『情報文明の日本モデル』

坂村健『情報文明の日本モデル:TRONが拓く次世代IT戦略』(PHP新書 2001)を読む。
月刊誌や雑誌に寄稿した文章を集めたもので論旨に一貫性はないが、日本で唯一OS開発に取り組む著者ゆえに、マイクロソフト独占の危機的現状やアジア系言語を軽視した文字コードに対する主張は熱い。
アメリカが国家的戦略でPCベースの常時接続高速回線のインフラ整備に取り組み、ヨーロッパが双方向デジタルテレビの普及に力を入れている中で、著者はPCに依存しない携帯電話などのモバイル機器に日本の将来のビジネスモデルを託す。そして漢字文化圏を代表する形で、17万字扱える「超漢字」という日本発のOSを提唱する。実際にトロンがどのような形で組み込まれていくのか明言していないが、中国や台湾、そして非ヨーロッパ系言語文化圏の大学や研究所との実質的な連携が求められる時期に来ていることは確かであろう。

主題とは離れるが、著者の次の言葉が気になった。

アメリカの長所は、社会全体を「面」でとらえ、個人という「点」以上に「面」を動かすことに意を注ぐところだ。そのために、理念をはっきりさせ、その推進のために法律をつくり、必要であれば補助金を出して、徹底的に実現させる。

ちょうど今日の東京新聞夕刊に、ニューヨーク市で同性愛者限定の公立高校が開校するとのニュースが載っていた。普通の高校ではいじめの対象となってしまうのが背景にあるのだという。これこそ、坂村氏の指摘するアメリカ人の「点」ではなく、「面」で社会を捉えようとする姿勢の端的な例であろう。これが日本だとある一つの「点」のみを捉え全体を推し量ろうとするであろう。どちらがよいと単純には言えないが、日米の考え方の違いを押さえていくための一つの切り口となろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください