テレビ」カテゴリーアーカイブ

「アクション仮面を裏切らないゾ」

akusonkamen

下の子がぐずってうるさいので、ハードディスクに録画してあった『クレヨンしんちゃん』(テレビ朝日 2012年6月15日放映)を一緒に観た。
新聞を読みながらだったので話の中身を追っていなかったが、ふと画面に目をやると、居酒屋のカウンターで「おパンツってさあ、男のマロンを守っているんだよね」というしんちゃんの呟きに対して、居酒屋のオヤジが「マロン? それを言うなら、ロマンだろ」と切り返す場面があった。
いつも通りの言い間違いのやりとりだが、「草食系男子」「絶食系男子」といった言葉が溢れる現在の日本社会の状況を考えると、5歳児の言葉にしては妙に含蓄のある言葉であった。

そういえば、1年ほど前の「文化系トークラジオLife」で、「クレヨンしんちゃん」の家族モデルにまつわる話があった。1990年代前半の放映開始時、しんちゃんの野原一家は、日本のどこでも点在するごく平凡な家族という設定であった。しかし、20年経った現代日本で、野原一家は平均的な日本人にとって憧れの家族モデルとなっている。しんちゃんの父である野原ひろしは、30代にして郊外に一戸建ての持ち家があり、専業主婦と子ども二人を抱え、マイカーがあり、休日には家族で触れ合うという生活を送っている。放映開始時には当たり前だと思っていた生活が、現代では憧れの成功モデルになっているのである。僅か20年で、日本の平均的な家族像が、クレヨンしんちゃんの野原一家のレベルを大きく下回ってしまったことになる。
アニメと現代社会の比較だったので、耳に残る話であった。

『ウルトラマンギンガ』

9ff60

ここ3、4ヶ月、下の子どもがウルトラマンにハマっている。
昨年放映された再放送らしいが、ちょうど抱き合わせのおもちゃも値ごろ感が出てくる時期でちょうどよい。
最新作の「ウルトラマンギンガ」は、円谷プロダクション創立50周年の記念作品となっており、スーパー戦隊シリーズの『ゴーカイジャー』と同じく、歴代のウルトラマンや怪獣に自在に変身することができる。ウルトラマンセブンやウルトラマンタロウなども登場して、親世代や祖父母世代も一緒に楽しむ作品となっている。また、オープニングの主題歌はアルフィーの高見沢俊彦さんが担当しており、これまた、1980年代後半に流行った、アイドルが歌うアニメの主題歌のような、アップテンポのカッコイイ曲に仕上がっている。

しかし、子どもの頃にウルトラ怪獣スタンプで集めていたガッツ星人やイカルス星人がペラペラと日本語を話すシーンには幻滅してしまう。ウルトラマンも怪獣もただ黙々と自分に課せられた仕事を黙って全うする姿が格好良かったのに。。。日本人の労働に対する意識の変化が、子ども向けのヒーローにも反映されてしまうのであろうか。

「獣電戦隊キョウリュウジャー 最終回」

7c5986bc

本日の放映で、この半年ほど真ん中の子が無我夢中だった「獣電戦隊キョウリュウジャー」が最終回を迎えた。
変身グッズである「獣電池」を買い集め、攻撃の武器であるガブリボルバーやガブティラまで購入し、家族全員ではまり続けた。
歌って踊って闘って変身している子どもの様子を見ると、男親である私自身がこうだったのかと、少し気恥ずかしさも感じた。
子どもたちはヒーローのお兄さんを応援していたが、中年の私は若い青年が悪を倒すことに一生懸命になっている姿を微笑ましく見ていた。
実際自分自身が子どもの頃見ていたよりも、はるかに長時間にわたってハードディスクで繰り返し見ているのだから、情が移るのも当然であろう。

『INOKI BOM-BA-YE2013!』

131210INOKI-BOM-BA-YE2013

ハードディスクに録画してあった、『INOKI BOM-BA-YE2013!』(2014/01/03 フジテレビ)を見た。
大晦日の夜にド派手な演出の格闘技番組が姿を消して久しいが、北岡悟選手や青木真也選手のキレのある動きに目を見張った。
後半はオールドプロレスのような試合だったので、チラ見程度であったが、ミノワマンや石井慧選手などの決して金銭的には恵まれていないであろう格闘技愛がよく伝わってきた。

テレビで見た限りだが、審判が「ここだ」という場面できちんと止めていたので、スポーツとして安心して見ることができた。締めや関節に加え打撃もある中で、選手の動きを見極め、試合の興奮を背に受けつつも選手の生命すら預かるMMAの審判は、大変な技量と精神力が求められる。

それにしても「三日月」から真っ直ぐに入ったパンチの凄さを改めて実感する場面もあった。首を痛めた自分にとっては、その後のリハビリの大変さも合わせて痛みとして「ぐうっ」と伝わってきた。