『地球はふるえる』

根本順吉『地球はふるえる』〈ちくま少年図書館19〉(筑摩書房,1980)を読む。
奥付に記載されていた当時の筑摩書房の代表取締役の布川角左衛門という名前が目を引いた。
著者の根本氏は気象庁で長期予報を担当した予報官である。そのため大気大循環や100年、1000年単位の気候の変化について分かりやすく書かれている。主に1970年後半の話が中心であるが、地球寒冷化を強調していたのが気になった。1970年代から専門家の間では地球の温暖化が問題視されていたので、何か特別な根拠があったのであろうか。

江戸幕府の「江戸」とは「入江の門」という意味で、江戸城を作った頃は、日比谷、浅草、不忍池あたりまで入江が入り込んでいたことに由来する。

江戸は坂が多く、ほこりが巻き上がるところが多かったそうだ。そこから「風が吹けば桶屋が儲かる」という諺が生まれている。風が吹けばほこりが舞い上がって眼病が増える、その結果めくらが多くなる。めくらが多くなるとごぜがふえる。ごぜは三味線をひくから、三味線がたくさん必要になる。三味線は猫の皮を使うから猫がたくさん殺され、そのためネズミが繁殖して風呂屋の桶をかじる。だから桶屋が繁盛するという言われである。

ティグリス・ユーフラテス川は文明発祥の地として有名だが、9世紀頃から小麦が取れなくなり、次に大麦もとれなくなり、荒廃した地帯へとなっていった。その理由は源流のトルコのアナトリア高原は岩塩があり、その岩塩を含んだ塩水が川に流れ込み、その水を灌漑に使うと、水は蒸発し塩分が土壌にたくわえらえることになる。地中に蓄えられた塩分はさらに地下水にしみこんでゆき、地下水の塩分濃度まで高くなっていく。そすいた塩分の蓄積が限度に達したのが9世紀頃だというのが著者の見解である。