読書」カテゴリーアーカイブ

『平清盛』

安田元久『平清盛:権勢の政治家と激動の歴史』(清水書院,1971)を数ページだけ読む。
著者は学習院大学の学長まで務めた日本の中世史学者であり、本書も専門書に近い内容であった。
専門家の間でも平清盛の人物像の評価は分かれている。鎌倉時代の始まりが1192年ではなくなったように、古代から中世の転換をどこにおくのかで、平清盛の評価も分かれていく。著者は平清盛の評価の難しさについて次のように分析する。

清盛に対する歴史的評価の困難さは、また彼が作り上げたところの、いわゆる平氏政権の歴史的位置付けの問題とも関連する。平氏政権を古代的貴族政権のひとつと見るとき、それは古代の終焉をつげる苦悩の中に生まれたところの独裁政権であり、また王朝国家の没落を前にして咲いたあでやかな仇花ともいえる。平氏政権を、武家政権と見るとき、それはまさに新しい時代の先駆者であり、中世をひらく苦悩の前史をいろどる短命の政権とみることができよう。

『激動世界の裏側』

鎌田慧『激動世界の裏側』(すずさわ書店,1990)をパラパラと読む。
1987年から90年にかけて新聞や雑誌に連載された記事が収録されている。天安門事件に始まり、欧州各地の冷戦の崩壊の模様、韓国の労働運動などの世界情勢や、言論弾圧に抵抗した本島等長崎市長や減反を迫られる大潟村など、当時新聞を賑わせたニュースの背景が書かれる。国鉄民営化や御巣鷹山の墜落事故、建設前の六ヶ所村再処理工場での反対運動など、1980年代後半、「戦後政治の総決算」を掲げた中曽根内閣への闇の部分が垣間見える。

『心と脳の科学』

苧坂直行『心と脳の科学』(岩波ジュニア新書,1998)をぱらっと読む。
著者は京都大学大学院文学研究科博士課程心理学専攻を終了し、同大学院文学研究科の教授である。しかし、中身は分子生物学のような内容で、ほとんど頭に入ってこなかった。

『エッシャーが僕らの夢だった』

野地秩嘉『エッシャーが僕らの夢だった』(新潮社,1995)を読む。
東京郊外の「豊田市」なんて単語が出てきたので、最初は小説かと思って読んでいった。読んでいくうちに、マウリッツ・コルネリス・エッシャーという有名な幾何学模様や騙し絵の版画家の作品に魅せられた男たちを描いたノンフィクションだと分かった。物語の中心はデパートでエッシャーの展覧会を大成功させた新藤信と、アパレルメーカーのニコルの役員でエッシャーの作品を7億円で購入した、ファッションデザイナーの甲賀真里子の夫である甲賀正治である。円高のバブル期という時代背景も感じつつ、ビジネスの持つ魅力を感じる作品であった。

『デンバーの青い闇』

青木冨貴子『デンバーの青い闇』(新潮社,1993)をパラパラと読む。
1990年10月に、コロラド州デンバーにある帝京ロレットハイツ大学に通う日本人学生が、クークラックスクランに関与する若者に襲撃されたという事件が詳細に報じられている。当の大学は経営が傾いた大学を帝京大学法人が買収したもので、海外企業を日本企業が買収していた時期と重なる。そうした日本人の行為に対する反感や、アジア系・ヒスパニック系に対する嫌悪感などが、事件の背景にあると著者は述べる。

結局、帝京大学はロレットハイツ大学をその後、数年で手放している。バブル期ならではの昔話のようである。