大学短大専門学校案内」カテゴリーアーカイブ

大学案内研究:日本映画大学

日本映画大学のパンフレット(2014年度版)を読む。

カンヌ国際映画祭で最高賞にあたるパルム・ドール賞を受賞した『楢山節考』(1983)『うなぎ』(1997)や、フランス映画高等技術委員会賞を受賞した『黒い雨』(1989)の監督で知られる今村昌平監督が、1975年に2年制の横浜放送映画専門学院を開校したことに始まる。1986年現在地の川崎市新百合ヶ丘駅前に校舎を移転し、2011年に4年制大学として出発している。
専門学校時代を含めると、芸能人のうっちゃんなんちゃんや出川哲朗、バカリズム、『悪の教典』を監督した三池崇史、『踊る』シリーズの本広克行、『許されざる者』の李相日など錚々たる面々を輩出している。また、今村昌平氏の息子で映画監督の天願大介氏が学科長を務めている。
私も高校時代に映画の仕事に携わりたいと思い、高2の頃だったか、高校を休んで1人で文化祭に出かけた記憶がある。たしか当時はちょっと暗めの学生が、照明や編集などの展示を行っているだけで、あまり良い印象を持てなかった。それが幸いしたのか、災いだったのか、やはり大学で文学部に行って脚本を学ぼうと進路希望の変更につながる転機となった。

映画の究極のテーマは「人間を総合的に描く」ことにあるという創立者の考えから、「人間総合研究」を始め、政治思想や精神医学入門から能楽概論、絵巻特論、建築空間論、環境思想、民俗学、死生観などの幅広い教養科目が設けられている。元早大教授で文芸評論家の高橋世織氏が学部長に就任しているのはちょっとした驚きであった。
2年次前期までは全員が同じ科目を履修し、2年次後期から、脚本演出コース、撮影照明コース、録音コース、編集コース、ドキュメンタリーコース、理論コースの6つのコースに分かれ専門を深めていく。

倍率もホームページを見たら、2倍近くあり、人気を集めているようだ。もし高校生の私がこの大学のオープンキャンパスに参加していたら、人生は別のものになっていたであろう。

なお、日本では昨年1000本近い作品が劇場公開されており、映画祭などを含めると邦画だけで800本近く上映されているらしい。そして、毎年300本以上の映画を100年にわたって作り続けているのは、世界中でアメリカとインドと日本だけであるとのこと。映画大国日本の作品を今後とも味わっていきたい。

大学案内研究:東京女子体育大学

東京女子体育大学のパンフレット(2014年度版)を読む。
JR南武線の西国立駅から徒歩8分の場所にある。埼玉東部地区からは少々分かりにくい場所である。
1902年に小石川区に設立された「私立東京女子体操学校」を母体とする。1922年に設立された日本女子体育大学の母体である「二階堂体操塾」よりも古い歴史を持つ。1921年に吉祥寺に移転され、1950年学制改革により東京女子短期大学として出発している。1961年に現在地の国立に移転され、翌年4年制大学が開学している。現在は
4年制の体育学部体育学科と、保健体育学科と児童教育学科を擁する短期大学が同じ敷地内に設置されている。

「極:技術力を磨く。動きが変わる。」「匠:指導のプロと現場で学ぶ。」「伝:学び合い、教え合う。」「凛:伝統が創る。空気をまとう。」の4つのキーワードを教育スローガンとしている。
新体操やバレーボール、フェンシング、ソフトボールなどの競技でオリンピックに出場している。教員採用試験の女性現役合格率が体育系大学トップクラスにあり、短大からも教員採用試験にチャレンジする学生が多い。
4年制大学の方は入学定員300人と小規模なので、日体大のように種々の強化コースを設けるのではなく、選択科目を増やすことで、学生のニーズに応えている。2012年度より、3年次から6つの専攻コースが用意され、履修パターンを決めやすくなっている。
東女体の特徴は、4年制と短大の区別無く、部活動の時間と環境が用意されていることであろう。特に短大の学生は保健体育学科でも児童教育学科でもサークルや部活動に集中することができる。

昨年までは入試倍率も1倍ちょっとであったが、2013年度入試ではいきなり2倍にまで跳ね上がっている。4年制大学志向の強まりであろうか。

大学案内研究:城西大学

城西大学・城西短期大学のパンフレット(2014年度版)を読む。
ウェブで調べたところ、城西中学高等学校は、大正自由教育運動で有名な野口援太郎氏が創設した「池袋児童の村小学校」の系譜を受け継いでいる。「池袋児童の村小学校」自体はすぐに閉鎖を余儀なくされたが、1925年に城西実務学校に教育者野口援太郎を第2代校長に迎えている。西武池袋線椎名町にある城西中学高等学校では、現在でも創立者の精神に触れた教育方針を掲げている。
中学高校を母体として、1965年に東武東上線川角駅から徒歩8分の場所に、経済学部経済学科と理学部数学科・化学科で構成される城西大学が創立されている。1973年に薬学部、1983年に女子短期大学が開設されている。1992年には姉妹校として千葉県東金市に城西国際大学を設立している。現在では経営学部マネジメント学科、現代政策学部現代経済システム学科、経済学部経済学科、理学部数学科・化学科、薬学部薬学科・薬化学科・医療栄養学科と短期大学で構成されている。2005年に城西国際大学と共用する東京紀尾井町キャンパスが開設され、理学部数学科と短期大学は入学後に坂戸キャンパスと紀尾井町キャンパスを選択できる仕組みになっている。
海外の大学との交流協定やら海外の文化勲章受賞式が派手に紹介され、創価大学のパンフレットかと思うほど理事長が全面に出ている。創立者の水田三喜男は池田勇人内閣の大蔵大臣を務めた著名な人物であるが、その水田氏が蒐集した浮世絵を展示する美術館や資料館、はたまた生家までがパンフレットで紹介されているのは如何かと思う。
帝京大学の後追いなのか、城西国際を含めると、東京・埼玉・千葉の3県に5カ所のキャンパスが置かれ、看護やらメディアやら観光などの目新し学部がどんどん開設されている。理学部数学科に至っては同じ大学の同じ学部学科に所属しているにも関わらず、キャンパスが4年間別々のまま卒業を迎える。駅伝や陸上、硬式野球といった強化指定クラブで大学のイメージ戦略を図る一方で、学生が自分のアイデンティティを投影する大学という場がどんどん希薄化されてしまっている。今後の発展が怖い大学である。

大学案内研究:西武文理大学

西武文理大学のパンフレット(2014年度版)を読む。
「西武」と名が付くものの西武グループとは関係なく、「文理」と付くものの文学部も理学部もない
1999年にサービス経営学部サービス経営学科を置き、「サービスを学問する」という一風変わった特徴を掲げて設置された新しい大学である。2007年に健康福祉マネジメント学科が増設され、さらに2009年に看護学部が開設されている。「ホスピタリティ」を重視しており、サービス産業、福祉産業、看護の別を問わず、「おもてなし」の心を持った「接客」のプロの養成を目的としている。
西武新宿線の新狭山駅からスクールバスで8分という不便な場所にある。ただし、同敷地内に中学校と高等学校があるため、スクールバス網は整備され、西武池袋線の稲荷山公園駅、JR青梅線と八高線の東飯能駅、東武東上線の川越駅と鶴ヶ島駅、JR埼京線の川越駅の5つの駅からそれぞれスクールバスが運行している。

パンフレットを読む限り、典型的な国道16号沿いの「郊外型」大学の特徴そのものである。奨学金の充実や取り組みやすいAO入試、秋田県立能代高校のコーチを招聘し指定強化のバスケットボール部、ブライダルプランナーや旅程管理主任者、赤十字救急法救急員などの眉唾な資格、また資格取得援助奨学金、実卒業者より2割も低い就職希望者など、かつて読んできた大学とほぼ同じ内容が網羅されている。また学食のメニューや川越のおしゃれなお店などの紹介写真もすでに定番となっている。

敷地内に狭山市と川越市の市境が通っており、パンフレットでは「狭山キャンパス」と「川越キャンパス(狭山キャンパス隣接)」と2つの住所が併記されている。
サービス経営学部の方は、形だけの共通科目と、ただ配列されただけの専門科目がカリキュラムとして紹介されている。ブライダルや観光の専門学校と大差ない。いやキャンパスの場所などを考えると、専門学校の方が上か。
看護学部の方は、入試でも4倍近い数字があり、新設校の割には幸先の良いスタートを切っている。

さぞかし定員割れをしているのだろうと思いきや、大学全体では収容定員を上回る学生が集まっている。不思議な大学である。

大学案内研究:明治学院大学

明治学院大学のパンフレット(2014年度版)を読む。
「ヘボン式ローマ字」で有名なJ・C・ヘボン夫妻が、1863年に横浜に開設したヘボン塾が母体となっている。1880年に東京築地に移転され、1886年に明治学院と改称されている。作家島崎藤村は当時の明治学院の第一期卒業生であり、同校の校歌も作詞している。
1949年、文経学部英文学科・社会学科・経済学科からなる4年制大学がスタートしている。現在は、英文学科・フランス文学科・芸術学科からなる文学部、経済学科・経営学科・国際経営学科からなる経済学部、社会学科と社会福祉学科からなる社会学部、法律学科・消費情報環境法学科・政治学科からなる法学部、国際学科と国際キャリア学科からなる国際学部、心理学科と教育発達学科からなる心理学部の計6学部15学科で構成されている。

正直、パンフレットを読んでも大学の魅力があまり伝わってこない。外部の印刷業者のフォーマットにただ大学の情報を入れただけのような内容である。英語に力を入れているという話であるが、特段英語教育の紹介もなく、少人数制ゼミの紹介もない。学問の深みに誘うような記述もなく、留学や大学院の紹介も極めて簡素である。モデル活動と両立しているイケメン学生やおしゃれな女子学生が登場するが、サークルや部活動に一生懸命な学生はおらず、大学の環境や制度を誉めるだけで、学生の姿が見えてこない。
また、共通科目に「ボランティア学」や「ボランティア実習」「ボランティア特別研究」といった科目があるが、ボランティアに参加すれば単位が認定されるのであろうか。
4ページずつ全15学科の紹介が続くが、どれも似たり寄ったりで面白味がない。また、どの学部学科のカリキュラムを見ても、就活に取り組みやすいように、大学4年生はほぼ卒論とゼミだけしか置かれていない。

1学年3000名弱というかなりの規模であるが、国際学部を除いて、1・2年生は横浜戸塚キャンパスで、3・4年生は東京白金キャンパスで学ぶ完全な分離キャンパス体制を敷いている。そのためサークル活動も全般的に低調である。
女子学生が多く、白金のおしゃれなイメージに包まれた大学であるが、パンフレットを読む限りでは、カリキュラムや学生の自主活動などについは偏差値50に満たない日東駒専より下の大学と大差ないと言わざるを得ない。

パンフレットを読む限りの印象を書いたが、明治学院の代々の学長の平和に対する姿勢は注目に値する。