パンフレット研究:京都女子大学

1899に京都に創立された仏教精神に基づく女子教育を実践するための「顕道女学院」を源流とする。どういった経緯なのか分からないが、1910年に、大谷籌子(西本願寺門主大谷光瑞師夫人)らの尽力によって京都高等女学校となり、1949年に文学部と家政学部からなる新制大学として出発している。龍谷大学と関係が深いのか、卒業生になかには龍谷大学付属平安中学校の教諭になっている者もいる。また佛教大学付属幼稚園の教諭もいる。仏教についての学科がないため、あまり仏教というイメージはなかったが、1年次と3年次の2年間、全学生に仏教学を必修として課しており、かなり宗教教育には力を入れているのが特徴だ。
近年は、改革をすすめ、2000年に現代社会学部を設置し、2004年には文学部教育学科、家政学部児童学科を改組し、発達教育学部を設置し、学園創立100周年を迎え、2011年に女子大学初となる法学部の設置を目指し、全学的なカリキュラム改革に取り組んでいる。しかし、法学部が設置されるとなると、女子大の社会科学系にありがちな幅広く教養を学ぶスタイルをとる現代社会学部の理念が薄まってしまうだろう。と思ったら、2011年度よりICT活用能力の育成により重点を置いたカリキュラムにシフトしていくようだ。

京都女子大は、京都駅からバスで10分という通いやすい場所にあるため、通学圏が大変広い。兵庫からも十分に通うことができる。
教職をとる学生が多く、2009年度は、1344人の卒業生のうち、半数近い524人が教員資格を取得している。
また、キャンパス内で700人近くの学生が寮生活をしており、キャンパスの盛り上げに一役買っている。
2009年度の就職実績は前年に比べ5ポイント近く大幅に下がったとはいえ、93.3%を誇っている。また就職決定者の22%が教員・保育士として採用されている。しかし、就職未決定者と家事手伝いアルバイト等を合計すると卒業生の15%にもなる。資格取得全面に打ち出す京都女子ですらこの数字なので、他の大学はいかほであろうか。
大変情報量の多いパンフレットである。東京家政大学も同じであったが、在学生のメッセージ集も同封されており、小さい文字でぎっしりと説明が羅列されており、一通り目を通すのにかなりの労力が必要であった。
全学部において、大学院が設置されているが、臨床心理学以外希望者が少なく、半数近くが志願者ゼロである。文系の女子大だと大学院の運営は難しいであろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください