学習・学び」カテゴリーアーカイブ

「大学無償化 2020年度から」

昨日,クラスに大学予約奨学金の校内説明会が国会の審議の関係で遅れているとの案内を掲示いたしました。 ちょうど,昨日参議院本会議で可決,成立したとのことです。まだ細部まで煮詰まっておらず,これから文科省による無償化の対象となる学校の選定や,申込み方法に関する教員対象の説明会が予定されています。

財源として10月に引き上げ予定の消費税が充てられるとのことですが,これも予定通り実施されるかは確定しておりません。いずれにせよ,生徒の皆さんへの説明も時期が大幅に遅れ,かつ細部については言葉を濁すような内容になりそうです。

国会の議論は皆さん自身の生活に直結するものです。政治に関するアンテナの感度を高めていってください。

「第25回 書道科展」

たまたま所用で訪れた埼玉会館で催されていた埼玉県立大宮光陵高等学校書道科の作品展会場に足を踏み入れてみた。字が上手いのは当然のことながら,紙質や文字を浮き上がらせる工夫など,書道というよりも美術作品に近い展覧会であった。僅かな時間であったが,習字とは異なる芸術としての書道を堪能した。

『権田の地理B講義実況中継(上)』

本日は春日部図書館に半日籠って勉強した。
近々の予習ではない勉強は久しぶりである。
河合塾専任講師を務める権田雅幸・佐藤裕治『権田の地理B講義実況中継(上)』(語学春秋社 改定新版2003)を、地図帳・資料集と合わせて熟読する。権田先生は既に鬼籍に入られたとのことだが、著者の権田先生・佐藤先生とも東大理学部の出身で理科的な観点から地理を語る視点が大変勉強になった。

勉強メモ

 

緑の革命以前は、発展途上国では河川デルタの湿地帯に種もみをパッと撒くだけのような農業スタイル。それが東南アジアでは品種改良や農業技術の進展によって劇的に変化した。

日本の鉱産資源は人口に比して量が少ないが、“種類”は比較的豊富である。石油も錫(すず)も鉄鉱石も商業ベースで扱うほどでないが産出はする。

世界中赤道が通っている主な陸地は南米のアマゾン川流域とアフリカのコンゴ川流域と東南アジアだけ。
赤道通過国を地図で確認しておこう。
南米:エクアドル、コロンビア、ブラジル
アフリカ:ガボン、コンゴ共和国、コンゴ民主共和国、ウガンダ、ケニア、ソマリア
東南アジア:インドネシア1か国のみ

「東京の年平均気温は約15℃(正確には15.4 ℃)、年間降水量は1500mmと(正確には1528.8 mm)」という基準を頭の中に持つこと。
1月2月の平均気温は5℃~6℃
7月~8月は26℃~27℃
年較差は20℃を越える。
全地球の平均気温が大体東京の平均気温と同じと言われる。
全地球の陸地の平均気温が大体800mm(推定)くらいなので、東京は全地球の約2倍の降水量。
そうすると、世界各地のイメージが掴みやすい。

「どういう条件のところが雨が多いのか、一言で答えよ」と言われたら、「暑いところ」と答えれば良い。飽和水蒸気量は、温度が上がるにしたがってグーンと増えていく。一方、寒冷砂漠という言葉があるように、寒冷地では年降水量はものすごく少ない。

U字谷は山の頂上付近に何年も積もった万年雪が、その重みに耐えきれなくなって滑り出す過程でできる。物理で摩擦力というのをやるが、動摩擦力は小さいが静止摩擦力非常に大きい。万年雪の固まりが動く際に、プリンをスプーンで抉り取ったような窪みができる。一番高いところに見られるのがカール(圏谷)と呼ばれ、真ん中がU字谷と呼ばれる。U字谷の形成においては、地面との摩擦が小さくなろうとする物理的法則が関係する。一定体積の氷に対して設置面積が最小になるのは、円の一部を構成するときなので半円形になる。
最後に下流地帯には堆積した石が積み上がったモレーンができる。また、U字谷が海岸まで達するとフィヨルドになる。

ヨーロッパはもともと農業に適した所ではない。北緯50℃以上の北欧やイギリス、ドイツ、ポーランドは氷河に覆われていたため土地が非常に痩せている。また、ヨーロッパ南部は地中海性気候で夏に乾燥する。夏の乾燥というのは農業には致命的。そこで冬の降水を利用して小麦を作るか、オリーブやコルクがし、柑橘類など乾燥に強い作物しか作ることができない。
この北の氷河と南の夏乾燥から逃れているのがフランス中央部とハンガリー盆地である。フランスはEU最大の農業生産を挙げているし、ハンガリーは東欧の穀倉地帯と呼ばれる。

元来土地が痩せているため、ヨーロッパでは連作ができず、1年作ったら1年休ませるという「二圃式農業」が生まれた。それから中世に至って、夏作・冬作・休耕地の三圃式農業に発達し、更に休耕地に家畜を飼って、その糞で肥料代わりにする農法へて進化していった。また、こうした三圃式農業は1軒1軒戸別に行なうのではなく、集落全体を3区分し各戸はそれぞれに土地をもっていた。

扇状地の形成において、流速が2倍になると運べる石の体積は2の6乗倍の64倍になるという物理の法則がある。3倍になれば3の6乗倍でなんと2000倍にもなる。逆に河川の傾斜が緩くなると、一気に流速が落ちて侵食力も運搬力も格段に弱くなり、粒の大きな堆積物が傾斜の緩慢地帯に溜まる。

三角州は3種類ある。1つ目は円弧状デルタ。ナイル川河口のが代表的。もうひとつ、カスピ海に流れ込むヴォルガ川を覚えておこう。2つ目は鳥趾状デルタ。試験に出るのはミシシッピ川河口だけ。河川の両側に堆積物が貯まることで、海の沖まで自然堤防ができる。ミシシッピ川の河口の中心都市であるニューオーリンズは、自然堤防の上にできた町である。ちょうど北緯30℃、西経90℃にあたるので覚えておこう。
最後がカスプ状デルタ。日本語では尖角状という。ローマを流れるテヴェレ川が典型的。

集落立地の公式
“集落の立地条件は、水が豊かな土地、すなわち豊水地では水害を受けないようなところ。乏水地では、逆に水が得やすいところ”
これに当てはめると乏水地の扇状地では、水が豊富な扇頂と湧水帯である扇端に集落が形成される。また、豊水地のデルタ地帯では洪水が怖いので、自然堤防上に集落が形成される。

河川の流れは何かの拍子にちょっと曲がり始めると、遠心力によって外側へ外側へとどんどん振り回されていく。そして極限まで進むとショートカットする流れができ、河跡湖である三日月湖が形成される。また、三日月湖の利用法であるが、水が溜まっているので、田畑の灌漑に使われたり、洪水を食い止める遊水池として使われることもある。

サンソン図法とは地球の表面という球面を平面に写す際に一番単純な形でうつしたもの。各区画の形を台形だと考えると、周辺部で歪みが大きいものの、上底・下底・高さが同じなので面積が等しくなる。

いまから3億5千万年前から2億5千万年前位までの古生代末期から中生代の始め、地球はシダ植物に覆われていた。植物が死ぬと結局残るのは細胞壁の部分、つまりセルロースのみである。セルロースの組成は(C6H10O5)nで表される。これは水素原子と酸素原子の割合が2対1なので、水分(H2O)が徐々に抜けていくと炭素(C)だけになる。
つまり時間をかけて水分が抜ければ抜けるほど、炭素の含有率の高い良質の石炭となる。だから新期造山帯にも石炭はあるけれども、でき方が古い分だけ炭化の度合いが古期造山帯の方が進んでおり不純物が少ない。

石油は液体なので、溜まる場所が限定される。また、石油は水よりも比重が軽いので、背斜構造部の地下水層の中の上の方に溜まっている。地形の構造から、現在でも褶曲構造が残されている新期造山帯に石油が算出するということになる。
地球上で一番長い山脈はロッキー山脈とアンデス山脈で全長は8000キロにも達する。石油というと中東のイメージが強いが、ロッキー山脈とアンデス山脈沿いの国は産油国が多い。アラスカ、カナダ、アメリカ、メキシコ、ベネズエラ、エクアドル、ペルー、チリ、アルゼンチンなどが産油国に数えられる。一方資源大国のブラジルだが、ちょうどアンデス山脈がブラジルを避けてしまっているので、石油には恵まれていない。新期造山帯の全てに石油があるというわけではない。日本の陸地からは石油は出ないが、日本海や東シナ海の海底には石油が眠っている。

〈新期造山帯の覚え方〉
環状の環太平洋造山帯、東西に長いアルプス=ヒマラヤ造山帯の大きく2つ。ちょうど山手線と八王子に向かう中央線のイメージ。そしてアルプス=ヒマラヤ造山帯の真ん中にパミール高原がある。中央線のさらに真ん中、ちょうど国分寺あたりにパミール高原がある。
また、ヒマラヤ山脈とアルプス山脈は直接繋がっているのではない。ちょうど中央線経由で真っ直ぐ西に向かう路線と府中を経由して京王線経由で八王子に向かう2つの路線があるイメージ。
西に真っ直ぐ向かうのは、途中アフガンとパキスタンの国境のヒンドゥークシ山脈、カスピ海の南側のエルブールズ山脈、カスピ海と黒海の間のカフカス山脈黒海の西側のトランシルヴァニア山脈、ルーマニア北部のカルパティア山脈と繋いで、アルプス山脈へ至る。

もうひとつがパミール高原からスライマン山脈、ザクロス山脈、 そしてトルコのアナトリア高原至るものである。 アナトリア高原から先はアドリア海のダルマティア式海岸やスロヴェニアにあるカルストを経由するディナルアルプス山脈からアルプス山脈へと至る。

アルプス山脈から先はフランスとスペインの国境を形成するピレネー山脈、イタリアのアペニン山脈から地中海を横断して北アフリカのアトラス山脈に至る系統などが続く。

インドとミャンマーの国境となっているのがパトカイ山脈とアラカン山脈。あまり聞きなれないが、周囲も険しいジャングル地帯となっておっり、ピレネー山脈と同様に文化の大きな境界となっている。インド=ヨーロッパ語族の言語も、ヒンドゥー教やイスラム教の宗教もミャンマーより以東のシナ=チベット語族や仏教圏と完全に一線が引かれる。

インドネシアは、アルプス=ヒマラヤ造山帯と環太平洋造山帯の合流地点で両方の造山運動を受けて島々が入り組んだ複雑な地形となった。カリマンタン島の東側にスラウェシ島とハルマヘラ島というねじ曲がった島があるのもそういう理由。

2000mを越える高地に作られる都市を高山都市と呼ぶ。大体は赤道付近にある。メキシコシティは2300mの高地にあるが、空気が薄いので、1968年のメキシコ・オリンピックではいろいろな記録が出た。短距離などの瞬発力を要求する種目では記録的な結果が出たが、長距離などの持久力を要する種目では結果が振るわなかった。
先進国の産業廃棄物や放射性物質の捨て場所として経済を成り立たせている国がアフリカ西部のギニアビサウ。国家財政の80%を廃棄物処理で賄っている。

セルバに囲まれたアマゾン川の代表的な河口都市・港湾都市を挙げると、上流からイキトス、マナオス、ベレンの3つ。イキトスはペルーにsるが、標高はわずか106mしかない。マナオスは北米とアルゼンチン・ブエノスアイレスを結ぶ道路が通っており、水陸両面でアマゾン川流域地域の交通の中心となっている。

南米はほとんどがスペイン語でカトリックというラテン文化である。ブラジルだけがポルトガル語であるが、スペイン語とポルトガル語は東北弁と大阪弁ぐらいしか違わない。そのなかでガイアナとスリナム、フランス領ギアナだけがゲルマン文化圏となっている。ガイアナはもともとイギリスの植民地でイギリス領ギアナと言った。スリナムはオランダ領ギアナであり、どちらも1960・70年代に独立している。またガイアナはイギリス領だったのでインド人が連れて来られヒンドゥー教がある。同様にスリナムではインドネシアのジャワ島から移民が入ったのでイスラム教が信仰されている。どちらも赤道に近いので、ボーキサイトが産出する点に注意。

熱帯地方、暑いところを寒流が流れていると、その近辺は雨が降りにくくなる。
通常は太陽光線が地上ないし海上を暖める。そこから放射熱が出て空気を下から暖めていく。すると地上・海上近くの暖められた空気が冷たい上空へと上昇して雲が作られる。雨が降るということと上昇気流が起こるということはほとんど同じ意味である。

寒流で海上近くの空気が冷やされると上昇気流は起こらず、雨が降りにくくなる。特に地球上で最も強い寒流であるペルー海流が流れる地域は乾燥度が強くなる。ガラパゴス諸島はエクアドル(英語でEquator、スペイン語でEcuador)に属し赤道直下にあるが乾燥しており、イグアナやゾウガメなどの乾燥に強い生き物が誕生した。また、ガラパゴス諸島は元は一つの島であった。島が分裂する過程で生物も島ごとに微妙な進化の違いを生じさせた。そこに注目したのがチャールズ・ダーウィンである。自然淘汰をベースに進化論を作る舞台となった。

長野県と富山県の県境となっている飛騨山脈(北アルプス)だが、一方が急傾斜の断層崖をなし、他方が緩傾斜をなす傾動地塊の代表例である。長野県川から飛騨山脈を見ると崖のようにそそり立っているが、富山県側からはバスで登ることができるほど、緩やかとなっている。3000mをちょっと越える立山も東側から登ると大変だが、西側からだと、2800mのところまでバスで行け、普段着のままで山頂まで行くことができる。

ヨーロッパ南部はテラロッサという間帯土壌が分布している。「テラ」は土、「ロッサ」はローズ、つまりバラ色を示す。石灰岩が風化してそこに鉄やアルミニウムの酸化物が混じってできた。アルミニウムの原料であるボーキサイトは赤道付近のラトソル土壌で多く取れるが、ヨーロッパ南部だけ例外。

砂州と砂嘴は区別しにくい。天橋立のようにストレートであれば砂州。三保の松原のようにカーブしていれば砂嘴と覚えるのが一番楽。

ケスタは一方が急斜面、他方が緩斜面の特異な地形であるが、パリのような大都市は防衛上、必ず緩斜面側に発達している。外敵が攻めてきても急斜面がまさにハードルとなる。

溶岩の粘性だが、その中の主要成分としてSiO2(二酸化ケイ素)に注目したい。
二酸化ケイ素をたくさん含めば含むほど粘り気が大きくなる。二酸化ケイ素というのは鉱物でいうと石英である。真っ白で純度が高いときは透明に近い石である。石英が完全に純度になってきれいに結晶化したものが水晶である。
二酸化ケイ素が多いほど白っぽい岩石となる。逆に少なければ少ないほど黒っぽい岩石となる。白っぽい岩石は花崗岩質でSiO2が多い、黒っぽい岩石は玄武岩質でSiO2が少ない。粘り気が多い溶岩ほど爆発しやすく大事故を起こしやすい。一方、粘り気が少ない溶岩はサラッと流れていくので危険が少ない。
デカン高原は粘性が少ない火山からできた地形である。SiO2が少ないので黒っぽい。そのためデカン高原の黒い土を「レグール」という。

SiO2が多いと酸性度が強く、SiO2が少ないとアルカリ性になる。例えば水と化合するとH2SiO3(ケイ酸)という酸性酸化物となり、農業には適さない。一方、黒っぽい岩石は鉄やマグネシウムの金属を含んでいる。金属の酸化物は水と化合すると水酸化物を作る。だからアルカリ性になる。

FeO+H2O → Fe(OH)2
MgO+H2O → Mg(OH)2

デカン高原の土壌は灰と同じくアルカリ性なので、綿花を作る弱アルカリ性にピッタリ合っているので、「黒色綿花土」とも呼ばれている。

京都見学

八坂神社にて

八坂神社の裏道へ

八坂神社奥の庭園

坂本龍馬と中岡慎太郎像

八坂神社の入り口近くの甘味処

八坂神社の鳥居から

京都市街の裏道から

清水寺へ行く途中のよーじや本店?の裏庭

清水寺

清水の舞台から

地主神社

伏見稲荷

獅子と狛犬ではなく、狐だ

有名な千本鳥居 目が回った

伏見稲荷の奥社から

平安神宮

京都大学熊野寮

晴明神社の鳥居

晴明神社

晴明神社

北野天満宮

北野天神鳥居

本日の飲み会で出た情報

忘れないうちに
画像をクリック

川口夜間中学

全国コミュニティ・ユニオン連合会

日本環境教育フォーラム

認定NPO法人カタリバ

川嶋直・中野民夫『えんたくん革命』(みくに出版)

川嶋直『KP法』(みくに出版)

全臨教