関東地区の組合の情報交換会に参加するため、一泊二日で栃木市を訪れた。
散会後、かつて東京、埼玉、千葉、茨城などへの物資輸送だけでなく、関東と南東北の流通を結ぶ結節点として、問屋業、製造業発展を支えた市内の巴波川を散策した。屋敷跡や船着場跡などが残されており、かつては江戸まで物資が運ばれていたかと思うと趣深い。
投稿者「heavysnow」のアーカイブ
『モヤシはどこまで育つのか』
増田芳雄『モヤシはどこまで育つのか:新植物学入門』(中公新書,1990)をパラパラと読む。
後半の植物の細胞やホルモン、遺伝のところは読み飛ばしたが、前半の大豆とトウモロコシの概要は面白かった。
ダイズはビールのお供ともなる枝豆として馴染み深い。ダイズの種を湿った土に蒔き、光を十分に当てて育てると、新しい葉を次々とつけてダイズとなる。一方で、発芽の時から光を十分に与えないとモヤシになる。
ダイズは植物学的に言うと、もっとも進化した植物の仲間に入る。現在600属、13,000種あるといわれる。このように進化し、多くの種に分化した大きな理由の一つは、根粒バクテリアと共生することによって空気中の窒素を固定する能力を持つからと考えられている。
マメ科植物は窒素固定を行うので、他の植物に窒素栄養を与えることができる。このため主要作物と組み合わせて輪作すれば作物の生育が良くなり、増収につながる。こうしてタンパク質とデンプンの2つの重要な食料が供給されることになるので、マメ科植物は古くから世界中で栽培されるようになった。窒素固定とはバクテリアが空気中の窒素を水素と結合して還元しアンモニアを合成する働きである。これらのバクテリアはマメ科植物の根に共生し、「根粒」をつくってこの作業を行うものもあり、また共生せず、土の中で勝手に空気中の窒素を固定するものもいる。
『降霊会の夜』
浅田次郎『降霊会の夜』(朝日新聞出版社,2012)を読む。
著書と同じ1951年に生まれた主人公が登場する。著書自身も団塊世代に近く、高度経済成長の光も闇も経験しながら、総じて幸福な人生を送れた世代である。そうした世代が還暦を迎え、ひょんなことから霊媒師と出会い、忘れ去ってしまった自分の失敗や悔悟を思い出し、既に死者となった友人や恋人と対話する物語である。小説としてだけでなく、学生運動のバリケードなどの歴史もちょくちょく挿入され、芥川賞作品のような香りもする作品であった。
今この文章を栃木市のホテルのベッドで書いている。酔っているので文章がまとまらない。
「精神科医療の実際と地域のつながり」
本日、組合の学集会で外山愛さんの「精神科医療の実際と地域のつながり」と題した講演会に参加した。
人口10万人に対する精神科病床の数は世界第1位で、2022年10月1日時点で約32万床の精神科病床を有しており、世界全体の約5分の1を占めている。また、精神科病床の平均在院日数は277日となっており、これも他国に比べて極めて長い。他の先進諸国の平均在院日数は20日ほどである。さrない、精神科病院における「隔離・拘束」もこの10年で1.5倍と増加している。
外山さんは、精神科救急の現場でジレンマを感じてきた経験から、地域での居場所や仲間づくりのためのプロジェクトを立ち上げている。
『フレンズ』
谷村志穂『フレンズ』(芸文社,1990)を少しだけ読む。
バブル時代真っ最中な生活を描いたエッセーである。マンションを購入して、ロードスターに乗って、ブランド物を買い漁って、という話が続くので、ほとんど興味が湧かなかった。