以下、図書館報に載せる原稿
「読書は生活・仕事の一部」
「地理学と哲学は諸科学の母」という言葉があります。古代ギリシャでは人間や神の存在に迫る学問として「哲学」が発達し、地球の大きさや星の動き、土壌、生物を調べるために「地理学」が生まれたという由来です。そして、「哲学」から文学や医学、宗教学、心理学が分化し、「地理学」から数学や物理学、化学が分化発展したということです。そんな地理の授業を受け持つには、幅広い読書体験が欠かせません。
私は二十年ちかく半身浴を行っています。三十分以上、下半身だけお湯に浸かり、汗を流し続けるというものです。私はこのお風呂の時間を必ず読書に充てています。斜め読みですが、年間二〇〇冊近く濫読しています。中には「いったい誰が読むんだ?」と思うマニアックな本もあります。ここ最近読んだ本で、魅力ある本を三冊紹介したいと思います。
一冊目は、未来開拓者共働会議編『まるごと楽しむひつじ百科』です。タイトルこそ平易ですが、羊の種類や繁殖方法、毛刈りの手順まで詳しく解説されています。特に羊の毛刈りは、柔道の固め技のように、羊の押さえ方からバリカンを入れる順番までイラスト入りで紹介されているので、畜産農家を目指す人に是非お勧めです。
二冊目は、金田康正『πの話』です。最初から最後まで円周率の話が続くのですが、著者は数学者ではなく、コンピュータの性能をテストするベンチマークのプログラマーです。スーパーコンピュータで十億桁まで計算しており、小数点以下386,980,412桁目から6の数字が十個連続並ぶとか、「123456789」と並ぶ箇所が二ヶ所、「987654321」が一ヶ所あるなどのトリビアを紹介しています。数字マニアにはたまらない内容となっています。
最後に紹介するのは、木下慎次『消防車が好きになる本』です。消防車というのは、実は消防署ごとにオーダーメイドで製作されるものであり、消防署の数だけ車両のバリエーションがあるといって過言ではありません。本書では、ポンプやハシゴの形状などを見分けるチェックポイントが事細かく解説され、消防車好きの心をくすぐります。