映画」カテゴリーアーカイブ

『ブラックホーク・ダウン』

地上波で放映された、リドリー・スコット監督、ジョシュ・ハートネット、ユアン・マクレガー主演『ブラックホーク・ダウン(Black Hawk Down)』(2001 米)を観た。
1993年、ソマリアの内戦に介入した米軍を中心とする多国籍軍とアイディード将軍率いるゲリラとの苛烈な市街戦が展開された「モガディシュの戦闘」を忠実に描いている。1000名を越えるソマリア人と19名のアメリカ兵が命を落とし、2機のヘリ(ブラックホーク)が撃墜され、後にアメリカがソマリアから撤退するきっかけとなった戦闘である。
実際の上映よりも1時間近くカットされていたのであれこれ論評するのは難しいが、映画の解釈は一様ではなく、ドキュメンタリー作品と観るか、戦争の無意味さを描いた社会派作品と観るか、ハリウッド目線の米軍礼賛映画と観るか、人によって大きく評価の分かれる作品であろう。
ただし、その後のソマリアの政情を鑑みるに、得をしたのは武器商売の会社だけだという悲しい歴史の考察の一助にはなるであろう。

『いのちの戦場』

k711283858

地上波で放映された、フローラン・シリ監督『いのちの戦場 -アルジェリア1959-(L’ENNEMI INTIME)』(2007 仏)を観た。
高校・浪人時代に世界史を勉強した記憶を引き出すに、1955年のアジア・アフリカ会議以降、比較的平和裡にアフリカ諸国が独立していったという印象が強い。しかし、チュニジアやモロッコが穏健に宗主国のフランスからの独立を果たしたのに対し、アルジェリアは130年続いた植民地支配の結果、複雑に利害関係が絡まっており、独立戦争は7年も続き、100万人の犠牲を出しての独立であった。アルジェリア側にもフランス軍に従事するものもおり、ドゴール・フランス政権はアルジェリア人同士の反発を上手く利用するが、結局は破綻を来たし、アルジェリア独立が果たされる。

疲れが出てしまい、文章が変

『聯合艦隊司令長官 山本五十六』

地上波で放映された、成島出監督、半藤一利原作、役所広司主演『聯合艦隊司令長官 山本五十六-太平洋戦争70年目の真実-』(東映 2011)を観た。
山本五十六氏の生き様だけでなく、日独伊三国同盟成立や日米開戦をめぐる対立など歴史的背景も理解することができた。
海軍にいながらも戦争には反対であった山本五十六氏の人物像を一貫して描く。日米戦争の悲惨な末期を予期しながらも、日米開戦の責任者としての「軍人魂」を捨てきれない山本氏の苦悩についても触れている。
「目と耳と心で世界を見ろ」というメッセージが印象的であった。

『アナと雪の女王』

ana

娘と下の息子と3人で、ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ製作『アナと雪の女王』(2014 米)を観に行った。
娘は2回目の鑑賞であったが、「Let It Go」の場面がお気に入りのようで楽しんでいた。幸いなことに、下の男の子も大人しいなと思っていたら、半分ほどしたら寝入ってしまったので、私もゆっくりと楽しむことができた。
いまさら下手くそな説明をする必要もないほどの大ヒット作品である。ミュージカル映画のようなノリの良さと、美しいファンタジーの絵柄に加え、お姫様映画の王道を突っ走りながらも意外な結末を迎える展開の良さが受けているのであろう。