投稿者「heavysnow」のアーカイブ

数独に嵌まる

スマホの数独に嵌まっている。
通常の数独だけでなく、クロスタイプやジグソータイプもチャレンジし、今回は不等号タイプに初チャレンジした。解法も考えつつ取り組んだので、昨日から10数時間も画面を凝視し続けた。何度もリセットし、子どもの頃にファミコンのロールプレイングゲームに夢中になっていたことを思い出した。

Screenshot

『ベースボールと野球道』

玉木正之+ロバート・ホワイティング『ベースボールと野球道:日米間の誤解で示す400の事実』(講談社現代新書,1991)を少しだけ読む。
サブタイトルみある通り、タオルを用いたシャドウピッチングは日本生まれの練習法でMLBでは行っていないとか、狩猟民族のMLBには引き分けがないとか、日米の野球の違いについて400の項目で紹介されている。

しかし、30年以上前の本であり、まだ日本人がMLBに挑戦していなかった頃の話である。日本の野球スタイルが逆輸入されており、現在はどうなんだろう。

アメリカ人が日本に野球を紹介したのは明治時代初期の頃であった。それは日本人が初めて接した団体競技であり、瞬く間に日本全土を席巻するほどに人気を獲得したという。その理由として、投手と打者の対決が相撲や二人の武士による対決に類似していた点や、日本の伝統芸能や格闘技に見られるのと同様の〈間〉が存在していたことなどが挙げられる。また、当時の文部省もアメリカ生まれの団体競技を「日本人の国民性を伸長していく上で有益なもの」とみなしていた。

また、一高野球部では、武術の教義を持ち込んで、際限のない鍛錬による精神の錬磨を最も重要な要素と考えられていた。さらに、大正時代の早稲田大学野球部にも受け継がれ、高校・大学の日本の野球部に共通する思想と練習体系が作られていった。

『DNAがわかる本』

中内光昭『DNAがわかる本』(岩波ジュニア新書,1997)を少しだけ読む。
「はじめに」と「あとがき」だけ読んだ。どうしてもこの手の生物の本は受け付けない。抗原抗体反応のように拒絶反応が始まってしまう。だいたい、読者に分かりやすく酵素や精子を擬人化して説明するのだが、その説明がどうしても受け付けない。

わかったことは、蛋白質の「蛋」という次はニワトリの卵という意味だということだけだ。英語で蛋白質のことを「プロテイン」というが、これは(生物にとって)一番基になるという意味からできた言葉で、蛋白質が生命活動の中心を担うというところから付けられている。プロテインやアミノ酸というと、なにか通常の栄養のオプション的なものと感じてしまうが、蛋白質こそが私たちの生命の基本の基本なのである。

『池上彰の学べるニュース』

池上彰+「そうだったのか! 池上彰の学べるニュース」スタッフ『池上彰の学べるニュース②』(海竜社,2010)を読む。
番組で取り上げられた郵政民営化、検察審査会、教科書改訂、中高一貫、核兵器削減、北朝鮮の核開発、デノミ、朝鮮半島、ギリシャ財政破綻、アメリカ経済復活の10のテーマが取り上げられている。10年以上前の本であるが、分かった気になっていたニュースが実は分かっていなかったということに気づくことができた。

検察審査会など名前は知っていたが、選挙権のある人から無作為に毎年7,300人も選ばれていることは知らなかった。検察のミスを防ぐためにあるのが検察審査会である。起訴すべきでない人を起訴した場合は、裁判所で無罪判決が下ることでチェック機能を果たす、しかし、起訴すべき人を起訴しない場合に、検察審査会がチェックを果たしているのだ。

原爆と水爆の違いについても理解できた。ウランには核分裂しやすいウラン235と核分裂しにくいウラン238の2種類がある。自然界にあるウランのほとんどは核分裂しにくいウラン238で、ウラン235はわずか0.7%しか存在しない。ウラン238の方が重いので、ウラン鉱石を粉末からガスにして、遠心分離機でぐるぐる回転させると、重いものが外側に、軽いものが中心にいく性質を利用して分離し、ガスから個体に戻してウラン235を作りだす。

原爆はウラン235を利用したものである。ウラン235は23kg以上集めると臨界量に達し、勝手に核分裂連鎖反応が起きて、莫大なエネルギーを放出する。広島型原爆は臨界量を超えるウランを合体させるだけの単純な仕組みである。

一方、長崎に投下された水爆の原料であるプルトニウムはウランよりずっと少ない量で、勝手に核分裂を始める。そのため、広島型のように半分に分けて合体させるのではなく、小分けにしておいて、いっぺんに1カ所に集めて爆発を起こすように設計しなくてはならない。このタイミングが0.1秒でもずれると大きな爆発が起きないのである。
ウラン型の原爆は実験不要であるが、プルトニウム型の水爆は実験が必要となる。現在世界で行われている核実験の多くはプルトニウム型である。

東京都立白鵬高等学校附属中学校の入試問題が掲載されていた。地理の問題でも活用できそうな問題だったので、載せておきたい。

『インサイド・ヘッド2』

春日部イオンで、ケルシー・マン監督『インサイド・ヘッド2』(2024,米)を観た。
字幕版が上映されていなかったので、吹き替え版を観た。時折日本語の看板やビラが映り、日本の芸能人が吹き替えを担当し、さらにエンディングもSEKAI NO OWARIの曲が流れているので、いったい洋画と邦画の区別はどこにあるのだろうと感じた。