学習・学び」カテゴリーアーカイブ

沖縄

出張で沖縄県糸満市にある轟の壕(ガマ)と、ひめゆり平和祈念資料館、摩文仁平和祈念公園にある平和の礎(いしじ)と沖縄県平和祈念資料館を訪れた。
当時の沖縄戦の悲惨さがよく伝わってくるガイドの説明や展示であった。ただどの資料館も本土復帰後の米軍に苦しむ沖縄の姿は展示されていなかった。戦時中、戦後、そして現在と一貫して苦しみを与えている日本政府のありように対する批判が必要なのではないか。

DSC_2063 DSC_2069 DSC_2072 DSC_2073 DSC_2078

研究授業

本日の午後、小学校1年生の娘の授業見学に出かけた。
春日部市の研究委嘱を受け、学び合い育ち合いの算数の授業を研究しているとのことである。小学校というと行事やマナーの指導に重点が置かれるのかと思いきや、学力向上が学校としての取り組むべき課題であるそうだ。
繰り下がりの計算であったが、単に問題を解くのではなく、なぜそうなるか論理的に考え、皆の前で説明する思考力や表現力の育成に力を入れていた。隔世の感すら感じた半日であった。

「授業力向上研修会」

本日は県教委主催の「授業力向上研修会」に出かけた。
埼玉大学の国語科の先生の受験だけでなく広く社会人として必要な「想像読み」の講義であった。「竹取物語」や「伊勢物語」、「奥の細道」などの和歌や俳諧の解釈を通して、当時の文献や他の資料に基づきつつ、これまでの通り一遍な解釈とは異なる視点からの読みについて分かりやすくかつ面白く説明されていた。
どうしても進学校では「韻文を楽しむ」という時間が割かれがちであるが、現代文でも短歌や俳句、詩などを題材にして、自由な読みを試み、さらに相手に伝えるという作業を繰り返すことで論理的展開力が身に付くという内容であった。

今年度初めての教科の研修であったが、たまに学校現場を離れて文学講義を受けるというのは、心身ともにリラックスでき、明日への活力を頂く気がする。
しかし、講義を受けている途中から具合が悪くなり、その後風邪をひいてしまったのは決して「知恵熱」を生じたからではあるまい。

出張で長岡へ

出張で新潟県長岡市に出かけた。
埼玉に比べ少しは気温も低いのかと思いきや、どんよりと暑かった。
現在長岡の花火をテーマにした映画が公開されていると、「ライムスター宇田丸のウィークエンドシャッフル」というラジオ番組の中で紹介されていたことを思い出した。
大林宣彦監督の『この空の花—長岡花火物語』(2011)という作品である。既に上映が終わった映画館が多く、埼玉の東部地区で見るのは難しそうだ。何とかこの夏に観てみたいものだ。