「ゆとり」教育改革迷走

本日の東京新聞朝刊に『「ゆとり」教育改革迷走』と題して、政策研究大学院大岡本薫教授へのインタビューが掲載されていた。
記事の中で、岡村氏は文科省のゆとり教育政策のぶれについて次のように断言する。文科省が教育を神秘主義のベールで覆って宗教化させてしまっているという指摘は正しいと思う。「ゆとり」「生きる」を錦の御旗にして何でもかんでもごり押ししようとする、ここ20年くらいの文科省の体質をうまく捉えている。

日本の子どもはずっと学力水準が高いっていう国際比較テストの結果があった。ところが、詰め込んでいるから高かったのかとか、減らしても維持できるとかいう分析をしないでいたから、下がった瞬間になぜ下がったか分からなくなって大あわて。たまたまその前に(ゆとり路線への)政策転換があったから、元に戻そうって。
日露戦争でなぜ勝ったのかきちんと分析しないで、実は(局地戦での勝因は)物量の問題なのに精神力で勝ったなんて言うからあんなこと(太平洋戦争の敗北)になったのと同じです。
「生きる力」とか訳わかんない。教育が宗教になっちゃってる。神秘主義のベールに覆っておきたいから、誰も反対できないスローガンで覆う。でも保護者が気にしているのは、うちの子をどうしてくれるのかということ。最低限ここまではやりますってことを言わなければ、行政として無責任でしょ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください