大学案内研究:昭和音楽大学

昭和音楽大学のパンフレット(2014年度版)を読む。
1930年に「総合的なオペラ教育」を理念に掲げ創立された下八川圭祐声楽研究所が母体となっている。1940年に東京声専音楽学校へと発展し、戦後大久保に校舎を移している。1969年に神奈川県厚木市に昭和音楽短期大学が開学し、1984年に4年制大学が開設されている。1998年に大学院が開設され、2007年には大学・短大・大学院全てが神奈川県川崎市の新百合ヶ丘駅周辺に移転している。
創立者の下八川氏がオペラで活躍した人物であり、オペラやミュージカル、バレエなどの舞台芸術に力を入れている。現在は作曲学科、器楽学科、声楽学科、音楽芸術運営学科の4学科で構成されており、それぞれに専門のコースが設置されている。また国内では珍しいオペラ研究所とバレエ研究所が設置かれ、音大なのにバレエダンサー養成コースや、アートマネージメント、舞台スタッフコースがなどが置かれている。

短大も同じようなコースが設置されているのだが、2013年度よりシニア層を対象とした音楽と社会コースが新設されている。短大の方は、2年間のカリキュラムを3年間または4年間で学ぶ長期履修学生制度が設けられており、総額2年分の学費で時間的にも経済的にもゆとりを持って学ぶことができるよう配慮されている。

大学のある川崎市とのコラボもあり、年間50回近いコンサートが開催されている。特に力の入っているオペラはS席4,500円もする本格的なものである。大学内にチケットセンターまで設けられている。教職課程などもあり一応大学という形をとっているのだが、舞台公演を支えていく養成所といった側面も有している。吹奏楽や管弦楽演奏会に加え、ジャズフェスティバルやミュージカルも開催しており、学生と施設の資源を有機的に活用した音楽事務所と称してもいいかもしれない。

500人近い顔が並んだ教員案内も添付されていた。前から疑問に思っていたのだが、なぜ音楽の世界では「師事」という語を使いたがるのであろうか。「師に事(つか)える」という意味なので、有名な演奏者からワンツーマンで指導されるという姿が見えやすい言葉である。音楽の世界は言葉での紹介が難しいため、華々しい経歴を披露することで、その人の技量を

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください