『恐龍はなぜ滅んだか』

平野弘道『恐龍はなぜ滅んだか』(講談社現代新書 1988)を読む。
タイトルの通り、6500万年前の巨大隕石の衝突と大規模火山噴火が恐竜が滅んだ理由だという結論である。ただし、それまでの前提の説明が長くて飽きてしまった。私の最も苦手する生物・植物の分類学に関する話が半分を占めており閉口してしまった。
ただし著者は生物が専攻ではない。早稲田大学教育学部で地球科学教室を担当され、同大学院理工学研究科地球・環境資源理工学専攻の教授でもあった方である。
気になったところを書き抜いておきたい。

  • 植物が最初に上陸に成功したのは、約4億年前のことである。この時以降、植物は体の支持と温度変化、それに乾燥からの防禦に優れたものが順次繁栄していくことになる。(シダ植物から裸子植物の針葉樹林、そして被子植物へと進化していく)
  • 200万年前から1万年前までの時代を、特に氷河時代と呼ぶ。この時代が、寒冷化傾向のピークで、世界的に4回の氷河期が知られている。
    現在のグリーンランドの氷河は175万平方キロメートルあるが、氷河時代の最大の氷河は、ヨーロッパの北緯49度、パリにまで下がった。その面積はグリーンランドの10倍、1850万平方キロメートルと計算されている。この最大の氷河の時代には、対馬海峡も陸となり、多くの動物がアジア大陸から渡ってきた。私たちの祖先も、その時に日本人になったのだと考えられている。
    この氷河時代は1万年前に終わりを迎え、5千年前には、縄文海進と呼ばれる温暖な時期があった。極地方の氷も融け、海水の量が増えたため、海水準が上昇した。日本でも、現在の関東平野の奥深くまでが海になり、関東山地との境界地帯や丘陵地に、縄文時代の遺跡が知られている。しかし、その後、地球はまた寒冷の傾向になった。
  • ちなみに、氷河時代とそうでない時の赤道海域の水温の違いは、わずか4度Cであるそうだ。