時に一気に引き上げるのです」。この言葉に、重量挙げの奥深さを垣間見た気がした。
 一九六八年メキシコ五輪で銅メダルの義行さんは、東京とメキシコの両五輪で金メダルだった六歳上の兄・義信さんにどうしても勝つことができなかった。娘が重量挙げに挑戦したいと打ち明けたのは中学三年の時。するとゴルフざんまいだった生活を娘の指導に専念することに変え、ゼロになる瞬間を二人で追い求め続けてロンドン(銀メダル)とリオで五輪メダルをつかみ取った。
 兄に勝てなかった人生の忘れ物のような思いを娘に託し、成就させた義行さん。ラウンドを終えて「これから娘をコーチするので」と18番ホールから一直線に駐車場に向かった時の後ろ姿が忘れられない。 (鈴木遍理)

「奥底のうごめく闇」

本日の東京新聞夕刊の匿名コラム「大波小波」の文章が印象に残った。
オリンピックやスマップの解散報道によってかき消されてしまった感もあるが、戦後最悪とも言われる相模原障害者施設事件の犯人の奇行や手口の残忍さなどの「表象」だけを批判して終わるのではなく、その背景にある社会的「構造」を捉えるべきだという内容である。
短い文章であるが、的を射た力のある文章である。
勉強のつもりで引用してみたい。

 (連続殺人犯のジョン・ウェイン・ゲイシーが刑務所で描いた絵に少数ながら熱狂的なファンがいるという話に続いて)
 おそらく、相模原市の障害者施設で四十五人を殺傷した犯人にもファンが現れるだろう。今回は思想的な背景があるだけに悪しき影響が長引くという危険がある。
 障害者は「人間ではない」「不幸をつくることしかできない」という優生思想に基づき凶行に及んだとされる。残念ながら自己責任論が広がり、経済効率を優先する現代の日本には、事件の前からこうした差別主義者と同じ思想を持つ人間が少なからず存在していた。そして障害者への差別意識は、生活保護や在日の人へのバッシングとも深いところで繋がっているのだ。
 被害者、遺族の無念と怒りに応えるためにも、社会の奥底にうごめく闇とどのように向き合い、いかに戦うべきかを真剣に考える必要がある。