2004年4月に廃校した大学の跡地を活用して生まれた秋田県にある公立大学で、企業からの評価が極めて高いことで今注目の学校である。2013年版大学ランキングにおいて、学長からの評価では教育分野で、金沢工業大学、国際基督教大学に継いで3位、総合でも、東大や京大に継いで5位である。また、外国人教員の比率は47.8%、高校からの注目の新設大学というランキングではぶっちぎりの1位である。1学年200人弱の小規模な田舎の大学であるが、すでに入試ランクでは東大文系に並んでいるそうだ。
しかし、パンフレットを読む限り、国際教養大学では、特別な施設を作ったり、特殊な課程や科目を置いたりしているわけではない。1年次は「英語で学ぶための英語力」の養成を目指し、ひたすら英語集中プログラムを受講する。2年次は基盤教育という名の教養科目を受講する。そして3年次からグローバルビジネス課程とグローバルスタディズ課程に分かれて専門を身に付ける。20年くらい前の前期教養課程と後期専門課程に分かれていた大学のカリキュラムとほぼ同じである。「国際」という名前の通りに、英語で授業をやり、1年間の海外留学を義務づけ、少人数制授業によるコミュニケーション能力の育成と、幅広い知識、異文化思考養成の繰り返しにすぎない。卒業に厳しいハードルを設けて、当たり前のことを当たり前にやっているだけである。
ただ、国際教養大学の一つ特異な点は、1年間の寮生活を義務づけていることである。数十年前は東京の大学に全国から学生が集まり、下宿生活やサークル活動を共にする中で、学生ならではの活力が生まれていった。しかし、現在は地元志向が強くなり、東京の有名大学も首都圏の学生ばかりになり、同質性が強くなり活力を失っている。そうした中で地元があまりいない田舎の大学に全国から学生が集まり、24時間の共同生活をするという環境は素晴らしい。その一点だけを取り上げても、企業が欲しがるというのも頷ける話である。