新聞」カテゴリーアーカイブ

『「環境」と「地域」のパラドックス』

昨日の東京新聞夕刊に、進学を機に東京へ転入する若者の増加を抑え、東京一極集中の是正を目指すために、東京23区の大学定員増を2018年から10年間原則として認めないとの閣議決定がなされたとの記事が掲載されていた。また、大学教育を所管する林芳正文部科学相が記者会見で「地方の多くの人が東京に転入している現状があり、魅力ある地方大学の振興と併せて東京二十三区の定員抑制に取り組むことが必要だ」と述べ、地域経済を支える産業の育成を狙いとして地方大学への交付金を創設する新法案も決定されている。

本棚の整理のために、雑誌「発言者」(西部邁事務所 1998年1月号)をパラパラと読んでいたところ、絓秀実氏の郊外大学批判の論考が目についた。上記の記事によると、地方大学に学生を呼びこみ、補助金による地域の活性化を目指すとのことだが、絵に描いた餅に過ぎないのではないか。20年前の論であるが、絓氏はそもそも日本には欧米のような大学町のようなエリアは存在せず、休日にはガードマンのチェックなしにキャンパスにも入れず、スクールバスがないと通うことすら難しい郊外の大学は地域と共存できないと断じる。

 問題なのは、(私立大学が)郊外へ移ったことを合理化するために、多くの大学が「自然」イデオロギーを振りかざし始めることにある。われわれのキャンパスは美しい「自然」に囲まれたすばらしい環境にあるといったコンセプトがそれであり、露骨にそう謳わずとも、近年の新設学部が−「情報」や「国際」とともに−「環境」や「地域」といった名称を冠していることは、そのあらわれと言えよう。しかし、すでに述べたところからも知られるように、「地域」の「環境」と概して調和しないのが、郊外・地方の大学なのだ。日本に大学町を作るのが不可能なら、もう少し、「地域」の「環境」との共存を目指す試みがなされてしかるべきだろう。

(中略) 近年、多くの−主に二流、三流の−大学は、地域とのコミュニケーションと新入生への宣伝を兼ねて、「公開講座」なるものを頻繁に行なっている多くは、その大学に所属する教員が講演することになっている。そのプログラムが電車の中の中吊り等で見るにつけ思うのは、これも概してということだが、そのミエミエの場当たり主義と余りの魅力のなさである。(中略)多少戯画化して言えば、「地域コミュニケーションと地域環境問題における『常民』の生き方」といった、一見もっともらしい陳腐な演題を掲げているばかりなのである。当たり前のことだが、デパートや新聞社系カルチャー・センターが催す公開講座の方がはるかにブリリアントだし、実際−それなりに−成功している。自治体が主催する公開講座さえ、これほどひどくはあるまいというのが、郊外私立大学による公開講座の概ねの水準と言って良い。

 この最もプリミティブなレヴェルからも知られるように、日本における大学と地域との関係は、ほとんど救いようのないところにとどまっている。そのことは、冒頭に触れたごとき、休日には後者にロックアウトをほどこして、キャンパスにはひとっこ一人いない、郊外新設私大のあり様が端的に象徴するところであろう。「地域」や「環境」といったネーミングを冠して延命を図っている大学は、まさに、地域と環境のなかで実質的に沈没しようとしているのではあるまいか。少なくとも、かなりの大学がそうであることは疑う余地がないように思われる。

政府が進める地方大学振興法案が、絓氏が述べる「沈没していく大学」の束の間の延命策になってしまわないことを祈るばかりである。

「西部邁を悼む」

本日の東京新聞夕刊文化欄に、「西部邁を悼む」と題した佐高信氏の追悼文が掲載されていた。
週刊金曜日編集委員を務め「左翼」を代表する佐高氏と保守を自認する西部氏は、水と油のような背反関係にあるかと思っていた。しかし、両者は意外にも好みが似ており、軽薄な言葉を駆使するだけの浅薄な政治家や派手派手しい身ぶりを持ち味とする作家を嫌うという点では一致していたとのこと。
一部を引用しておきたい。

何よりも二人は嫌いな人間が同じだった。言葉に体重がかかっていない竹中平蔵や橋下徹を嫌悪する点で共通していた。(中略)誰かが言っていたが、西部さんは左翼は嫌いで、右翼は大嫌いだった。左翼に反対するしか能のない右翼を反左翼と称して軽蔑していたが、アメリカに何も言えない現政権がそれに含まれることは断るまでもない。

 

「日仏防衛協力強化で一致」

本日の東京新聞夕刊に、小野寺五典防衛相がフランスのパルリ国防相と会談し、共同訓練の拡充など両国の防衛協力の強化を確認したとの記事が掲載されていた。また、阿倍晋三首相が掲げる「自由で開かれたインド太平洋戦略」について意見を交わし、核・ミサイル開発を進める北朝鮮への圧力を継続する方針で一致したとのこと。

小野寺氏は会談冒頭で「フランスは太平洋に領土と広大な排他的経済水域(EEZ)を有し、自由や民主主義といった基本的な価値観を共有する特別なパートナーだ」と指摘し、2月には海上自衛隊とフランス海軍フリゲート艦による初の二国間訓練が予定されている。無人潜水機に搭載する機雷探知技術の共同研究など、防衛装備品の共同開発推進も確認され、フランスパレードへの日本側の出席も呼びかけられたとのこと。

夕刊の一記事なので見過ごしがちだが、いったいインド太平洋でフランス軍と軍事協力を進めることに何の意味があるのか。30年におよぶフランスの核実験場となったポリネシア・ムルロア環礁の防衛・安全管理に自衛隊が出動するのであろうか。そもそも19世紀の植民地政策で、原住民の生活を根絶やしにされてきたインド洋太平洋の諸島や海域を守ることに何の意味があるのか。

北朝鮮への圧力とあるが、何を仕出かすか分からない北朝鮮のイメージを悪用した便乗であり、この上ない愚作である。

「両陛下の憲法への思い」

本日の東京新聞朝刊に、日本文学研究者ドナルド・キーンのコラムの中で、今上天皇との思い出が綴られていた。キーン氏は1953年以来の付き合いである両陛下について次のように語る。

(疎開で移動を繰り返し、焼け野原になった東京の惨状に心を痛めた)体験があるからだろう。陛下は、戦後の平和憲法に忠実であろうとしている。職業選択の自由や選挙権も持たず、政治的発言を許されない象徴天皇には、行動だけが意思表示の術なのかもしれない。戦争を反省し、恒久平和を希求して、国内外の数々の激戦地を回った。(中略)過激派から火炎瓶を投げ付けられても、沖縄で20万人が犠牲となったことに「一時の行為によってあがなえるものではなく…」と談話を出した。

そして、雲仙普賢岳や阪神大震災、東日本大震災の避難所で、ひざまづき被災者と同じ目線で語り続けた陛下について次のように語る。

昭和までと比べて、今上天皇は革命的といっていいほど違う。戦没者や被災者への思いを率直に語られ、小学校では子どもに話し掛けられたりする。それも、易しい現代の日本語で誰にでも分かりやすく話す。
私は九条で平和主義をうたう日本国憲法は、世界で最も進んでいる憲法だと思う。憲法に変わりうる点はあるだろうが、九条を変えることに私は強く反対する。その九条を両陛下は体現されているかのようだ。
憲法には男女同権も明記されている。過去には存在した女性天皇や女系天皇を認めないのは、どういうことなのか。表現の自由を持たない両陛下の憲法への思いにこそ、私たちの忖度が必要ではないかと思う。

中野重治の『五勺の酒』と同様の問題が提示されている。現憲法で基本的人権を奪われた形になっている天皇個人に対しては、国民全体が「保護者」となり、天皇の気持ちを汲み取る必要があるのではないか。

「『原発再稼働意見書』に反発 市民ら県議長に抗議文」

本日の東京新聞埼玉版の紙面より

「原発再稼働意見書」に反発 市民ら県議長に抗議文

県議会が十二月定例会で可決した原発の再稼働を求める意見書が、一部の市民から反発を買っている。十日には再稼働に反対する市民や団体が抗議文を議長宛てに提出。さいたま市内でデモ行進し、「撤回しろ」「勝手に決めるな」と声を上げた。 (井上峻輔)

意見書は、昨年十二月二十二日に自民などの賛成多数で可決された。エネルギーの安定供給や経済効率性向上には原発の稼働が欠かせないとして、国に対して「原子力規制委員会により世界で最も厳しい水準の規制基準に適合すると認められた原子力発電所の再稼働を進めるよう強く要望する」としている。
この意見書に、反原発運動に取り組む市民らが反発。県平和運動センターが作成した抗議文が会員制交流サイト(SNS)などで広まり、県内外から三千百三十人、百四十一団体の賛同が集まった。賛同者には東京電力福島第一原発事故の避難者も含まれているという。

抗議文では「原発事故の収束が見通せない中で、このような意見書を可決することは被災地を無視したあまりにも無責任なものである」と指摘。「『世界で最も厳しい水準の規制』との『原発神話』はすでに崩壊している」などとして、意見書の撤回を求めている。
呼び掛け人で同センター副議長金子彰さんは県庁で会見し「県民からすると寝耳に水の話。電力消費地である埼玉県が、原発の立地県にリスクを全部押しつけて意見書を可決したことは許されない」と語った。
原発の立地県からも怒りの声が上がる。福島県郡山市議の蛇石郁子さんも十日、意見書の撤回を求める別の文書を提出。会見に同席し「再稼働はあり得ないこと。賛同者は『福島のことはひとごとなんですね』とあきれている」と訴えた。

議会事務局によると、意見書は既に衆議院議長や首相、経産相らに宛てて送られた。自民党県議団は、この時期に意見書を出した理由について「団体からの要望を受け、県議団としても出すべきだと判断した」としている。

原発再稼働を求める意見書の撤回を求めてデモ行進する市民=さいたま市で