投稿者「heavysnow」のアーカイブ

『恋愛の国のアリス』

嶽本野ばら『恋愛の国のアリス』(朝日新聞社,2004)をパラパラと読む。
前半は朝日新聞に連載された恋愛に関するコラムがまとめられている。
後半は女性誌「KERA(ケラ!)マニアックス」に掲載された内容で、趣旨が分からなかった。
パラパラと読んだだけだが、興味を引いた内容があったので紹介しておきたい。

女子は(男子が恋愛で口にするような)「傷つけたくないから」なんてことは滅多に口にしません。それは傷付くことのリスクを承知で、常に恋愛しているからです。相手を傷付けることになっても、勝手に向こうが好きになってきて自爆して傷付いた場合でも、女子は自分の加害者としての立場を受け止めます。恋愛に於いて男子は何時も最後までいい訳するが、女子はどんな時でも最初から開き直っている。(中略)恋に堕ちてしまったならば、女子は狡いこともいっぱいしますが、基本的には特攻の精神で腹を括るのです。恋愛が修羅場になれば男子より女子の方が肝が据わるといわれますが、恋愛に突入した時点で既に女子はどういう結末になろうが全ての責任は自分にあると決めているのです(後略)

殆どの男子には気になる異性が現れても、外見的な変化が起こりません。(中略)男のコが、見違えるようになったと誉められるれるのは、人の意見をそのまま取り入れる場合に限られます。(中略)

女子は恋をしたならば、恋愛の情を栄養源にして自分で自分を磨いていけます。(中略)女のコの容姿や仕草が恋愛で磨かれる理由(中略)貴方の体内には貴方を映しだす鏡が存在するのです。恋をしていない時は、鏡の中の自分に興味を示さない。しかし、一度恋愛すると貴方は無意識にその鏡を眺め(中略)鏡と向き合い、ああでもない、こうでもないと試行錯誤するうち、自然と貴方は昨日の貴方よりも綺麗になっているのです。

この体内鏡を男のコは持っていません。(中略)これは女子は皆、オリジナルの美しさを手に出来るのに、男子はオリジナルのカッコ良さを得ることが難しいという男子には厳しい摂理を導き出します。

『八犬伝』

春日部イオンで、曽利文彦監督・脚本、役所広司主演『八犬伝』(2024,キノフィルムズ)を観た。
最初はCGバリバリの稚拙な戦闘の場面から始まったので嫌な気がした。しかし、すぐにそうした場面は滝沢馬琴の頭の中の「虚構」世界だと分かり、途中、滝沢馬琴と葛飾北斎のやりとりが続く「現実」のシーンが交互に続く展開だと分かってから、安心して観ることができた。

疲れから、途中10分ほど眠ってしまい、「東海道四谷怪談」の鶴屋南北とのやりとりの場面は観ていないが、葛飾北斎とのやりとりが印象に残った。先ほどネットで調べたところ滝沢馬琴と葛飾北斎の間で交流があったことが分かった。原作は読んでいないが、葛飾北斎の作品の紹介など、かなり史実に沿った内容となっていた。画家の渡辺崋山とも交流があった場面が描かれていた。

飽きることはなかったが、全体的に面白い作品だったかというと「う〜ん」という感じだ。

『大人はウザい!』

山脇由貴子『大人はウザい!』(ちくまプリマー新書,2010)を読む。
著者は臨床心理士として児童相談所で19年間勤務され、子どもの悩みや怒りに寄り添う中で、「子どもの問題は親の問題であり大人の問題である」との考えに至り、個人の心理オフィスを開設された方である。本書でも子どもからの相談事例を紹介しつつ、親や教員に対して子どもに向き合う心構えを説く。

ちょうど親として教員として、男としてハッとするような指摘もあった。教員の日常の服装について著者は次のように述べる。

外見というのは、やっぱり重要だ。子ども達は、大人のあらゆる部分を仔細に観察しており、身なりに気をつけているかどうかもその大人に対する評価をおおきく左右する。子どもに好かれるためとか気に入られるためとかではなく、大人というのはかっこいい憧れるべき存在なのだというのを子ども達に感じてもらうためにも、先生達には、舞台に立つくらいの感覚で、生徒達の前に立って欲しいと思う。(中略)

先生達というのは、子どもの大人全般へのイメージを作り、そしてこれから自分がなってゆく「大人」というものへの夢や希望を与える親に次いだ中心的存在なのだから。

また、次のようにも述べる。

私は特にお父さんにお願いしたい。お酒を飲みながら「勉強しろ」と言ってはいないだろうか。酔っ払いながら「ゲームばかりしてるなよ」と言ってはいないだろうか。やっぱりそれは説得力がないと思うのだ。勉強しなさい、と言うのなら一緒にやってみてはどうだろうか。

 

私たち大人同士だって、共感するのは大切だ。けれど大人同士でも、共感してあげることを忘れてしまうことがある。特に男性と女性の関係において起こりがちだ。
大人が子どもに正しいことを教えなくてはならないと思っているのと同様に、多くの男性は女と子どもには正しいことを教えなくてはならないと思っているように私は思う。奥さんが家に帰ってきて、「今日、会社ですごく嫌なことがあって」と愚痴を言い始めると、一通り聞き終わった時、男性というのは「それはお前も悪いんじゃないか」と言ってしまう。一緒に怒って欲しくて話したのだ。大事なあなただからこそ、聞いてくれると、分かってくれると思ったのだ。それがいきなりお説教されてしまったら、もう二度と話さないという気持ちになってしまう。

また、出会い系サイトにハマってしまう子どもの事例から次のように述べる。

人間の孤独というのは、一人でいる時に感じる孤独よりも、誰かといる時に感じる孤独の方がはるかに強い。子ども達は、友人と物理的には一緒にいても、心理的にはどうしようもない孤独を感じてしまっているのだ。
そんな時に、優しい言葉をかけられたら信じてしまう。最初はたかだかネット世界で知り合っただけの人間だから、ほんの少し暇つぶしが出来ればいいだけ、と思っていたはずなのに、たまたまネット世界で知り合っただけで、私は出会うべくして、出会う人に出会ったのだと、論理を逆転させる。その瞬間に学校やクラスという現実の人間関係と、インターネット世界という非現実の人間関係のリアリティと重要性が逆転する。私には、ネットの中に本当に理解者が、本当に私を大切に思ってくれている人がいるから、クラスに親友がいなくても大丈夫。そして現実の友人関係はますます希薄なものになってゆく。

最後に心理学の見地から次にように述べる。

いじめは集団ヒステリーである。集団ヒステリー状態の中では、人間は判断力が狂う。善と悪が逆転し、感情が鈍磨する。人を傷つけながら、その事に苦しみ続けたら、人間の心はバランスを崩してしまうからだ。集団ヒステリーは心の安全を守るためのメカニズムなのだ。この子ども社会の集団ヒステリーに、時には大人も巻き込まれる。だからマスコミの評論家が言ってしまうことがあるのだ。「いじめられる側にも問題はある」。こうした誹謗中傷の巧妙な点は、事実であっても本人が絶対に否定する内容であるという点である。だから本人が必死で否定すれば、「本当のことだからムキになってる」と言われ、否定など出来ないと諦めていると「本当のことだから何も言えない」と言われてしまう。

『道は自分で切りひらく』

広岡勲『道は自分で切りひらく:大リーガーたちのチャレンジ』(岩波ジュニア新書,2007)を半分ほど読む。
サブタイトルにある通り、刊行当時ヤンキースの広報を担当していた著者がサポートしていた松井秀喜や、日本球界を締め出された野茂英雄の活躍が、まるで歴史上の人物伝のように描かれる。また、障害を乗り越えてメジャーの投手となったジム・アボットや、黒人差別を乗り越えてメジャー入りしたジャッキー・ロビンソンなど、岩波ジュニア新書にうってつけの人物も紹介されている。

ジャッキーロビンソンは、現在大谷選手や山本選手が在籍し、昨日ワールドシリーズも制したドジャースで10年間プレーしている。ちなみに野茂英雄のデビューもドジャースである。ドジャースは元々オランダにルーツを持つ球団で、1958年にニューヨーク市ブルックリン区からロサンゼルスに移転している。伝統のヤンキースやロサンゼルス・ジャイアンツ(かつてはニューヨーク・ジャイアンツ)と人気・実力ともを争う球団である。

いずれにせよ日本人選手の大リーグでの記録も記憶も、、大谷選手によって書き換えられようとしている。

あと、この著者の経歴は華々しい。現在では江戸川大学の理事を務めている。

『スポーツが世界をつなぐ』

荻村伊智朗『スポーツが世界をつなぐ:いま卓球が元気』(岩波ジュニア新書,1993)を読む。
ブログで検索してみたところ、20年ほど前にも一度読んでいた。話のスケールが大きいので、さらっと読み流すつもりが、話に引き込まれていった。

卓球は元々欧州のスポーツだが、日本、中国、韓国の東アジアの国々の方が競技レベルが高い。ウィキペディアにも掲載されている「ピンポン外交」が興味を引いた。オリンピック加盟以前の国際卓球連盟では、憲章の中に「国旗・国歌は使わない」と謳っていた。1971年に名古屋の世界選手権では、国旗・国家を使わないということだったので、当時の中国代表の台湾だけでなく、中華人民共和国も招待されたのである。そして大会後、アメリカ選手団は名古屋から香港を経て、直接中華人民共和国に入り、卓球外交をすることができた。これが翌1972年の2月のニクソン訪中、米中国交回復へとつながっていったのである。

また、著者は今から30年以上前なのに、部活動に対して警鐘をならしている。ワークライフバランスや働き方改革にまで踏み込んでいる著者の先見の名が伺われる。以下引用してみたい。

授業が終わったあとも学校に残ってスポーツ活動をする国は、日本だけです。ヨーロッパにもないし、ほかにもほとんどありません。かなり特別な現象だと思います。
先生の生活も、部活を指導していても、家へ帰って先生としてのホームワークをしなければいけないという点は変わりませんから、かなり圧迫されています。先生の家庭生活のことも考えなければいけません。いろいろ考えると、競技スポーツの底辺としての部活は、だんだん少なくなっていくだろうと思うのです。