山脇由貴子『大人はウザい!』(ちくまプリマー新書,2010)を読む。
著者は臨床心理士として児童相談所で19年間勤務され、子どもの悩みや怒りに寄り添う中で、「子どもの問題は親の問題であり大人の問題である」との考えに至り、個人の心理オフィスを開設された方である。本書でも子どもからの相談事例を紹介しつつ、親や教員に対して子どもに向き合う心構えを説く。
ちょうど親として教員として、男としてハッとするような指摘もあった。教員の日常の服装について著者は次のように述べる。
外見というのは、やっぱり重要だ。子ども達は、大人のあらゆる部分を仔細に観察しており、身なりに気をつけているかどうかもその大人に対する評価をおおきく左右する。子どもに好かれるためとか気に入られるためとかではなく、大人というのはかっこいい憧れるべき存在なのだというのを子ども達に感じてもらうためにも、先生達には、舞台に立つくらいの感覚で、生徒達の前に立って欲しいと思う。(中略)
先生達というのは、子どもの大人全般へのイメージを作り、そしてこれから自分がなってゆく「大人」というものへの夢や希望を与える親に次いだ中心的存在なのだから。
また、次のようにも述べる。
私は特にお父さんにお願いしたい。お酒を飲みながら「勉強しろ」と言ってはいないだろうか。酔っ払いながら「ゲームばかりしてるなよ」と言ってはいないだろうか。やっぱりそれは説得力がないと思うのだ。勉強しなさい、と言うのなら一緒にやってみてはどうだろうか。
私たち大人同士だって、共感するのは大切だ。けれど大人同士でも、共感してあげることを忘れてしまうことがある。特に男性と女性の関係において起こりがちだ。
大人が子どもに正しいことを教えなくてはならないと思っているのと同様に、多くの男性は女と子どもには正しいことを教えなくてはならないと思っているように私は思う。奥さんが家に帰ってきて、「今日、会社ですごく嫌なことがあって」と愚痴を言い始めると、一通り聞き終わった時、男性というのは「それはお前も悪いんじゃないか」と言ってしまう。一緒に怒って欲しくて話したのだ。大事なあなただからこそ、聞いてくれると、分かってくれると思ったのだ。それがいきなりお説教されてしまったら、もう二度と話さないという気持ちになってしまう。
また、出会い系サイトにハマってしまう子どもの事例から次のように述べる。
人間の孤独というのは、一人でいる時に感じる孤独よりも、誰かといる時に感じる孤独の方がはるかに強い。子ども達は、友人と物理的には一緒にいても、心理的にはどうしようもない孤独を感じてしまっているのだ。
そんな時に、優しい言葉をかけられたら信じてしまう。最初はたかだかネット世界で知り合っただけの人間だから、ほんの少し暇つぶしが出来ればいいだけ、と思っていたはずなのに、たまたまネット世界で知り合っただけで、私は出会うべくして、出会う人に出会ったのだと、論理を逆転させる。その瞬間に学校やクラスという現実の人間関係と、インターネット世界という非現実の人間関係のリアリティと重要性が逆転する。私には、ネットの中に本当に理解者が、本当に私を大切に思ってくれている人がいるから、クラスに親友がいなくても大丈夫。そして現実の友人関係はますます希薄なものになってゆく。
最後に心理学の見地から次にように述べる。
いじめは集団ヒステリーである。集団ヒステリー状態の中では、人間は判断力が狂う。善と悪が逆転し、感情が鈍磨する。人を傷つけながら、その事に苦しみ続けたら、人間の心はバランスを崩してしまうからだ。集団ヒステリーは心の安全を守るためのメカニズムなのだ。この子ども社会の集団ヒステリーに、時には大人も巻き込まれる。だからマスコミの評論家が言ってしまうことがあるのだ。「いじめられる側にも問題はある」。こうした誹謗中傷の巧妙な点は、事実であっても本人が絶対に否定する内容であるという点である。だから本人が必死で否定すれば、「本当のことだからムキになってる」と言われ、否定など出来ないと諦めていると「本当のことだから何も言えない」と言われてしまう。