新聞」カテゴリーアーカイブ

「英の離脱 終わりの始まり」

本日の東京新聞夕刊に仏のEU強硬離脱派の人民共和連合のフランソワ・アスリノ党首のインタビューが掲載されていた。私自身、テレビのニュースを見ている限り、反EUを掲げるのは右派の若者であり、国粋主義に繫がるものだと思い込んでいた。しかし、記事を読むと、アスリノ氏の主張は左派に傾いている。反EUという点だけで一緒くたにはできない文脈を読み取る必要がある。

他はEUの改革を掲げている。国民連合(旧国民戦線)のルペン氏も、今ではEU離脱を公約から外している。EUの存在自体を疑問視しているのはわれわれだけです。EUは機能不全。「出るしかない」というのが私の主張です。

欧州統合のプロジェクトはそもそも実現不可能だった。言語や宗教、経済が異なる28ヵ国を統治するには、各国の利益に合わず、市民が望まない政策を押しつけるという反民主的で独裁的な手法にならざるを得ない。フランスはアフリカ諸国などとグローバルな関係を築いてきたのに、白人のキリスト教国が集まるのは閉鎖的で人種差別的とも言えます。さらに、仏独の和解で欧州の平和が保たれてきたと皆言うが、21世紀の今日、対独戦争はあり得ない。逆に欧州が一つにまとまることで、中東やロシアとの亀裂が生まれている。

われわれは普通の国が持っている主権や通貨、民主主義を取り戻したいだけ。しかしメディアは、反EUと言えば極右か極左というイメージを植え付けようとするのです。

英国の失業率は4%に下がり、逆にポンド安で外国の投資が流入している。他国で離脱の連鎖反応が起きては困るので、EU支持者たちは必死に足を引っ張っているのです。英国はEUへの拠出額の方が分配される額より多く、立場が強いのはEUだけではなく英国。それはフランスも同じです。

EU創設はいったい何をもたらしたのでしょうか。産業や資本の移転が促され、結果的に利益を得たのは億万長者や競争力のある企業。フランスなどでは貧困率が上がった。市民にはEUの恩恵がないのです。いずれEUは破綻する。英国の離脱が、歴史的に終わりの始まりとなるでしょう。

大手メディアはわれわれの主張を取り上げない。UPR(人民共和連合)のウェブサイトは仏の政党で最もアクセス数が多く、ユーチューブは毎回十万回以上は視聴されています。支持者は海外に広がり、国内では外国にルーツのある人が多い。大半は十代から三十代の若者です。職探しに苦しむ若い人たちが、われわれの元に集まっているのです。

「上野村の『コンビニ』」

本日の東京新聞朝刊に、哲学者内山節氏のコラムが掲載されていた。文章を味わいながら引用してみたい。

 20世紀を代表する経済学者、ケインズは、資本主義を支持した人であった。指示した理由は、資本主義以上に効率的な経済システムはないというところにあったのだが、なぜ効率的なのかと言えば、すべてをお金に換算していくシステムだからだと彼は考えていた。社会の習慣やしがらみに影響されることなく、お金の取引だけで経済を運営することができる、と。
実際、今日の社会はこのような方向で、効率のよい経済を追求してきた。しかしそれは、企業活動にとっての効率性であって、昔から受け継がれてきた仕事や、暮らしにとっての効率性ではないことも、忘れてはいけないだろう。
私は群馬県の上野村という山村にも家がある。1300人ほどが暮らすこの村には、コンビニがない。ところが村の人たちは、「そんなものはいらない」と言う。なぜなら、隣の家がコンビニだからだ、と。確かにそのとおりで、何か不足しているものがあったら、村では隣の家に行けば解決する。どこの家でも必需品は買い置きがあって、提供してくれるのである。良好な関係があれば、困ったことが発生しても村人が解決してくれる。
村の生活は、一面ではとても便利で、効率がいい。畑に行けば野菜があるというのも効率がいいし、山菜や茸が近くで採れるという効率のよさもある。私にとっては夕方ふらっと釣りに行けることも、家にいるだけで鳥や虫の声を楽しんでいられるのも、都市にはない便利さである。
企業活動にとっては、すべてがお金の動きになる経済は効率がよいかもしれないが、暮らしはもっと複雑なのである。もちろん、すべてをお金で決算できる暮らし方に便利さを感じる人もいるだろう。逆に、お金を使わなくても、いろいろなものが手に入る便利さや効率のよさに、魅力を感じる人もいる。
資本主義というシステムは、企業活動を効率よく展開させる仕組みでしかないのである。だから暮らしにとっては資本主義とは異なる効率性も存在するし、昔からあった仕事にも、資本主義的ではないさまざまな支えを必要とするものがある。たとえば農業もそのひとつで、農業はお金の力だけで実現できるものではない。それは自然と人間の共同作業であり、農村社会や農の営みを直接、間接に支えてくれる多くの人々がいてこそ成り立つ。町の商店や職人の仕事も、お金の力だけではないものに支えられている。
だから、資本主義的なシステムがすべてだというような社会をつくってしまうと、社会は多様性とともにある豊かさを失うのである。やせ細った社会がつくられ、資本主義の原理によって、大事なものが壊されてしまう。
今日とは、人々がそのことに気づきはじめた時代なのだと思う。よい環境に支えられた仕事、地域に支えられた仕事をつくろうとする人たちも、農村などに移住する人も増えてきた。
現在の問題は、そのことに政治家や企業経営者が気づいていないことにある。ここでは依然として、アベノミクスに象徴されているように、効率のよい資本主義をつくり、市場経済を拡大させるという発想しか存在しない。
豊かな社会は資本主義的な経済だけではつくれない。資本主義は万能のシステムではないのだということを感じ取れる感性を、いまの時代は必要としている。

内山氏はケインズを例に出しながら、経済に絞って話を展開しているが、効率性を求める陰で進行する負の側面への気遣いが必要であると示唆している。

本日の東京新聞埼玉版に、小泉元首相が原発ゼロと自然エネルギー活用の実現を訴える講演会の模様が写真入りで掲載されていた。同じ内容の話ではあるものの、手を変え品を変えつつ、繰り返し繰り返し伝え続けるという姿勢は大事にしたい。

「週のはじめに考える 『単純化』という妖怪」

本日の東京新聞朝刊の社説が面白かった。
「単純化」というのは政治や外交だけでなく、社会の中のあらゆるところで蔓延っている。やれ賛成か反対か、敵か見方か、やるかのかやらないのか。問題を白黒分かりやすくする一方で、反対意見を封殺し、第三者の視点や意見を認めない。誰しもが反対できないような「子どものため」「安全のため」「健康のため」という錦の御旗を掲げ、話がとんでもない方向に進んでいく。単純化という妖怪には要注意である。

 一匹の妖怪が世界を徘徊(はいかい)している-「単純化」という妖怪が。恐れ多いのですが、まずはマルクスとエンゲルスの有名な一文をまねて本稿を始めます。

 ここで「妖怪」になぞらえたのは、大衆迎合主義と訳されることの多い、いわゆるポピュリズム。そして、そのこころは、「単純化」だと思うのです。
 例えば欧州。英国の欧州連合(EU)離脱決定をはじめ、イタリアやオーストリアなど多くの国で、ポピュリズム的、ないしは、それと通じる極右の勢力が主として移民排斥などを主張に掲げて大きく力を伸長しています。

◆ポピュリズムの権化

 そして、地球儀を少し回して大西洋の西を眺めれば、嫌でもポピュリズムの権化のような人物が目に入ります。トランプ米大統領。
 評価できる言動というものが思い浮かばないのですが、メディアに痛いところをつかれると「偽ニュース」と断じ、事実に基づかない主張と上品とは言い難い言葉で攻撃するのが常です。ついには、「国民の敵」扱いされ、全米約三百五十紙が社説で一斉に反論したのもむべなるかなです。
 政策も、とにかく「?」だらけ。わけても最近、世界を動揺させているのは「貿易戦争」でしょうか。日本など同盟国も対象にしたアルミ・鉄鋼の追加関税を手始めに、中国には大規模な制裁関税を仕掛け、その報復も相まって、世界経済の先行きに暗雲が漂い始めています。
 商売人ですから、もしや、最初に過大な要求をぶつけて後の取引を有利に運ぶ「ドア・イン・ザ・フェース」と呼ばれるセールス手法のつもりでしょうか。でも、何にせよリスクが大きすぎます。
 中国による知的財産権の侵害は目に余るものがあるし、その覇権主義的な姿勢も脅威になりつつある。そういう主張は主張として分かるのですが、だからって、ストレートに制裁関税とは、いささか子供じみていないでしょうか。
 ここまで相互依存が進んだ世界で、短兵急に保護主義的な方向に進むことによるマイナスが小さいわけがありません。
 ことほど左様、中国への対処法に限らず、世の中の難問とは、複雑微妙。こういう面もあればああいう面もある、こうすれば喜ぶ人もいるが困る人もいる、あちらたてればこちらがたたず。ゆえに難問なのであって、ある一面だけを取り出して、それをどうにかすれば問題が解決するかのように人々に思い込ませるのは、大いなる欺罔(ぎもう)というほかないでしょう。

◆「分かりやすさ」で誘惑

 輸入の多い国に高関税を課せば自国経済のプラスになるかのように、移民を遮断すれば雇用不安は解消するかのように、自国第一主義は最終的に自国のためになるかのように言う、という類いです。
 ポピュリズムの核心とは、こうした「単純化」でしょう。大衆迎合というより、政治の側が甘言で大衆を誘惑しているとみる方が適当かもしれません。
 比較的新興の政治勢力が体現するポピュリズムが、なぜ欧米で力を持ったのか。要因は、既存政治の無策や落ち度にあります。行き過ぎたグローバリズムや市場至上主義を反省も修正もできず、その結果、生じた格差など社会の問題を拡大するままにしたのですから。しかし、政治手法として見れば、単純化の恐るべき効用、すかっとする「分かりやすさ」も大きい気がします。
 中国戦国時代、斉(せい)の王の妃(きさき)が、誰にも解けなかった「連環の玉」を槌(つち)でたたき割った<解環>の故事や、誰にもほどけぬ結び目を、アレキサンダー大王が剣でばっさり切った<ゴルディウスの結び目>の故事を思い出します。
 無論、現実世界の「連環の玉」や結び目-難問は、そんなふうに、すかっと一刀両断できるものではない。知恵を絞り、試行錯誤を繰り返して、どうにか解きほぐしていくほかないのです。
 単純化といえば、もう一つ。米朝会談後、北朝鮮の姿勢変化を受け、トランプ氏が在韓米軍について語った発言も思い起こします。
 「巨額の金がかかるから、できるだけ早く軍を撤退させたい」

◆対立は損、平和は得

 核廃棄で合意、といってもゆるゆるの約束にすぎず、撤退論はわが国安全保障上の大問題…。それは、その通りかもしれません。
 しかし、脅威さえ消えれば軍も武器も要らぬ、とはもっともな理屈。脅威や対立があるから防衛という名の戦争準備が必要なのであって、大金もかかる。だから対立を次々解消していけば、軍も武器も世界から消えていくはず…。
 トランプ氏の意図とは別に、一種のシンプルな平和論と読めないでしょうか。そして、こういう「単純化」なら世界にどんどん広がってほしいと思うのですが。

「海自、NATOとバルト海で演習」

本日の東京新聞夕刊に、北大西洋条約機構がバルト海を航海中の海上自衛隊の護衛艦と合同演習を実施したと発表したという記事が小さく載っていた。
記事によると、日本は域外のパートナー国としてNATOとの連携を強めており、今回の演習には二隻の護衛艦が参加し、海上で作戦を実行する際の連絡手段の確認などが行われたとのこと。今月、スペイン沖でも同様の合同演習を実施している。

つい見逃してしまうほどの記事であったが、いったい日本の海上自衛隊はどこまで自衛の範囲を広げているのか。集団的自衛権の行使が国会を通った以上、政府のお墨付きがついているのかと思うが、ロシアとヨーロッパ諸国の緊張が強まっているバルト海にわざわざ出かけ、合同演習を行うというのは馬鹿げた行為でしかない。憲法9条の精神を遵守し、専守防衛以上の軍事力に対してはシビリアンコントロールをしっかりとかけるべきである。

「キャンベルさん 自民議員の発言『危惧』」

本日の東京新聞夕刊に、自民党の谷川とむ衆院議員による「(同性愛は)趣味みたいなもの」など、性的少数者を巡る一連の問題発言について、日本文学研究者のロバート・キャンベル東京大名誉教授が、自身の同性愛者を明らかにした上で以下のようなコメントを寄せている。

 政治家がこういうことを言うことに幻滅し、危惧も感じる。(性的志向は)自分の中に通底する一つの芯のようなものだ。大きな誤解が波及していくと感じ(同性愛者である)自分の立場から批評することが重要だと思った

(「生産性」がない、性的志向を「嗜好」と表現した杉田水脈衆院議員に対しても)性的志向を「嗜好」と混同させるように書いている。努力で変えられると思っているようだが、「直せばいい」という論理は多くの人の苦しみを助長する

(日本社会のLGBTへの態度を)やんわりと遠巻きに見るが、表立って公認しない。一人一人の当事者の可能性を閉じ込め、開花させない力が働いている

「自分の中に通底する一つの芯」という言葉に込めたキャンベル氏の思いは強い。その人の「性」を否定するということは、「生」を否定することに直結する。自己の認識と他社の認識が大きく食い違うところなので、十分な配慮を心掛けたい。