速水健朗『フード左翼とフード右翼:食で分断される日本人』(朝日新書 2013)を読む。
前回の速水氏の『東京どこに住む?』を読んだばかりで、こちらも興味深い一冊となった。フード左翼とは「工業製品となった食を、農業の側に取り戻し、再び安全で安心なものに引き寄せようという人々だ。それは対抗文化の中で生まれ、商品となる過程を経たもの」と定義されている。引いては「政治運動でそれを実現することもあるが、主には消費という形で参加できる政治運動でもある」と述べられている。
速水氏は、村上春樹氏の長編小説『1Q 84』を紹介した上で、全共闘世代が農村に入って無農薬・有機野菜栽培、スローフード運動の流れで、フード左翼を論じている。つまり、学生という中間層が担った全共闘運動と有機野菜、ベジタリアンを支持する富裕層を、貧困層が参加できない都会的な左翼運動だと断じている。
無農薬・有機農法は、自然保護につながり、持続可能性に満ちた食の生産方法であると一般に捉えられている。しかし、それは極めて狭い見解であり、70億人以上の人口を支えていくことは不可能な生産方法である。今生きている人たちの食糧を無農薬で生産しようとすると、さらに大量の農地を開拓する必要があり、森林伐採や環境破壊が逆に進んでしまう。実際にアメリカでも日本でも有機農業が農業全体に占める割合は1%であり、化学肥料こそが持続可能な地球を支えているのである。
こうした現実を踏まえ、著者は理想に走りがちなフード左翼運動に対しては批判的な見解を示している。これからの高齢社会や地球的な人口爆発を見据えると、化学肥料や遺伝子組み換え食品、セントラルキッチンなど、フード右翼、フード左翼の両方の視点が必要だと述べる。
自分でも何を書いているのか、全くまとめきれていない。