『マルチ式古文』

今日は池袋のジュンク堂で参考書を買ってきた。
河合塾講師の丸地宏始『丸地のマルチ式古文』(情況出版 1997)というものだ。97年4月発行の第一刷を手にしたのであまり売れてない参考書だ。「情況出版」から出ているということで興味を惹かれ買ってみたが、〈はじめに〉の項を読んで納得。著者の丸地先生は愛知大学出身ということだが、学生時代の話がそこに載っていた。

二十歳の冬、友人の親戚で本を整理することになり、手伝いに行こうと朝、自宅を出て百五十メートルほど行った所で、数人の黒いコートの鉄パイプを持った男達に襲われた。『内ゲバ』と呼ばれるものは知っていたが、それが自分に降り懸かってくるとは考えてもいなかった。しかし相手は僕を襲って来た。僕は『殲滅』されてしまった。”両足骨折頭部裂傷全治6ヶ月”であった。死ぬと思った。もし生きられるのなら、誰よりも最高に輝いている人生にしたいと思った。

しかし、さすが情況出版刊行の本だ。近刊で河合塾講師牧野剛氏の現代文参考書も宣伝されていた。これでは共産同の機関誌であった雑誌『情況』の予備校執筆陣を集めた本ではないか。そのうち表三郎や最首悟なども書くのであろうか。この本は売れていないだけあって、あまり受験生にはお薦めできない。しかし微妙な大学批判などマニアには面白い。

『戦後責任論』

下記の書き込みにある法政の貧乏の番組を見た。立て看板・ビラを自由に張って自らの存在を確かめていくスタイル。いかにもノンセクトの考え方で良かった。
昨日ロビンソンにある春日部で一番大きい本屋に出かけた。そこで高橋哲哉の『戦後責任論』を買った。今日から読み始めたが、一行、一行にうなずいている。一応私が去年書いた(書き写した)卒論の視点だけは悪くなかったのかと少し自負している。

今日の毎日新聞朝刊より

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/199912/01/1202m102-400.html

こんばんは、お久しぶりです。
amlで「号外」を拝見しました。
私は今回の個人情報漏洩事件を朝のTBSのラジオで知りました。
番組の中で、慶応大学出身の森本毅郎さんは最近「早稲田らしさ」がなくなったのがそもそもの原因だと言っていました。
確かにそうだと思います。
四月二日以降の早稲田大学の状況は分からないですが、おそらく「奥島以降」の早稲田を指しているのでしょう。
毎日新聞は「学の独立の自らの否定」という論の立て方でした。いかにも毎日らしくて好きです。
しかし学生側としては「警察権力←→大学」という構図ではなく、「警察権力・大学当局←→学生」という構図で見ていくべきでしょう。
江沢民の問題や講演会自体の問題もありましょうが、やはり今回は学生の自主自治活動基盤の根底にあるキャンパス内での「表現の自由」の弾圧です。

今後の学生側の動き、当局の出方等教えてください。
また当該の学生は厳に声を挙げていくべきです。
「革マルだからいい」「過激派はやばいからな」等の流れに抗する運動が求められています。
現実に早稲田にいると厳しい状況しか見えてこないと思いますが、離れて見てみると、早稲田の学内の動きというのは学生が捉えている以上に影響が大きいものです。
先程の「早稲田らしさ」という大学と学生の健全な拮抗状態をまたつくっていかなければならないし、その学生の情報を平気で流す大学当局を許すわけにはいかないでしょう。
ともかくもともに頑張ろう。


99/12/02 2:20:58 ピンポン
ヤバすぎっ!!
今回の事件は早大でもかなりの反響です。
提供先が企業(これはこれで問題)とかではないですからね。ヤバすぎでしょう。
こうなってくると一時期噂されていた「サークル名簿の警察への提供疑惑」も現実の恐怖となって来ました。