「京大名物のタテカン消える?」

本日の東京新聞朝刊に京都大学が京都市の景観条例に従って、学生側に名物ともなっている「立て看板(タテカン)」の撤去を通告し、一部の学生側ともみ合いになったとの記事が掲載されていた。
「安全」や「景観」といった反対しにくいロジックを盾にキレイな環境を目指す大学当局と、表現の自由や政治活動の自由を訴える学生側の対立構造となっている。
大阪府立大学の酒井隆史教授(社会思想)は、京大のタテカン問題について次のように指摘する。

1980年代まで残っていた大学の自治という感覚が、90年代から2000年代前半にかけてどんどん大学当局による管理強化の影響を受けてなくなっていった。
(タテカンやビラ配りは)東京大、早稲田大、法政大などかつては学生運動が盛んだったところでもほとんど消えていった。

上智大学の中野晃一教授(比較政治)は、政治の右傾化と大学管理が一体化されていると指摘する。

改憲のスケジュールを本格的に進めるときに、邪魔になるのは報道機関や大学教授、学生から上がる反対の議論だろう。
政権にとっての雑音を抑え込む上で表面化した、統制の一場面かもしれない。

一方、酒井教授はさらに深読みし、「条例を守れ」という市の姿勢と「憲法を守れ」という護憲派の姿勢がルールの一律化という点で類似していると述べる。ルールの適用の厳格化だけを推し進めようとすると、それに反対する人たちが邪魔なだけの存在と感じてしまう。酒井氏は多様な見解がぶつかり合う場の保証こそが大学の存在価値だと述べる。

さまざまな実力行使や話し合いも含めて、構成員がぶつかり合いながらルールを形成する。かつて大学がその可能性を提供していたデモクラシーの感覚が、希薄だ。安倍首相が退陣しても、この管理強化の根を断たないことには、表現の自由を含めたさまざまな価値は守れないだろう

「ハイレゾ社会に ご用心」

本日の東京新聞朝刊に掲載されていた、タレントのふかわりょう氏のコラム「風向計」の文章が印象に残った。フェイクニュースの飛び交う芸能界で生きてきた著者ならではの生きるヒントとなっている。

(高音質なハイレゾ音源が登場して数年経つが、必要以上の情報量に耳疲れしてしまい、CDの登場の頃のように普及していないという流れの中で)
世の中はハイレゾ社会になっています。それは、これまで聞こえなかったものまで耳に届いてしまう社会。ネットやSNSの普及によって、一個人のつぶやきが社会全体に響くようになりました。誰がどう思っているのか、何を感じているのかが、可視化されるようになりました。これは決して悪いことではありませんが、この「聞こえすぎる世の中」にいると、必要のない情報までキャッチしてしまい、耳や、心が疲れてしまいます。
余計な音に気を取られて奪われた、鳥のさえずりや、川のせせらぎ、木々のざわめき。鈍感力や気にしない力も必要でしょう。不必要な音をカットする、ローファイな暮らし。聞こえなくてもいいことばかり聞こえてしまう、ハイレゾ社会にご用心!

『「環境」と「地域」のパラドックス』

昨日の東京新聞夕刊に、進学を機に東京へ転入する若者の増加を抑え、東京一極集中の是正を目指すために、東京23区の大学定員増を2018年から10年間原則として認めないとの閣議決定がなされたとの記事が掲載されていた。また、大学教育を所管する林芳正文部科学相が記者会見で「地方の多くの人が東京に転入している現状があり、魅力ある地方大学の振興と併せて東京二十三区の定員抑制に取り組むことが必要だ」と述べ、地域経済を支える産業の育成を狙いとして地方大学への交付金を創設する新法案も決定されている。

本棚の整理のために、雑誌「発言者」(西部邁事務所 1998年1月号)をパラパラと読んでいたところ、絓秀実氏の郊外大学批判の論考が目についた。上記の記事によると、地方大学に学生を呼びこみ、補助金による地域の活性化を目指すとのことだが、絵に描いた餅に過ぎないのではないか。20年前の論であるが、絓氏はそもそも日本には欧米のような大学町のようなエリアは存在せず、休日にはガードマンのチェックなしにキャンパスにも入れず、スクールバスがないと通うことすら難しい郊外の大学は地域と共存できないと断じる。

 問題なのは、(私立大学が)郊外へ移ったことを合理化するために、多くの大学が「自然」イデオロギーを振りかざし始めることにある。われわれのキャンパスは美しい「自然」に囲まれたすばらしい環境にあるといったコンセプトがそれであり、露骨にそう謳わずとも、近年の新設学部が−「情報」や「国際」とともに−「環境」や「地域」といった名称を冠していることは、そのあらわれと言えよう。しかし、すでに述べたところからも知られるように、「地域」の「環境」と概して調和しないのが、郊外・地方の大学なのだ。日本に大学町を作るのが不可能なら、もう少し、「地域」の「環境」との共存を目指す試みがなされてしかるべきだろう。

(中略) 近年、多くの−主に二流、三流の−大学は、地域とのコミュニケーションと新入生への宣伝を兼ねて、「公開講座」なるものを頻繁に行なっている多くは、その大学に所属する教員が講演することになっている。そのプログラムが電車の中の中吊り等で見るにつけ思うのは、これも概してということだが、そのミエミエの場当たり主義と余りの魅力のなさである。(中略)多少戯画化して言えば、「地域コミュニケーションと地域環境問題における『常民』の生き方」といった、一見もっともらしい陳腐な演題を掲げているばかりなのである。当たり前のことだが、デパートや新聞社系カルチャー・センターが催す公開講座の方がはるかにブリリアントだし、実際−それなりに−成功している。自治体が主催する公開講座さえ、これほどひどくはあるまいというのが、郊外私立大学による公開講座の概ねの水準と言って良い。

 この最もプリミティブなレヴェルからも知られるように、日本における大学と地域との関係は、ほとんど救いようのないところにとどまっている。そのことは、冒頭に触れたごとき、休日には後者にロックアウトをほどこして、キャンパスにはひとっこ一人いない、郊外新設私大のあり様が端的に象徴するところであろう。「地域」や「環境」といったネーミングを冠して延命を図っている大学は、まさに、地域と環境のなかで実質的に沈没しようとしているのではあるまいか。少なくとも、かなりの大学がそうであることは疑う余地がないように思われる。

政府が進める地方大学振興法案が、絓氏が述べる「沈没していく大学」の束の間の延命策になってしまわないことを祈るばかりである。

「西部邁を悼む」

本日の東京新聞夕刊文化欄に、「西部邁を悼む」と題した佐高信氏の追悼文が掲載されていた。
週刊金曜日編集委員を務め「左翼」を代表する佐高氏と保守を自認する西部氏は、水と油のような背反関係にあるかと思っていた。しかし、両者は意外にも好みが似ており、軽薄な言葉を駆使するだけの浅薄な政治家や派手派手しい身ぶりを持ち味とする作家を嫌うという点では一致していたとのこと。
一部を引用しておきたい。

何よりも二人は嫌いな人間が同じだった。言葉に体重がかかっていない竹中平蔵や橋下徹を嫌悪する点で共通していた。(中略)誰かが言っていたが、西部さんは左翼は嫌いで、右翼は大嫌いだった。左翼に反対するしか能のない右翼を反左翼と称して軽蔑していたが、アメリカに何も言えない現政権がそれに含まれることは断るまでもない。

 

「日仏防衛協力強化で一致」

本日の東京新聞夕刊に、小野寺五典防衛相がフランスのパルリ国防相と会談し、共同訓練の拡充など両国の防衛協力の強化を確認したとの記事が掲載されていた。また、阿倍晋三首相が掲げる「自由で開かれたインド太平洋戦略」について意見を交わし、核・ミサイル開発を進める北朝鮮への圧力を継続する方針で一致したとのこと。

小野寺氏は会談冒頭で「フランスは太平洋に領土と広大な排他的経済水域(EEZ)を有し、自由や民主主義といった基本的な価値観を共有する特別なパートナーだ」と指摘し、2月には海上自衛隊とフランス海軍フリゲート艦による初の二国間訓練が予定されている。無人潜水機に搭載する機雷探知技術の共同研究など、防衛装備品の共同開発推進も確認され、フランスパレードへの日本側の出席も呼びかけられたとのこと。

夕刊の一記事なので見過ごしがちだが、いったいインド太平洋でフランス軍と軍事協力を進めることに何の意味があるのか。30年におよぶフランスの核実験場となったポリネシア・ムルロア環礁の防衛・安全管理に自衛隊が出動するのであろうか。そもそも19世紀の植民地政策で、原住民の生活を根絶やしにされてきたインド洋太平洋の諸島や海域を守ることに何の意味があるのか。

北朝鮮への圧力とあるが、何を仕出かすか分からない北朝鮮のイメージを悪用した便乗であり、この上ない愚作である。