『住の世界』

菊地俊夫・岡秀一編著『住の世界:私たちの住を考える』(二宮書店 2003)を読む。
東京都立大学の地理学の先生方が、目黒区の市民大学での講義をまとめた学術書となっている。
興味を持った箇所を引用しておきたい。

ヨーロッパには土地の性格を反映して、さまざまなタイプの住居が建てられている。建築材料からみてみると、気候条件によって森林が発達している地域と発達していない地域、つまり木材が利用できるところとできないところに関連して、住居タイプが異なることがわかる。例えば、木造建築は北ヨーロッパのスカンディナヴィア地域と東ヨーロッパのスラブ地域、および中央ヨーロッパで卓越し、それらはいずれも豊かな森林地域を背景としていた。
石・芝土・粘土を材料とする住居タイプは地中海沿岸や西ヨーロッパの石灰岩地域で卓越している。(中略)レンガを利用した住居はバルト海沿岸と北海沿岸に多く見られる。これらは低湿地で洪水のため森林が発達していない地域であり、沖積層が深いため石も手に入れにくい地域である。しかし、人々は豊富な沖積粘土を利用し、それを焼いて赤いレンガをつくって建築材料としてきた。

朝鮮半島は日本の本州とほぼ等しい面積を持ち、位置する緯度帯も似通っている。しかし、同緯度の日本各地と比べると、夏の気温は同じか、やや高いくらいなのに、冬の寒さはずっと厳しく、その期間も長い。(中略)韓国の首都ソウルは、緯度の上では富山や福島よりやや南に位置するが、真冬の月平均気温をみると4〜5度も低い。(中略)朝鮮半島のオンドル(温突)は、現在は床に温水パイプを埋め込んだボイラー式や電熱式が普及しているが、西暦紀元前後に高句麗で成立したとの見方が有力である。

世界の様々な気象記録の極値は最低気温−71.2度のロシア・オミミャコン、最高気温58.8度のイラク・バスラ、最大年降水量2万6461mmのインド・チェラプンジ、最小年降水量0.6mmのチリ・アリカ。

ちなみにインドのチェラプンジはインド東部のアッサム地方にある。また、イラクのバスラはこの本では世界最高気温とされているが、wikipediaによると、アメリカ・デスバレーの56.7度が世界最高気温とされているとのこと。チリのアリカは、チリ最北部、ペルーとの国境に近い港湾都市で、アタカマ砂漠北部の乾燥地帯にある。

オーストリア・チロルなど森が豊かなところでは断熱性・機密性に優れる木造建築がもっぱらであり、暖房用の薪に至るまで樹木に依存している。一方、森が貧弱なアイルランドなどでは、石積み・草葺き屋根が目立つようになる。暖房は周辺の至る所でとれる泥炭が用いられる。

川は水が流れ、水があふれるものである。現在の人間の生活の場の多くは、川が暴れてつくったものであるともいえよう。その意味では、川(水)を完全にコントロールしようという「完全主義」は最初から破綻している。現代文明は川の流れに逆らい、川を横断することを指向しすぎたのではないか。

田園都市を視察した渋沢栄一はハワードの都市計画に共鳴し、田園都市と同様のコンセプトで田園調布を建設した。