『外国語としての日本語』

佐々木瑞枝『外国語としての日本語:その教え方・学び方』(講談社現代新書,1994)をパラパラと読む。
著者はカリフォルニアにある州立大学を卒業され、日本語学・日本語教育を専攻され、実際に横浜国立大学で留学生に日本語を教えている教授である。そのため、日本語の文法の説明に終始するだけでなく、留学生が勘違いしやすい言い回しや日本語の発音で躓きやすい語も丁寧に説明されている。外国人に日本語を教える際の参考書として最適である。

日本人は普段日本語を使う際に、自動詞と他動詞の違いをあまり意識しないが、ニュアンスは大きく変わってしまう。たとえば、バイト先でコップを洗っていて、何かの弾みで割れたとした時に、「あっ、すみません。コップを割ってしまいました」と「あっ、すみません。コップが割れてしまいました」では、その後の対応が大きく変わってしまう。

また、「〜ている」という文型も、改めてその違いの大きさに驚く。本書では次のような事例が紹介されている。1は英語と同じく「現在進行形」なので、日本人でも説明しやすいが、2以降を留学生に説明するのは難しい。

〔問題〕「次の『しています」はそれぞれどんな風に意味の違いがあるでしょう」

  1. 今、彼に手紙を書いています。
  2. ドアが開いていますよ。閉めていただけませんか。
  3. この道は、くねくねと曲がっています。
  4. ジムは去年、富士山に登っています。
  5. 家には毎日大工さんが来ています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.