『アンネの日記 完全版』

アンネ・フランク『アンネの日記 完全版』(文藝春秋 1994)を読む。
オランダのアムステルダム市内の倉庫の隠れ家で、ナチスに怯えながら生活したある少女の日記である。1942年から1944年までの2年間、アンネフランクは3家族8人での潜伏生活を送っている。但しアンネ自身が「他のユダヤ人に比べたら、天国にいるようなものだと思います」と述べているように、決して暗く孤独でひもじい生活を送っていたわけではない。ナチスに連行されるまで図書館で本を借り、通信教育で勉強を続け、ラジオで戦況を知り、誕生日パーティーも盛大に行なっている。また時折自転車の話も出てくるのは、いかにも現在でも変わらないアムステルダムでの暮らしぶりである。「完全版」なので、「普及版」にはなかった肉親への愚痴や恋愛、心身の成長などが赤裸々に語られている。
アンネはそうした鬱屈とした生活を送る中で、次のように述べている。

 わたしは思うのですが、戦争の責任は、偉い人たちや政治家、資本家だけにあるのではありません。そうなんです。責任は名もない一般の人たちにもあるのです。そうでなかったら、世界じゅうのひとびとはとうに立ち上がって、革命を起こしていたでしょうから。もともと人間には破壊本能が、殺戮の本能があります。殺したい、暴力をふるいたいという本能があります。ですから、全人類がひとりの例外もなく心を入れかえるまでは、けっして戦争の絶えることはなく、それまでに築かれ、培われ、育まれてきたものは、ことごとく打ち倒され、傷つけられ、破壊されて、すべては一から新規まきなおしに始めなくちゃならないでしょう。

この『アンネの日記』は戦後に出版され、ナチスの残酷さとユダヤ人の受難の歴史を記した本として世界的ベストセラーとなった。但し、被害者の側面だけが強調されると、オランダの植民地支配の歴史やイスラエル建国に伴う侵略戦争といった加害者側の問題が隠れてしまう。アンネはそうした点に気づいていたのではないか。

訳者の深町眞理子さんは次のように述べる。著者に対する賛辞や謝辞で埋め尽くされがちな「あとがき」が多い中で、大変尖った素晴らしい解説である。

 訳者がこの「あとがき」を書いている、そのわずか数日前にも、イスラム教徒にとってきわめて重要な断食月のさなか、礼拝中のイスラム系住民にユダヤ人入植者が銃を乱射、多数を殺傷するという事件が起きています。このことを知って、過去にあれだけ迫害され、被害者として苦しんできたはずのユダヤ人が、なぜ? と割り切れない思いを持った人もすくなくないでしょう。いや、それを言うなら、第二次大戦後にイスラエルという国を建国したときすでに、それによって父祖代々住み慣れた土地を追われた先住パレスチナ人にとっては、ユダヤ人は“加害者”となったわけであり、要するに、加害者か被害者か、善か悪か、正義か不正義か、といった色分けではけっして解決しない問題がここには横たわっているのです。

(中略)『アンネの日記』は長らくユダヤ人迫害についての教科書として、人種差別反対のためのバイブルとして、多くの人に読みつがれてきました。したがって、人びとに悲劇の実態を伝えるための役割は十二分に果たしてきたわけですが、これからは、そういう一面的なとらえかただけでは、やはり限界があるように思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください