月別アーカイブ: 2023年12月

『水と緑と土』

富山和子『水と緑と土:伝統を捨てた社会の行方』(中公新書 1974)を読む。

徹底して、水と緑と土を一環のものとして捉える哲学に支えられ、上流と下流、水路と水田を分ける近代的な発想を否定する。特にアスワン・ハイ・ダムについては、「20世紀最大の失敗」と手厳しい。1971年に完成したアスワン・ハイ・ダムは、元々1902年に英国統治時代に建設されたアスワン・ロウ・ダムのすぐ上流に作られている。アスワン・ロウ・ダムの時代から、水と沃土の適度な氾濫がなくなり、土壌中に塩分が蓄積されはじめ、化学肥料の大量使用が開始されている。また、上流の森林が荒らされたことにより、土壌侵食が加速度的に進行し、ロウ・ダムはその後30年間に3度も拡張されている。さらに、白ナイルと青ナイルの上流にもダムが建設されねばならなかった。こうした教訓が生かされることなく、ハイ・ダムが建設されてから、寄生虫の宿主となる巻貝が海に流されずに流域に留まり、風土病(住血吸虫症)が蔓延したこともある。

ネットで検索したところ、著者の富山さんは現在もご存命で、九条科学者の会にも名前を連ねている。本文中に「パンタロン姿」という言葉が出てくるほど、時代を感じる本ではある。

勉強不足な点があったので、引用しておきたい。エチオピア(アビシニア)高原の気候区分は、標高の関係Cwである。熱帯収束帯の北上とモンスーンの両方の影響を受けるため、特に夏場の降水量が多くなる。逆に冬場は同じくモンスーンの影響と、亜熱帯高圧帯の南下により、極端に降水量が少なくなる。

青ナイルは、水と沃土の量からいえばナイルの主役だった。ナイル川の水の7分の6はこの青ナイルから送られ、氾濫も青ナイルによってもたらされた。毎年5〜6月になると、エチオピアの山地のアビシニア高原にはインド洋からモンスーンがやってきて大量の雨を降らせる。だが未開の大森林は、降水を一挙に押し流させはしなかった。水は一旦地下に浸透し、長期間かけてから再び地表に流れ出た。その水は奔流となって岩石をも洗い、無機物を含んだ沈積土を運んだ。こうして7月、エジプトに洪水が訪れた。

『職人という生き方』

日本職人研究会『職人という生き方:中高年でもできる転身・生き甲斐探し』(双葉社 1999)を読む。
編集はどこかのプロダクションに任せているのであろう。中高年になって脱サラ(もはや死語か?)して、職業訓練校や専門学校に入り直し、一人で仕事を完結できる職人の道を選んだ30人が紹介されている。企業の研究所を50歳で辞め庭師になった方や、物販会社の取締役を辞めて蕎麦職人なった方など、経歴も様々である。煩わしい人間関係から自分のペースで仕事を進められるのは魅力ではある。

ただし、成功した例だけ紹介されているので、失敗例も和多くあるのだろう。

『体系的に学ぶ検索エンジンのしくみ』

神﨑洋治・西井美鷹『体系的に学ぶ検索エンジンのしくみ』(日経BPソフトプレス 2004)の前半をサラッと読む。
「体型的に学ぶ」と名打っているだけあって、単なる検索のやり方だけでなく、Yahoo!やGoogleの歴史に始まり、すでに買収された検索エンジンのInktomiやLycosの説明や実際に入力された文章の解析方法など、教科書的な内容となっている。

『いまこそなりたいフードコーディネーター』

祐成二葉監修・森有貴子著『いまこそなりたいフードコーディネーター』(中央経済社 2009)を読む。
監修者の祐成二葉さんの母で、日本初のフードコーディネーターの祐成陽子さんが校長を務める、「祐成陽子クッキングアートセミナー」の広告宣伝を目的とした本となっている。本書の内容も同スクールの卒業生の紹介がほとんどを占めている。

「フードコーディネーター」なる名称も、養成校も上記の祐成陽子さんが作ったものなので、本書の説明から拾ってみたい。フードコーティネーターの仕事には次のようなものがある。

  1. フードスタイリング&テーブルコーディネート
  2. 料理研究
  3. メニュー開発や商品開発
  4. 料理教室の運営
  5. 飲食店舗の運営
  6. レストランプロデュースやコンサルタント
  7. 食関連イベントのコーディネート

コーディネーターという職名からも分かる通り、食を巡る様々な分野との連携を生業としている。調理師資格を持っている人が多く、さらにはお皿への盛り付け方や撮影時に美しく見えるフルーツや野菜のカット方法、クロスや内装、流れている音楽のスタイリングも含まれている。

私には最も縁遠い世界の話であった。

『マンガで読む マックスウェルの悪魔』

月路よなぎ・漫画『マンガで読む マックスウェルの悪魔』(ブルーバックス 2011)を読む。
マックスウェルが提唱した、熱力学第二法則のエントロピーの増大を自在に操る悪魔が主人公の物語である。

漫画のお話の方は苦手だったが、あらゆる物事は単純から複雑へ、エントロピーが増大していく一方向にしか進まないという説明は面白かった。かつては王様一人で政治を動かしていた時代から、エントロピーが増大するにつれ、国民全員が政治に参加するようになっていく。また、一部の人間にしか知らされなかった情報も全て公のものになっていく。そして膨大な情報量にさらされ、やがては正常な判断ができなくなり、思考停止の状態に陥っていく。社会のエントロピーが増大すればするほど、社会不安が高まっていくという指摘は興味深かった。

また、太陽や星などの単純な分子の結合体も、いずれは宇宙空間の形あるあらゆるものが崩れ、姿を消し、宇宙全体の温度と物質の密度は平均化され、いずれ氷点下260数度の行き着くところまで進んでしまう。そうなると比べる物が何もなくなってしまうので、距離も動いていく時間という概念も通じない世界となっていく。SFのような話でこちらも面白かった。