学習・学び」カテゴリーアーカイブ

難関大学入試研究会

2011/07/22

駿台予備学校「難関大学入試研究会」に参加してきました。
テキトーにお読み捨てください。

■少子化
2012年度:受験人口74.1万人、入学定員65.7万人
大学を選ばなければ入れるが、難関校の志願者は変わらないor増えている。

☆東大・一橋大
例年と傾向は変わらず。「理高文低」の流れ

☆主要国公立大学
東工大および医学部医学科が後期をほぼ廃止したため、横浜国立大学や千葉大、東京農工大、電通大あたりに受験生が流れている。

☆早慶の動向(方向性が異なる)
早稲田大学→センター利用入試の募集を増やし、国公立大型(5教科)の生徒への門戸を広げている。
慶応大学→センター利用入試の募集を減らし、記述型の入試に重点を置きつつある。

■2012年度センター試験の指導に向けて
変更点に注意
・出願時に地歴、公民、及び理科の「科目数」を申し出るが、以降の変更は一切不可
「理1ー歴公1、理1ー歴公2、理2ー歴公1、理2ー歴公2」の4パターン
・同一高校内でも、上記のパターンで試験会場が分かれる可能性がある。
・過剰受験科目(地歴公民を2科目受験した場合)について、大学によって第1解答科目を採用する場合と、高得点を採用する場合に分かれるので注意。
・志願票の記入がやや複雑
生徒の誤記入に注意、教員の誤指導に注意。出願「失格者」を出すことのないように。

■2012年度入試結果を見て、現高2生が高3となる2012年7月にセンター試験の実施方法や入試科目、配点などが変更になる可能性あり。
■センターの科目や内容がどんどん変更になるので、国公立大学やセンター利用入試では現役生が有利な状況が2〜3年は続く。
■国公立志望、私大志望問わず、センター5(6)教科7科目の勉強、そして指導が求められる。

「子どもたちの実情と支援のあり方」

一般社団法人彩の国子ども・若者支援ネットワーク主催の「子どもたちの実情と支援のあり方」と題した講義に参加した。
授業料が無料の義務教育や公立高校といえど、日本では教育費が高く、生活保護の最低生活費ではまかないきれない現実を知ることができた。小学生のいる貧困家庭では習い事にお金をかけることができず、小学生でも友達との生活の違いを意識してしまう。また、中学校では塾にお金が回せないため、中学校の授業での躓きが解消できず学力が低いままで留まってしまうケースがある。また、全日制高校では公立といえど、学年費や修学旅行積立金などで年間60万近くかかり、金銭面で定時制に志望を変更したり、中退するなどの問題が起こっている。そして十分な教育を受けられないままに不安定な就職を続け、結婚し子どもをもうけても、またその子どもも同じような道を辿るという貧困の連鎖が問題となっている。そうした貧困の流れを断ち切る一つの方法は、中学校で学力をつけさせ、高校での生活をサポートしていくことである。

「日本語を母語としない子どもと保護者の高校進学ガイダンス」

本日は、大宮ソニックシティで行われた、財団法人埼玉県国際交流協会主催の「日本語を母語としない子どもと保護者の高校進学ガイダンス」に参加した。
埼玉県には12万3千人の外国籍の人々が暮らしている。すでに外国人は余所者ではなく、共に地域を作る隣人である。そのため、95%の中学生が高校に行く中、外国籍の生徒の高校進学をサポートしていくことは、特別な配慮ではなく、行政、教育委員会の当然の責務となる。
日本語ができるできないといった能力や、親の問題など自己都合に責任を帰するのではなく、移民政策や地方自治といった全体的な観点に立って、高校進学を捉えていく必要があると実感した。

「学習指導スキル研修プログラム:授業法研究ワンデイ特別セミナー」

本日、代々木ゼミナール主催の「学習指導スキル研修プログラム:授業法研究ワンデイ特別セミナー」に参加した。
梅澤聖京先生の「暗記を理解に変える古文文法と構造的読解へのアプローチ」という講座を受講した。用言の活用や助動詞の機能など、高校1年生の基礎的な内容であったのだが、改めて古文文法を体系的に捉えることができ、感心してしまう授業であった。自分よりも若いのに自分より数段上の授業内容であり、悔しいと思う一方で、良いところはどんどん真似してさらに上を目指したいと気持ちを新たにした。やっと仕事が一段落し、数ヶ月ぶりに都心に出かけ、有意義な気分転換となった。

「こしがや能楽体験教室」

本日は、越谷市主催の「こしがや能楽体験教室」の狂言体験コースに参加した。
越谷市では、1991年から「能楽」による文化のまちづくりに取り組んでおり、「一部の人たちのもの」という能楽のイメージを払拭し、日常生活にとけあった市民参加型の文化活動として学び楽しみながら、新たな市民文化の創造を目指す取り組みを行っている。
日程の前半は講師の話、そして、後半では「このあたりの、ものでござる」といった狂言の言い回しや、扇子を用いたお酒を飲むシーンなどの練習をした。講師の先生によると「能」が人生や生死についての哲学を描くのに対し、「狂言」は日常生活に潜む人間の本質を描くという。
短い時間であったが勉強になった。