1997正月手紙

新年あけましておめでとうございます

大変多忙?なため、ワープロのままで失礼します。
お元気でしょうか。ご無沙汰しています。前に自由ヶ丘であったのは何時だったでしょうか。思い出せません。

中山君も来年は暇になると云うことですが、学校は卒業するのでしょうか。私はといえば、卒業見込みも怪しいのに、今年就職活動でもしてみようかなとか、教育実習どうしようとか様々考えています。

今日は2日で、いまテレビを見ながらこの手紙を打っています。「筋肉バトル」という番組なのですが、「読売ジャイアンツ」の清原が出ていて「あ~そういえば、そうか」といった時代の流れを感じでています。

さて中山君は96-97の年越しの除夜の鐘はどこで聞いたのでしょうか。彼女と楽しく聞いたのでしょうか。
私は今冬は年末から年始にかけて渋谷駅周辺の野宿労働者(「ホームレス」と呼ばれている人々)とともに過ごしています。

31日の大晦日には宮下公園で、火を焚いて雑煮の炊き出しや餅つき、代々木公園のパトロールなどを行ない「先輩」達と交流を深めました。97年のカウントダウンは宮下公園で布を張って、プロジェクターでNHKを見ながら野宿労働者と一緒に乾杯をしました。
幸いなことに当日は暖かく過ごしやすかったのですが、今年は暖冬とはいえ28日にもハチ公前で一人亡くなっており、緊張は抜けなかったです。

昨年の新宿の西口4号街路の追い出し(テレビでもご覧になったでしょうか)に続いて、渋谷でもガード下からの締め出しが厳しくなってきています。新宿ではタカシマヤ進出に伴い、新宿区、京王電鉄によってダンボールハウスが次々と撤去されましたが、それとまったく同次元で、渋谷でも東急の駅ビルのオープンが近いためか、「環境浄化」を名目として、「駅をきれいにする」ために弱者である野宿労働者の生活にしわ寄せが来ています。「権力=資本」の力によって、デパートの売り上げが伸びていく一方で、野宿労働者のゆっくりと寝る場所すらも切り捨てられてきています。

私なども駅の地下道を歩いていて、最初は野宿労働者や外国人労働者に対して同情なり、時には嫌悪感などを感じていたのですが、そのうちに日常の光景として見慣れていくにつれて、視野に入らなくなり、その存在すらも忘れてしまってきています。見過ごしてしまう野宿労働者なのですが、使い捨ての「いのち」が実際の私たちの回りにあると云うことを中山君を含めいろんな人に分かってほしいです。

私も高校の時は「大学に入ったら駅の地下道でダンボールにくるまりながら『資本論』を読む」と云うのが夢でした。残念なことに『資本論』は無理でしたが、同じマル・エンの『ドイツ・イデオロギー』になってしまいましたが実現することが出来ました。来年は山谷で軒下で寝転がりながら『カール・リークプネヒトとローザルクセンブルクの書簡集』でも読んでみたいと思っています。

テレビ見ながら打ったのでまとまりのない文章失礼しました。
では。近いうちにでも会いましょう。

P.S.
「ホームレス」Pbに関しては、詳しくはinternet上のHPでもご覧ください。

渋谷・原宿 生命と権利をかちとる会(いのけん)
WWW:http://www.ifnet.or.jp/~inoken/

 

中野重治
「雨の降る品川駅」

辛よ さようなら
金よ さようなら
君らは雨の降る品川駅から乗車する

李よ さようなら
も一人の李よ さようなら
君らは君らの父母の国にかえる

君らの国の川はさむい冬に凍る
君らの叛逆する心はわかれの一瞬に凍る

海は夕ぐれのなかに海鳴りの声をたかめる
鳩は雨にぬれて車庫の屋根からまいおりる

君らは雨にぬれて君らを追う日本天皇を思いだす
君らは雨にぬれて 髭 眼鏡 猫背の彼を思い出す

ふりしぶく雨のなかに緑のシグナルはあがる
ふりしぶく雨のなかに君らの瞳はとがる

雨は敷石にそそぎ暗い海面におちかかる
雨は君らの熱い頬にきえる

君らのくろい影は改札口をよぎる
君らの白いモスソは歩廊の闇にひるがえる

シグナルは色をかえる
君らは乗りこむ

君らは出発する
君らは去る

さようなら 辛
さようなら 金
さようなら 李
さようなら 女の李

行ってあのかたい 厚い なめらかな氷をたたきわれ
ながく堰かれていた水をしてほとばしらしめよ
日本プロレタリアートのうしろ盾まえ盾
さようなら
報復の歓喜に泣きわらう日まで

setashin

さっき横浜の中央図書館に行ってきた。文学関係の勉強をした。戸坂潤を読んだ。
昨日マルクスのドイツイデオロギーを買ってきた。やはり中野重治をやるからには、マルクス主義をしっかりと押さえて、戦前の日本の思想状況まで把握した上で、中野重治の主体性まで踏み込んでいきたい。
でもって帰りにワープロ活用術みたいな本を買ってきた。来年できたら卒論を書くわけだが、勿論ワープロで最後まで仕上げていく訳で、構想から書き下ろし、製本までやるわけだからこの今打っている機械を使いこなしていかねば。立ち読みでパソコン通信の本を読んできた。

十一月二十日の授業 風姿花伝について

私はこの授業で取り上げられるまで、この作品を読んだことはほとんどなかった。
しかしこれまで何度か耳にする機会はあった。
剣道などでは、五輪書と並んで、この世阿弥の風姿花伝が「道のため」として、稽古論などが、また形を変えつつ様々に取り入れられている。物まねから入り、理にしたがった正しい形を学び、順序良く、数をかけ、片寄りなく、年齢に応じて行なうことなどが、剣道の修業においても口を酸っぱく言われるようなことである。
年齢とともに衰えてくるパワー、スピードに対して技術の優位性を売り物にしている以上、このような修業体系をとるのは当然である。
確かに、素人がみても、歳を重ねた剣道の達人の方の技術はすさまじさははっきり伝わってくる。彼の剣の一振りの気合いと迫力には、力とスピードに頼る若者を簡単に一蹴するくらいのものがある。 力やスピード(用花)にとらわれることなく、切れ味そのもの(性花)に価値を求める。剣道があくまで剣「術」ではなく剣「道」としているレーゾンデートルである。

しかし、現在剣道の世界では特に若年層ではこのような「剣の道」といったものはまったく軽視されている。強ければ勝ち、勝てば官軍、弱いくせに精神論だけ吐くなといったことがあからさまに言われている。漸々修学といった剣道の根幹も崩れてしまっている。

確かに風姿花伝の世界もある意味単なる実存主義で終わってしまっているとも言える。それ自体非常に強い意義を持つが、他を制してまで訴えかける力に欠けている。
これは世阿弥の生きざまにも大きく関わっている点であると思う。前半生を有意義に過ごしてきたが、後半生没落し、自分が若い頃培ってきた芸道に意味を見いだそうとする老人的営みといった意地悪な見方もできよう。
最近は武道の世界にも商業主義が押し寄せて、「道」といったものは「「古くさい、苔の映えた負け犬的論理」と受け取られているが、そのような中で風姿花伝のもつ教えがもう少し省みられてもよい。

「転向」後の中野重治の創作態度

【略年表】
1924年4月
東京帝国大学入学。在学中よりマルクス主義芸術研究会をつくり、28年の3・15事件(共産党一斉検挙)などを経て、全日本無産者芸術連盟を結成。芸術と政治の関係について考察を深める。

30年5月
治安維持法容疑で逮捕。翌年日本共産党に入党。

32年4月
日本共産党の外郭団体である日本プロレタリア文化連盟に対する弾圧が強まり、多くの作家同盟員とともに逮捕される。以後2年間拘束される。

34年5月
日本共産党員であったことを認めて出所。翌年5月この経験をもとに『村の家』を発表。

36年11月
「思想犯保護観察法」が実施され敗戦まで保護観察処分。翌年1月『小説の書けぬ小説家』を刊行。
39年2月 自伝的小説『歌のわかれ』を《革新》に発表。

41年12月
太平洋戦争開始とともに共産党への弾圧徹底化。中野の身辺も洗われる。

45年8月
長野県小県郡において敗戦を迎え収集解除。11月合法化された日本共産党に再入党。

46年3月
日本民主主義文化連盟創立。この頃日本共産党の方針で「プロレタリア文学」から「民主主義文学」へと名を変える。

47年4月
第1回参議院選挙に日本共産党から立候補、当選して3年間議員として働く。

54年1月
『むらぎも』を《群像》に連載。翌年毎日出版文化賞を受賞。

64年11月
党組織温存を図るだけの党中央と意見が合わず、日本共産党を除名処分となる。翌年1月『甲乙丙丁』を《群像》に連載。

69年12月
『甲乙丙丁』により野間文芸賞を受賞。『日本共産党批判』を刊行。

79年8月
胆のう癌のため死去。 11月『わが生涯と文学』刊行。

【プロレタリア文学】
そもそもプロレタリア文学運動はプロレタリア解放運動の一翼以上のものではなく、特に昭和期に入って、「共産主義」が運動の主導権を握るようになってから、きびしく自覚的にその点を強調した。したがってそれは坪内逍遥によって提唱されて以後、わが国の近代文学の根本理念をなしてきた「芸術の自律性」を否定するものである。新感覚派の革新が芸術の範囲にとどまったのに対し、プロレタリア文学は広く社会を対象とし、「社会に現に存在している」という人間観自体の革命を企図する運動であった。

大正期に作家にあっては、自己がすべてであり、他人は無であった。それに対して、プロレタリア作家は他人(社会)がすべてであり、自己は無に等しかった。両者は正反対であるが、まさにその点で表裏をなしており、プロレタリア文学は私小説の否定であると同時にその延長といえる。
それは大正期の「ありのまゝの私」を否定すると同時に、「他人のための私」をつくりあげること、私を社会的意義のある存在にすることを芸術家の使命と信じたので、そのために「前衛の眼」を持つことが必要ならば、自分が「前衛」-共産党員-になることを、プロ文作家は芸術的に必要と信じた。
※小林多喜二『蟹工船』『党生活者』

中野重治は一方でそのような大正期の私小説家の素質を受けながら同時に熱烈潔癖な共産主義者であり、彼の芸術理論の根底には私小説の伝統をそっくり受けつぎながら、共産主義との合一を計ろうとしている。

敗戦後、マルクス主義も戦時中にうけた弾圧の反動もあって、特に盛んな蘇りを見せたが、その文学への影響は、戦前にくらべるとかえって希薄な限られたものになった。この一見奇異な現象は、戦前のプロレタリア文学の特質を考えてみれば理解できる。戦前の共産党が、政治的に弱い力しか持たなかったということが、かえって共産主義に純粋な「思想」としての魅力をあたえ、文学者もその理想主義に魅かれた。しかし戦後共産主義運動が合法化されることで、この最大の魅力を失ってしまい、戦後の左翼文学が、左翼運動全般の「進展」によって運動内部の地位の重要性と、外部に対する鋭利な批判性を失ったことは事実である。

戦後日本共産党がその目的よりも組織の存続の方に重心が移動していくと同時に中野の考えと大きく解離してきた。中野はあくまで自己否定の上に立って、その中で社会の中の自分の存在を見つめ直すという態度を人生に置いても作品に置いても貫き通した。それゆえに中野は一貫して「反権力」という自分の置かれている立場を認識した。『むらぎも』という作品においては細かく自分の良心と天皇制を突き合わせていく作業を行なっている。非常に私小説的な手法で「天皇制」批判に展開している。

【最後に】
しかしわたしは中野の作品にはマルクス、住井すゑなど社会に「積極的」に働きかけていく作家に比べ「迫力」がいまいち感じられない。押し出しが非常に弱い。
60年代後半から70年代前半の全共闘運動の時期にのさなかに『甲乙丙丁』が発表されたのであるが、やはりその私小説的態度が災いして多くの学生から共産党内部の分派闘争ぐらいにしか当時は受け取られなかった。
しかしその中野の余りに正直なまでの良心の苦悩は時代に色褪せることなく今でも私たちに重々しさを与えている。

【参考文献】
『中野重治と社会主義』石堂清倫(勁草書房)1991年1月5日
『日本の現代小説』中村光夫(岩波新書)1968年5月6日
『全共闘文学論 祝祭と修羅』黒子一夫(彩流社)1985年9月25日
『人権と教育22 1995.5』(社会評論社)より「中野重治-60年代と90年代の間」