『戦場のピアニスト』

pianist_movie

先日大宮のサティの中にあるワーナーマイカルというシネコンで、ロマン・ポランスキー監督『戦場のピアニスト(The Pianist)』(2002 仏独英波)を観た。
CMで映画評論家のおすぎが「感動」を連呼していたが、正直泣ける映画ではなかった。しかし見終わった後で、いろいろ考えさせる映画であったことに気付いた。
ナチスドイツがワルシャワに侵攻した1939年から話は始まる。ユダヤ人のピアニストであった主人公シュピルマンは当然のごとく、ユダヤ人居住区であるゲットーでの生活を余儀なくされ、アウシュビッツへの片道列車の恐怖におびえながらの生活が続く。しかし主人公シュピルマンは運命のいたづらか、ゲットーから脱出し、ワルシャワ市民やドイツ兵の監視の眼の届きにくい場所に落ち着くことができた。しかし仲間の裏切りもあり、栄養失調のためいつ死んでもおかしくない絶望の状況に追いつめられていく。そして廃屋の屋根裏での生活がドイツ兵に見つかる。そこでドイツ兵に問いつめられたシュピルマンは最後に「わたしはピアニストだ」「戦争が終わったらラジオ番組でピアノを弾きたい」と力強く言い放つ。彼が戦火を逃れ生きようとする根本の力がピアノであったことに観客は気付く。

単に戦争批判をくり返すことだけではなく,自分らしさや自分なりの夢を真摯に追う,自分の将来像を確と見据えることも戦争反対の原動力になるのではないか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください